[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2024/10/21(月)00:01:15.55 ID:ieuq0E3W(1) AAS
>>25
これぐらいの荒療治やらんと
ケーブル教団の洗脳は解けないだろうな
黙ってケーブル変えて気付かなかった事実を突きつければ
流石に教団の洗脳解けるだろw
51(1): 2024/10/21(月)19:38:24.55 ID:vTmOjEEC(1) AAS
>>45
高級ケーブルを売るメーカーや販売店は
ユーザーを騙す悪党だ
Siegfried Linkwitzが知る詐欺の手口は2つ
・奇妙な電気的特性のケーブルを売る。販売店やメーカーは「音が変わったろ?これは元より良くなったって意味だ(大嘘)」と主張する。音が変わっても、元より良くなった、音がより正確になったという意味ではない
・予め〇〇のケーブルの方が音がいいと暗示を掛けてから試聴させたり、売ったりする。何も変わってなくても良くなったように聞こえる。
自分は専門家よりすごいって誇大妄想に取り憑かれててかわいそう
業務用で長いケーブルを使うなら、高域の減衰しないケーブルを使うのは大事
しかし家庭用の長さでは高域の減衰はほんの僅か、違いは聞き取れない
94(3): 2024/11/18(月)14:26:18.55 ID:fwu55end(4/5) AAS
>>93
おう!
2度とくるなよ
バカにされるだけだからwww
112(1): 2024/11/21(木)01:44:51.55 ID:We4KZDQT(1) AAS
>>106 >>111
とりよw
>おまい一人だけが検知限界なんだよw
おw ついにブラインドで有意性出たのか? しかも一人以外すべて有意なものがw
>音量が小さくなると高音と低音の耳の感度は低下する
>だが音色は変わらねえんだよ
嘘つくのやめてもらえませんかね?
逆に音色は「高さや強さが同じ音」でも「「「違って聴こえる」」」ものだぞ
すなわち「高音と低音の耳の感度は低下」なんかしたらますます音色が違うだろw
だいじょうぶかよw お前w
152: 2024/12/01(日)14:39:58.55 ID:T9dov42h(1) AAS
ハエは今度はこっちを荒しはじめたか
159: 2024/12/03(火)13:49:03.55 ID:qJkw7A5k(2/2) AAS
ケーブル信者の恥ずかしいレス転載しといた
来いやケーブル信者
173(1): 2024/12/03(火)15:47:41.55 ID:VEqm/Pdr(2/2) AAS
>>171
>単に自称専門家を名乗る似非科学だぬ
皆そうじゃねーだろw
だいたいよw
「民生品のオデオにわ 専門家わドコにも居ねえ」やら「似非科学」どころか素人でさえ科学的な主張してるやつがいるだろ
200(2): 2024/12/05(木)23:59:41.55 ID:rsXxkS0o(2/2) AAS
>>199
「自分自身で確認出来るやん」?
その「確認」、それって、あなた(自分自身)の感想ですよね?w
論点は「有意差」の話をされている
234(1): 2024/12/06(金)12:17:55.55 ID:Axp7Yevc(5/11) AAS
>>230
話がズレてる。人間は数秒しか記憶できないのになぜ指揮者は指摘できるのかを問うてる
>ケーブルである周波数帯の音が0.000001dB変化
仮にと言うか測定してもケーブルで周波数帯の音が全く変わらないと思ってるのか?0.000001dBでも違えば音量差は出てるのは分かるだろ
>>232
わざと話をズラして逃げてるのか頭が悪いだけか判断に苦しむ 耳が特別いいわけでも無いのに明らかに変わったのが分かるんだな
262(2): 2024/12/06(金)15:59:42.55 ID:1JPhUKFz(1/3) AAS
>>203
>確認するのはオレではなくケーブル替えた当人以外の誰がいるのか?と小一時間
だからよw
>その「確認」、それって、あなた(自分自身)の感想ですよね?w
>論点は「有意差」の話をされている
わざわざ「(自分自身)」と書いたこの意味が理解できないとりあたまは無用!
「ケーブル替えた当人」の感想は「有意差」とは言わない
551: 出戻り住人 01/17(金)10:38:53.55 ID:SGV2gEBa(1/2) AAS
前にもどこかで書いたけど、定性的な話いくらしても意味ない
定量的に考えないと
物理的な変化があるかないかで言えば、つまり定性的なことを言うなら、何をどう変えたって変化があるに決まってる
無きゃおかしい
でもその変化を人間が知覚できるかというと全く別の話で、物理学ではなく心理学や生理学の問題
となるとブラインドテストして閾値を測定するしかない
つまり定量するしかない
当然個人差があるはずだから平均値を求めるしかない
理屈こねくり回しても意味が無い
729: 01/26(日)09:56:49.55 ID:k4qztgr2(7/11) AAS
誰もやってないんだろブラインドテスト?
ケーブルのメーカーすらブラインドテストやってない物良く買うな
偶然正解する確率が5%を切る
15/20回とかの正解率でも正解は無理なんだろうな
800(3): 01/29(水)11:01:32.55 ID:pohYSAPO(2/4) AAS
>>799
それは全く別のケーブルを左右で分けて合成するのか?
それで打ち消されたとしたらその測定そのものがデタラメwww
何故ならケーブル違えば電気特性が違うから
そして完全に同一ケーブル使ってもオーディオ機器の信号伝送は電圧伝送なので・・・・
後は分かるな?
えっ!?分からない?
実に視野の狭いシッタカイキリ天狗www
803(1): 01/29(水)11:50:50.55 ID:pohYSAPO(4/4) AAS
>>800
左右でケーブル違ったら電気特性違うのはたりめージャマイカwww
そういやクロストークも全否定していたしガチでバカだな
ちな
>実際にプロ用の機器で測定して
抵抗などの電気特性も周波数特性も
ほぼ差がないのが明らかになっている
ンなワケね〜だろw
だからシッタカすなやと言っている
何故なら測定するなら測定機とケーブルを端子を介して接続する必要がある
省3
840: 01/29(水)23:42:19.55 ID:U2T+MOvF(2/2) AAS
あ〜、それにしても今日はクソワロタなあ
データ、データと言う度にドツボにハマっていっていると自覚出来ないんだねぃ
この池沼分数使わずに10を3で割れると思っているんだろうねぃ
池の底が抜けた池沼って実在するもんなんだねぃ
今の今まで都市伝説かと思っていたよwww
875(3): 01/31(金)17:41:33.55 ID:rma2C6CW(2/3) AAS
>>871
をいをい、鉄の電気伝導率って銅の4分の1以下だぞ
抵抗が4倍以上あるのに音が変わらないとかどんだけクソ耳だよw
それにインピーダンス(交流抵抗のことだぞw)は全可聴周波数帯で一定なのかにゃ(゚∀゚)アヒャ!www
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.630s*