[過去ログ] 「江戸時代の日本人の識字率は世界一」→ウソでした [462275543] (922レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102: 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)08:28 ID:ez/JyTTh0(1/7) AAS
これを読むと奥州南部岩手郡の貧しそうな村でも
寺子屋に行く子はけっこういたのがわかる
テキストも豊富だ
外部リンク[html]:www.city.takizawa.iwate.jp
だが、寺子屋に行くだけでではダメなのもわかる
手書き草書の時代の読み書きのハードルは高い
たとえ先生がいて謝礼も農家が払える程度でも
よほど本人の物覚えが良く意識が高くないと厳しい
親も農閑期の託児所の感覚で行かせてる感がある
144: 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)08:39 ID:ez/JyTTh0(2/7) AAS
名前が書けて農村の下層農民向け文書が読めれば上出来という状態では
時間と謝礼を払う余裕があっても努力しない
明治に学校造って
政府が日本語の文章を改革して
草書を止め仮名を統一しフリガナ付き活字が増え
面白い読み物が安価に流布されるようになると
社会も変わる
江戸時代の長編小説・軍紀物...例えば太閤記とか八犬伝なんか
明治に活字化されて格安で売り出されてから
実際に読んだ人の方が多かったんじゃないかと思う
162: 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)08:46 ID:ez/JyTTh0(3/7) AAS
このスレだと「農民は〜そりゃあ〜識字率低いよ〜」
ってなるが、庭訓や御成敗式目や今川状・腰越状が全国的に広まって
版本も種類が異様に多く、写本も多いから
余裕があったら字は習わせたいよね という意識は
庄屋より下の農民にもうっすらとあったんだろう
でもそのテキストをマスターしても
草書で様式が難しい変体漢文のお上の布告は読めない
192: 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)08:55 ID:ez/JyTTh0(4/7) AAS
>>164
田舎にも寺子屋師匠は居た
ただし真面目に途切れず通って庭訓往来などを
読み書きできるまでに到達する子は少ない
農閑期の託児所みたいなもの
お盆に灰を敷いて紙の代わりにして仮名を覚える
寺子屋師匠が道徳的な話をして社会性を身に着けさせる
貧村の子にこれやってただけでも、まあありがたい方だろう
205: 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)08:59 ID:ez/JyTTh0(5/7) AAS
>>175
これ江戸時代と比べると格段に読みやすくなってるんだよな
236(1): 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)09:15 ID:ez/JyTTh0(6/7) AAS
江戸時代で区切がちだが
多くの所では明治十年代までは寺子屋が小学校で
先生も教科書も江戸時代のままだったという
明治の洋風校舎で新しい教材というのは
城下町のモデル校みたいなもの
士族は新制度の学校の簡素な教材に不満で
漢文の塾に行かせざるおえなくなり、それが漢文授業の遠因だと..
245: 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ ebd7-aQbW) 04/13(土)09:20 ID:ez/JyTTh0(7/7) AAS
維新後の上申書
外部リンク[htm]:www.soumu.metro.tokyo.lg.jp
初見でこれ読める現代日本人は0.001%もいないだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s