[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158: 偽イルミナティ 2011/09/06(火)23:25 ID:GEJdfr5O(10/11) AAS
この世の中に消えない物はないよね
この星も同様にいつか消える宿命だよ
地球がくだけ散った空間に、あなたの言うこの世の矛盾が残ってると思う?
仏陀という個人の悟りが残ってると思う?
159: 2011/09/06(火)23:28 ID:MYXWZM14(7/7) AAS
私は声聞だけどそれを恥じない。なぜならちゃんと教学を学ばないと「へんてこ神秘体験」を悟りだと勘違いする危険性がある。
1さんが「悟った」のは悟りの知識があったからだと思います。
160(1): 偽イルミナティ 2011/09/06(火)23:51 ID:GEJdfr5O(11/11) AAS
仏陀はどうやって真理を真理と悟ったんだろうね
161(1): 2011/09/06(火)23:59 ID:WcilnjU5(2/2) AAS
真理を簡潔に説明してください
162: 2011/09/07(水)00:07 ID:apE6AF+1(1/6) AAS
仏陀は真理という漠としたものを求めた訳ではなく「苦を滅却する方法」を求めた訳で、もし瞑想中に「20何世紀に次元が移り変わり‥」とかいうトンデモ思想が去来しても「それは苦を齎す道やな」と一蹴したと思われる。
163: 2011/09/07(水)00:08 ID:Z4CZfDSz(1/5) AAS
苦の定義は
164: 小林白蓮 2011/09/07(水)00:30 ID:+m3UQG0E(1) AAS
AA省
165: 2011/09/07(水)00:30 ID:apE6AF+1(2/6) AAS
定義はその時代によって変わると思う。
釈迦以降仏教徒の間では苦とは十二因縁による依存現象であり、私ならばある種の観念や出来事に対する苦痛を伴う生理反応とでもするかな
166(1): 2011/09/07(水)00:42 ID:Z4CZfDSz(2/5) AAS
悟りの定義は
167: 2011/09/07(水)00:47 ID:apE6AF+1(3/6) AAS
知らなかった法則に気づくということではないでしょうか。
168: 2011/09/07(水)00:56 ID:Z4CZfDSz(3/5) AAS
知らなかった法則って何
169: 2011/09/07(水)01:02 ID:apE6AF+1(4/6) AAS
物事の道理。秩序。
170: 2011/09/07(水)01:03 ID:Z4CZfDSz(4/5) AAS
物事の道理とは
171: 2011/09/07(水)01:05 ID:apE6AF+1(5/6) AAS
ある物事が成立する原因由来のこと
172: 2011/09/07(水)01:11 ID:Z4CZfDSz(5/5) AAS
なぜ釈迦は悟りたかったのか
173: 2011/09/07(水)01:21 ID:apE6AF+1(6/6) AAS
そりゃ本人に聞けよw
174(1): 2011/09/07(水)11:29 ID:aaPOguAe(1/4) AAS
このスレの問題点はスレ主が、たまにしか来ないことだな。
175: 138 2011/09/07(水)12:16 ID:cVU/3MxI(1/7) AAS
>>146
そうそう、そういやその先にあともう一個前提がある
それは146の回答と同じっちゃ同じなんだけど
考える、てことね 思考 のこと
これは146の成り立ちとおなじなわけだから、
146分かったらその流れに乗ってその先行きゃ分かると思う
176: 138 2011/09/07(水)12:23 ID:cVU/3MxI(2/7) AAS
その先というか146の理解の根底 か
177(1): 138 2011/09/07(水)12:30 ID:cVU/3MxI(3/7) AAS
つまり 自我の正体 ね
ほんで悟りっつのはその理解があれば、まあスパーンとくるというか
あ、なあんだ、と
でそのあとは1みたいに見た感じ割りと普通に生きてるんだが、
この理解を経た人というのは生きるといううえで根底に自我がこない
(というかこの理解のせいでどうしても持ってこれなくなっちまう)ので、
根本的なところですんげえ楽に生きれる っつーこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s