[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515: 2011/09/18(日)15:39 ID:FgA9yR1n(2/4) AAS
自我がないとなるのは、純粋観照者から見た場合のみなんじゃないの?
自我を持ってして、自我がないってのは、
言葉でこれは、言葉じゃないって書いてる様なもん

自我ってのは、記憶によって作られるんだけど、じゃあ、記憶も無いのかってなる
ここの、主さんも、その悟ったと言う記憶を、語ってると思うんだけど、どうだろう?

もし、自分の記憶は、特別で、自我ではないって言うなら、それもまた自我なんではないかな?
516: 2011/09/18(日)15:51 ID:xQO/VPz4(9/11) AAS
514
混同してない。
ある観念を否定するときに別の観念をもってくる必要があるが
その観念も本来は否定しなくてはならないが
その辺はわかってる人が多いと思うので省略した。
要するに言いたいことは貴方が指摘している事と同じである
517: 2011/09/18(日)15:58 ID:xQO/VPz4(10/11) AAS
515
我々が今このスレでやってる事は饅頭(悟り)の批評会みたいなもので、それは饅頭じゃないといえばその通りだが
批評会なのでまぁいいんじゃないかということではなかろうか
批評を通して、饅頭とはこういうものだったのか
と饅頭の認識が深まる事もあろう
しかし食べなきゃ饅頭の味もわからないのも事実
しかし単に食べただけでは饅頭ではなくて
饅頭の観念を食べている事もありえる
饅頭批評を通して、真の饅頭の味わい方を学んでいると考えたらどうか
518: 2011/09/18(日)16:29 ID:FgA9yR1n(3/4) AAS
多くの覚者が言う様に、悟ったと思ったら、それを、捨てなければならない
なぜなら、それを大事に持ち続ける事は、
悟りという観念を持つということに他ならない
結局、それは、他のくだらない観念と変わらず、くだらない
519: 2011/09/18(日)17:17 ID:wYaG5INR(5/5) AAS
どこかに これ以上ない
どんな苦しみもなくしてくれる体験があるとする
それを世界中に探しに行く
そのうち 何のために旅をしているのかわからなくなる
520
(3): 2011/09/18(日)17:27 ID:xQO/VPz4(11/11) AAS
518
それも観念ではないか?

悟りというのはどこかにあるのではなく
今、目の前の現実をよく見る事だとすると
どこか遠くに行く必要はない
目の前の現実をよく見ればいいだけの事だからだ
521: 2011/09/18(日)18:33 ID:FgA9yR1n(4/4) AAS
>>520
そーだね
522: 2011/09/18(日)23:33 ID:oGuQLKMN(1) AAS
>>520
ところで結局あなたは何をしているの?
あなたには「悟った人 というのは OSHOや苫米地の言葉の通りでなければならない」という何らかの理由があり
1のレスに、前述の二人の提示した型にそぐわない箇所があると納得いかなくなる傾向があるようだが、、、

OSHOの言葉 というものに相当の固執があると見受けられるが
あなたの提示する制約にパスした人というのが 悟っている人 となる?
あなたにとってOSHOは悟っている人?
だとすればなぜそういえる?
523
(1): 2011/09/19(月)00:35 ID:ECcr4aNW(1/2) AAS
>>1さんにお聞きします
小悟に関しては「自我を捨てる」ということで納得しています
問題はその後の中悟、大悟、光明、解脱の違いについてだと思います
この部分をきちんと説明していただけないでしょうか

それと子供の頃からの宇宙や存在に対する疑問はどの程度のものだったのでしょうか
524: 2011/09/19(月)01:35 ID:FcTuJeu4(1) AAS
>>520
思うになぜかはじめに
「OSHOは悟った」という公理があり、そこから「悟っているならOSHOと同じ」が引き出されていませんか
「OSHOが悟っているかどうか」はさておき、確認したいのは「それを判断したのは何か」です

というのも、そもそも「その何か」が成立するのは間違いないとできるもの がなければ、
「その何か」含む、「それが生み出した、以降のもの全て」、つまり「何か自体」and「その何かの思考一切」
今回の例→ 公理「OSHOは悟った」を敷いたもの、又それにより基づかれたもの(「悟っているならOSHOと同じ」等、以降すべて)
は成立する根拠をもてない と思いますがどうでしょうか

要するに、「問いの発生」を成立させたもとになっていると思われるもの自体 の根拠が無いように思われるのですが
つまりまず 公理を敷いた「その何か」が成立するのは間違いないかどうか
省2
525: 2011/09/19(月)12:16 ID:9f/UffFG(1/2) AAS
OSHOは悟っていない、口のうまいタダのペテン師。
526
(1): 473 2011/09/19(月)14:11 ID:/jET1oDD(1/5) AAS
少なくともOSHO、ラマナマハリシ、ラーマクリシュナ、グルジェフ

