[過去ログ] 内部被曝に備えて準備しておきたいデトックス剤 (777レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 被曝量不明の名無し(神奈川県) 2011/10/09(日)06:50 ID:VIE2x870(4/6) AAS
◆どくだみ茶
古来、その薬効には定評があり、十薬(じゅうやく)とも呼ばれて親しまれてきた解毒剤。
生葉には独特の臭いがあるが、乾燥させたものには臭気はない。
他の健康茶とブレンドしたものも、各メーカーから発売されている。
土瓶で煮出して飲むと、利尿作用、動脈硬化の予防効果あり。
入手:基本的に野草であり、野草は一番原発事故の影響を受けやすいので
必ず2011年以前の収穫であることを確認の上、入手すること。
5〜7月が開花期で、既に2011年は収穫期を過ぎているので十分に注意する。
はっきりしない場合は、沖縄などなるべく遠隔地のものを選ぶこと。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/10/09(日)08:46 ID:cl3hXDI6(1) AAS
【【ここは分断誘導作戦板ですレスし ないように】】
6: 名無しさん@お腹いっぱい(福岡県) 2011/10/09(日)09:07 ID:DmBJem+r(1) AAS
ピンクの小粒
7(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) 2011/10/09(日)10:44 ID:8jaThY0q(1) AAS
デトックスってどういうしくみなのか興味ある
食べ物が胃腸にあるうちにセシウムを吸着して腸から吸収させずに便で排出するのならわかるが
一旦吸収して筋肉にあるというセシウムをどう集めるんだ?
出口としては尿から排出するしかないだろうから、
尿が出やすくなる作用があれば、排出が加速されるだろうというものか?
8(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/10/09(日)11:34 ID:dpSaHZ/h(1/2) AAS
●食材・栄養素(放射能排出)
外部リンク:fblg.jp
9: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/10/09(日)11:39 ID:dpSaHZ/h(2/2) AAS
一日に過剰摂取してはならないそれを続けてはならない栄養成分、食材もありますので、それら栄養成分は一日の適量を護る。
後、ビタミンCや酸っぱいものは空腹時の摂取は胃を傷め、それを続けると胃ガンの原因となるとも言われています(ビタミンC、梅エキス)
酸っぱさが強いものは、食後が良いかと思います。胃をガードすること。
10(1): 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (大阪府) 2011/10/09(日)17:29 ID:XXSEAPS4(1) AAS
>>7
もっと分からんのがアルギン酸のストロンウチム排出作用だ
一体どうなんってるんだろうな
11(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/10/09(日)18:07 ID:rsCgLlyE(1) AAS
>>2ビタミン剤と一緒にのむんじゃないっけ
12: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/10/09(日)20:18 ID:VIE2x870(5/6) AAS
>>11
忘れてた。ビタペクトだね。
ビタペクトって商品じゃ見つからないので、必要なビタミン・ミネラルの割合が分からない。
分かった人、補足お願い。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/10/09(日)20:40 ID:VIE2x870(6/6) AAS
>>10
ここに少し書いてある。
外部リンク[html]:ameblo.jp
アルギン酸→アルギン酸ナトリウムだね。
海水中にはもともと、一定量の天然ストロンチウム(非放射性)が含まれており
特にサンゴの飼育にはストロンチウムは必須の添加物。こういうやつ。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
アルギン酸ナトリウム(海藻類)の育成にもストロンチウムが必要な為
天然ストロンチウムの置き換えとして放射性ストロンチウムとも結合しやすい。
ちょうど果物や野菜中の、カリウムvsセシウムみたいな関係かな。
14(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/10/10(月)02:33 ID:MqELY1iw(1) AAS
腸溶性ラクトフェリンは?
15: 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) 2011/10/14(金)22:54 ID:rJrOUrac(1) AAS
アップルペクチン
ビタミンC
カリウム
カルシウム
スピルリナ
アルファリポ酸
アルギン酸
だな。うちにあるのは。あとkelp、iodine。
普段からDAKARA、納豆、味噌汁に高野豆腐、ラブレなんかも良いかも。
赤ちゃんいるからね。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。(庭) 2011/10/15(土)08:32 ID:o9DqGuKE(1) AAS
ヨウ化カリウムは体内でカリウムとしても作用するのだろうか?
だとすればペクチンによる低カリウムを防げるね
17: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/10/17(月)16:59 ID:OLzogDPY(1) AAS
食事が偏ってビタミン不足になりやすいけど
アメリカのサプリなんかは大きくて子供には飲みづらい。
グミバイツってやつはお菓子感覚で食べれていいみたいだね。
お菓子サプリでは明治のローラもあるけど、今回の牛乳の対応でちょっと…
18(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/10/19(水)22:15 ID:ErX4Ls32(1) AAS
緑茶のかわりに
それと似て、さらに放射能対策に強い
茶発見」」
このスレで中国茶かと話していたが、
南アフリカの緑茶
実際はグリーン・ルイボスティだったわ。
これが南アフリカのウラン発掘の作業員ご用達が飲んでいて
飲むと被ばくしても癌にならないといわれて
イギリスをはじめ、大ヒット厨
ようやく緑茶と一生お別れすることができた
19(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/10/21(金)23:43 ID:FR9SYwlT(1) AAS
>>18へー。南アはフルーツしか注目してなかった(以前はジャスゴにあった)
『がんの特効薬は発見済みだ!』岡崎 公彦 (単行本 - 2011/3) ¥ 1,050
という本のレビューより
>33ページ「がん治療に有効なベンズアルデヒドは、少量ではあるものの、
>生アーモンドに含まれています。毎日、30個から50個の生アーモンドを食べれば、初期のがんは治ります。」
>54ページ「固ゆでタマゴの経口摂取が動脈硬化の改善法である。」
>以上2点が、本書の主張です。
なんとなく生アーモンドっておなかこわしそうに思えるけど、別に損もしないので食べておくのもイイカモ
ペクチン成分は生のエンドウ豆に多かったな。ベラルーシの小部屋(?)に他にも多いものが紹介されてた筈
卵は長寿の為には一日2つまでだぞと反農薬のせんせが言ってた
20: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/10/22(土)00:27 ID:04W4S54a(1) AAS
RAD-away
21(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX) 2011/10/22(土)03:33 ID:eWLQouyq(1) AAS
>>19
毎日30個も生アーモンドを食ったらぶくぶくに太るだろw
サプリメントになっていないのかな?
22: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/10/22(土)19:29 ID:eoPVkbPY(1) AAS
生のアーモンドは、生というところに何かありそうだけど
固ゆでタマゴって意外だね。どういう理屈なんだろう。
23: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/10/22(土)23:24 ID:d07lMjkp(1) AAS
>>21サプリメントは混ぜモノあるしなぁ。十個くらいでも結構多い気がする
生喰ったことないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*