原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力 28 [転載禁止]©2ch.net (605レス)
上
下
前
次
1-
新
126
:
パンクス 通りすがり(愛知県)
[age] 2015/11/25(水)15:39
ID:wFNcsyo+(1/5)
AA×
>>906
>>907
ID:RnjYeU5C
ID:RnjYeU5C
外部リンク[html]:www.tenki.jp
外部リンク:www.spring8.or.jp
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
126: パンクス 通りすがり(愛知県) [age] 2015/11/25(水) 15:39:51.84 ID:wFNcsyo+ >>906 名前:地震雷火事名無しさん(長野県) :2015/11/25(水) 14:06:36.91 ID:RnjYeU5C 25日7時45分頃、南米西部(ペルー/ブラジル国境)でM7.5の大きな地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20151125074502.html … >>907 名前:地震雷火事名無しさん(長野県) :2015/11/25(水) 14:07:45.00 ID:RnjYeU5C ペルー、ブラジル国境付近で発生した地震、マグニチュード7.5とのことだけれど 震源が深さ590kmなので、地上の被害がどの程度だったのか気になる。 今年5月30日の小笠原M8.5地震の時は限られた異常震域のみで震度5強だった。 この時も深さ590km なんでやねん。 ↑ 地球の内部構造図 http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_57/ 福島第一原発の原子炉格納容器から抜け落ちた核燃料は、恐らく地下590キロにあると考えられる。。。 上部マントル(マントルの金属層)が地下660で2700キロまで続く、 その後が、これも金属層のD層が2900キロまでで、ここを超えるとマントルの液体層である 下部マントル層なので、ここで貫通して地表にマグマが出て来ることになる。。。 そこまで至らなくても途中にマグマ溜まりと言うがあるのでそこに ブツかればマグマが地表に出て来ることになる。。。 当初、インターネットで言われていたより核燃料が落ち込むスピードが 遅いが、確実に核燃料が周囲を溶かして地球の中心、めがけて落ち込んで行っているのが 分かる。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/radiation/1422768378/126
名前地震雷火事名無しさん長野県 水 日時分頃南米西部ペルーブラジル国境で75の大きな地震がありました この地震による津波の心配はありません 名前地震雷火事名無しさん長野県 水 ペルーブラジル国境付近で発生した地震マグニチュードとのことだけれど 震源が深さなので地上の被害がどの程度だったのか気になる 今年月日の小笠原地震の時は限られた異常震域のみで震度強だった この時も深さ なんでやねん 地球の内部構造図 福島第一原発の原子炉格納容器から抜け落ちた核燃料は恐らく地下590キロにあると考えられる 上部マントルマントルの金属層が地下660で2700キロまで続く その後がこれも金属層の層が2900キロまででここを超えるとマントルの液体層である 下部マントル層なのでここで貫通して地表にマグマが出て来ることになる そこまで至らなくても途中にマグマ溜まりと言うがあるのでそこに ブツかればマグマが地表に出て来ることになる 当初インターネットで言われていたより核燃料が落ち込むスピードが 遅いが確実に核燃料が周囲を溶かして地球の中心めがけて落ち込んで行っているのが 分かる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 479 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s