順に、放射線で体全体と歯の持病でひどい苦痛、癌、のど癌、交通事故の後遺症やとてつもない量の腹水
と4者ともものすごい体の苦痛があったわけですが、それに巻き込まれていなかったようです。

520さんはOSHOについて最初に出した私とは別人です。
そもそも悟りという概念自体基本的に仏教のものであり、仏陀がペテン師でない保障はありません。

474でOSHOが述べたことがであるなら真実自分の体験から説明できるし、
偽りだった場合でもやはりの自分体験から真実と偽りの微妙な差を説明できます。
また起こっていない、かつこれがだと無意味いえるような体験が自分に起きているわけでないなら素直にわからないといえばいいだけのこと。
結局これをもとに1さん自身と対話しようとしているだけです。
省5
527
(1): ama 2011/09/19(月)14:53 ID:9q4VyyD+(1/4) AAS
>>474
それでは、私なりの言葉で、私の体験を書いてみますね。
ただ、もう10年以上前のことも含まれるので、
あやふやだったり前後したりすることはご勘弁ください。

> 死が起こりその中で目覚めを失わなかった。
> 今までにない目覚めの質とともにあり、また生命エネルギーは滞りなく流れる。
> あなたはまったく自由だ。

目を覚ますと私はいませんでした。
そして、目を覚ましているときだけ完全な自由でいられることが分かりました。

> しかしここにも2つの可能性がある。
省5
528
(4): ama 2011/09/19(月)14:58 ID:9q4VyyD+(2/4) AAS
> あなたは家の近くまで来たがもう達成したと思い込む。
> 最後の瞬間にあなたは生と同化してしまった。
> だれが死などと同化したがるだろう。

そのころたしか、自分がいないという感覚に色んな意味付けとか判断といったものをしていたと思います。
それがまた私を混乱させていたのでしょう。
その感覚によって幸せになれると思い、それを追い求めました。
ところが追いかければ追いかけるほどそれは手に入りませんでした。
そのころの私にとってそれは、面白い感覚、程度のものでした。
数年後、道を歩いていて、その感覚の中にいながらも、意味付けや判断を行わず、ただ未知の中にい続けたとき、
それまで疑問に思っていたことが、突然、分かってしまいました。
省19
529
(3): ama 2011/09/19(月)14:59 ID:9q4VyyD+(3/4) AAS
一方、私は、これらに気づいて安心し、OK、もういいや、と思いました。
でも、自分の生活に起こるドラマには無頓着でした。
思考に引っ張られることに対して、
「別にいいじゃないか」という開き直りのようなものがありました。
もちろんいいのですが、開き直る必要は無かったわけで、
開き直りを必要とする思考に引っ張られていることには気づいていなかったのですね。
いや、正確には薄々気づきながらも、見てみぬふりをしていたような、
そんな感じです。
OSHOが言っている最後の瞬間というのは、
思考が湧き出たときの瞬間のことを言っているのでしょう。
省3
530
(3): ama 2011/09/19(月)15:02 ID:9q4VyyD+(4/4) AAS
> 幸せに満ちた生を送れるかもしれないが至福は起こらない。
> 至福は原因のない幸福のことだ。

(至福という言葉を使いますか・・・)

幸せは不幸と表裏一体です。
それは快楽ですね。

> 生に同化せず、
> 生が起こる瞬間に目を見張っていられたならば、人は生をも超越するだろう。
> そうしたところに至福はある。原因もなく何の要因もない至福が。
> あなたに至福が起こるのではなくそれがあなた自体なのだ。

ただ観るとき、それは未知の体験です。
省13
531
(1): 2011/09/19(月)15:12 ID:ECcr4aNW(2/2) AAS
>>526
個人的には悟り=TAOだと思ってるんですよ
悟った人や悟っていなくてもいつか悟る人は感覚的に解る
素質のある人はその人の中にTAOっていうものを感じる
みんな独特の雰囲気があるというか毒性が強い人が多い
でも1さんにはなぜかそれを感じない
自我を(一時的に?)捨ててほんわかしてるだけっていう雰囲気がする
悟りって自我を捨てるだけで終わりじゃないって理解してるから
そこの部分でどうも納得がいかない
だから523の質問に答えられるのか知りたかったのです
省3
532: 2011/09/19(月)15:17 ID:XDBvLg6z(1/8) AAS
預流果、一来果、不還果の順に一つずつ段階を進み、阿羅漢果で完成します。

外部リンク[html]:www.j-theravada.net

ここに4段階の悟りの段階がかいてあるけど、1さんは今までの話からどれに相当するとみなさんは思いますか?
よく読んでから答えて下さい。
533
(1): 2011/09/19(月)15:25 ID:uSV+yQjc(1) AAS
悟りなんかない
534: 2011/09/19(月)15:51 ID:XDBvLg6z(2/8) AAS
>>533
有りますがな、そんなつまらない事言うんじゃないの
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.265s