[過去ログ]
呟くよ Part.9 (1002レス)
呟くよ Part.9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/pure/1617033387/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
742: 名無しさんの初恋 [sage] 2021/07/31(土) 02:27:32 ID:vtEqNtaK コーチングについて コーチが相手を意識し過ぎて、普段通りに振舞えないのは理解できる。 かといって何に怯えているというのか。 普通に接するという事がそれほど難しい事なのか。 必要以上に威圧的だったり、ミスを犯した部下を執拗に問い詰めるようなやり方は良くない。 前にも一回教えましたよね?というフレーズは絶対に言ってはいけない。 「どうしてできないの?」「何回言ったらできるの?」というのはコーチングとして絶対に言ってはいけないフレーズ。 あなたのイライラは多少なりとも解消はされるだろうが、 効果はたったのその程度しかない。相手に威圧感を与えるだけで、デメリットの方が大きい。 恐怖で縛るのは良い仕事は生まれない。 どうしてできないのかはコーチが考えるべきものであり、何度反復すれば習得できるかは個人差がある。習熟度の把握もコーチングの仕事の一つ。 ごく稀な優秀な部下を基準にして「どうしてあなたは一回で修得できないのか」を問い詰めるのは何も良い効果を生まない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/pure/1617033387/742
743: 名無しさんの初恋 [sage] 2021/07/31(土) 02:28:50 ID:vtEqNtaK その優秀な部下は、そのコーチが育てたわけではなく、 元々優秀な人材なのだから誰が教えても「できる」部下になったに過ぎない。コーチの手腕でもなんでもない。 できない社員をただ問い詰めるだけでは、部下が委縮降るばかりで、ますますミスは増えてしまう。 できない部下をできるように育てる事こそがコーチングの醍醐味であり、そこに喜びを見出す人でなければコーチに必要な資質が無いことになる。 「あなたはお金を貰って教えてもらってるんだから一回で覚えなさい」というのはコーチングを履き違えている。 それはまるきり逆が言える。 「お金を貰って教えてるんだから部下が一回で覚えられるように教える」のが正しい。上司の給与のなかには部下を育てるというコーチング分の給料も含まれているのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/pure/1617033387/743
744: 名無しさんの初恋 [sage] 2021/07/31(土) 02:29:02 ID:vtEqNtaK お金を貰っているからどうこうではなく、 抽象化思考をみにつけてほしい。 難しいことをやさしく説明する力。 フローの趣旨と全体の流れを説明してから個別のオペレーションを説明する。 いきなりマニュアルに沿って「こう言った場合はこういう例外もありますが」という教え方はよくない。脱線してばかりで、自分はいま何をどんな趣旨で教わっているのかがぼやけたままになる。 例外事例は全体の説明が終わってから注意事項として補足する。 威圧的な態度をとらなくても、習熟度があがりフローを理解できるようになると、自然にコーチへの敬意に変わる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/pure/1617033387/744
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.182s*