[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
284: 2011/09/11(日)20:44 ID:K1UdWRZA(1/2) AAS
>>276
>何かが存在しているという認識自体が、
>思考の産物なのです。
「存在」が残ると書いたのは
それ以外に書きようがなかったためで、
認識とは違います。
あなたが語れば語るほど、遠ざかって行くようで
とても残念です。
285: 2011/09/11(日)20:51 ID:dCAJ4IC+(1) AAS
自分の理解や認識に合わないと
拒絶反応を示す人がチラホラ出てくるものですね
286(1): 2011/09/11(日)20:51 ID:6/8bnKxT(2/4) AAS
まず自分が持ってる「悟り像」と照らし合わせてそれにそぐうものであるかどうか とやってる
じゃあそのとき指標として既に自分が持ってる「悟り像」とはなんだろか
その指標 が 正解肢たる真の悟り? と、どうしていえるのか、、、(>>227)
なんで 既に自分が手持ちを持ってるつーこと に対して なぞめき をもたんの?
徹底的に 相手 と 自分の手持ち をバトルさせるより
徹底的に なぜかもってる「自分の手持ち」の襟首掴んで詰問しつくす をした方がいいんでないの?(>>232)
287: 2011/09/11(日)21:08 ID:K1UdWRZA(2/2) AAS
>>286
>まず自分が持ってる「悟り像」と照らし合わせてそれにそぐうものであるかどうか とやってる
>じゃあそのとき指標として既に自分が持ってる「悟り像」とはなんだろか
>その指標 が 正解肢たる真の悟り? と、どうしていえるのか、、、
これって、そのままあなたの事だろ。
自分の「悟り像」と合っていたから、そこまで擁護するんだろ。
288: 2011/09/11(日)21:44 ID:6/8bnKxT(3/4) AAS
合わせる ためには あらなければならない
ない というもの に あわせられない
あわせられるなら、それは ある ものだ
ある というものは ない というものではない
289: 2011/09/11(日)21:46 ID:6/8bnKxT(4/4) AAS
ない というものに よっている というのは
何かに よっている とも よっていない ともいえる(>>282)
290(1): 偽イルミナティ 2011/09/12(月)00:00 ID:YSgMa9J9(2/2) AAS
説明にならない説明じゃ説明じゃない
東電の対応にも似た悟り観だな
291(1): 小林白蓮 2011/09/12(月)00:04 ID:D9bJ+1gs(1) AAS
※悟りを開くには、そもそも「お釈迦様のように悟りたい」という高邁な高い志が
必要なのです。
「悟りたい」という志のない人は、悟ることは難しかろうと思います。
292(1): 小林白蓮 2011/09/12(月)00:29 ID:Q4RP9aV3(1) AAS
※大川先生の教えのお陰で悟りを開くことができたということであります。
悟りを開くとは、心の解放とは自由自在な心であって、限りなく純粋に
透明な心の無我なる心境の質を高めてゆくなかに、能動的な心から受動
的な心で瞬間瞬間の水鏡の純粋で透明な平静なる心の持続の中に至福な
永遠の今を感じてゆくことになります。
努力精進の果てに予期せぬときに、悟りを開くことになります。
降魔成道の魔と配下との水鏡の心の武器で耐え忍んでいるとき、魔や
配下は消え去り、段々と魂が上昇と自己拡大の中に、今までに味わった
ことのない感覚をもって宇宙大となったとき、長年「お釈迦様のように
悟りたい」という高い志が成就した瞬間の悦びでありました。
293(2): 2011/09/12(月)00:35 ID:yaeLYWHY(1/4) AAS
ところでお釈迦さんだったらこう言うオカルト系マニアやカルト系信者が来ても論理的に諭して非を自ずから悟らせたようだが
こう言う芸当は1は余り得意じゃないのかね
294(2): 2011/09/12(月)00:48 ID:OHq0gMDZ(1/2) AAS
>>293
本当に悟っていれば、自分の見ている世界や感覚をそのまま伝えることが
反論や諭しになるはずだけどね。
295: 2011/09/12(月)10:28 ID:h2bHg+Yb(1) AAS
説明にならない悟りが悟りって話もある。
至高の体験をして、沈黙を守る。
悟りとはこうだって、前提的な状態を提示すればその観念に囚われる可能性もあります。
だから、釈尊は無記をつらぬいた・・・のかもしれない。
296: 小林白蓮 2011/09/12(月)11:05 ID:C9KDfFc6(1) AAS
※大川先生の教えでは、お釈尊様は、一生涯の間に、八万四千の悟りの法門を弟子
達に直説金口で説かれています。
お釈尊様入滅後、口伝の伝承によって弟子から後代の弟子へと伝えていった歴史
があります。
「無記」は、修行を放り投げ、心を欲望の自由で怠惰に錆びつかせていた方が、
お釈迦様に対して質問した内容が「宇宙について」のような質問で、質問した
相手の心を見れば、光なく穢れていたことを六大通力で瞬時に見抜き、自らの
仏道修行を放り投げている者に、悟りの奥義は教えるわけにいかないので、
毒矢の例えとも絡みますが、質問者自らの心を正すのが先であるという意味
省5
297: 2011/09/12(月)11:26 ID:tAoCXWnK(1) AAS
テスト
298(1): 2011/09/12(月)12:46 ID:lpWO7+iN(1) AAS
>>290-294
なんで「そういうもんだ」となってるの?
299: 294 2011/09/12(月)13:00 ID:N+CMgCi8(1) AAS
>>298
小林白蓮と一緒にすんなよ!!
300: 2011/09/12(月)17:28 ID:NgcLjrly(1) AAS
「そういうもんだ」=
>本当に悟っていれば、○○になるはずだ
301(1): 本当にあった怖い名無し 2011/09/12(月)18:54 ID:RCbCHS8s(1) AAS
>1さんへ
・人生で、あらゆる感情は捨てて理性だけで判断し行動すべきだと思いますか?
・悟ると「何が」終わりだと思いますか?
・世の中の苦しみを、自分の内面に常に顧みてしまいますか?
その場合、対処されますか? やはりただ観るだけですか?
・悟りを説くことで他人が悟ることは可能だと思いますか?
・悟りの体験の前に非常な「苦痛」はありましたか?
・悟りはある意味危険であったと思いますか?
いっぱい質問してすみません。
302: 2011/09/12(月)19:40 ID:4yIi8TT/(1) AAS
基本的になんもないことをなんかあるように説明しろといわれても難しいわな
303: ama 2011/09/12(月)20:33 ID:vSj/2rRu(1/5) AAS
>>270
生活の中でありとあらゆるものを観ることです。
自分の思考に気づくことです。
自分の体を感じてみることです。
視覚や触覚などの五感を一切の思考無しに
ただただ感じてみることです。
そためには、鋭敏である必要があります。
瞬間瞬間に意識を向け、とどまらないことです。
一方、手法にこだわらないことも大切です。
鋭敏であれば手法にこだわることもありません。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s