[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148(1): 2022/12/13(火)02:36 ID:2M8m6zqh(1/6) AAS
>>147
> ボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?
SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。
現実を考えたら、ボイス収録のために非現実的な容量にまで増やしてもらえるなんてことはほぼない。
遜色があるかどうかは別。当時のROM容量で売れるモノを作るという判断をすれば
ボイスカットする代わりにモードを追加するとか、オリジナル面を増やすとかファンに訴える何かを用意するだろう。
それでもまったく訴求力がないと判断されたら移植そのものをやめるだろう。
それが現実。
> PCE/CD-ROM2がMD/SFCとの16ビットゲーム機戦争で独自路線で戦えた理由を少しはまともに考えろよ。
独自路線で戦ってたハードのタイトルをSFCに移植する話だぞ。
省27
149(4): 2022/12/13(火)02:44 ID:2M8m6zqh(2/6) AAS
>>147 続き
> まさか移植と聞いてCDDAそのまま垂れ流しすると考えているやつがいるとは思わんからな。
>>49 を読んだ何人かが、その可能性を考えるきっかけになったんだぞ。
自分でなにを言ったか自覚ないって天然かよ。
知識がないくせに適当に言って反論食らう奴だからそんなもんかもなw
> 当時っていつ?
SFCの旬を考えたら1996年まで。リリース限界を考えたら公式ソフト最終年の2000年ってところだろ。
移植の需要を考えても同じ時期が妥当だろ。
逆にメモリチップのレベルでコストを考えるとそれ以降いつだったとしても
調達性からしても困難になることはあれ、原価もたいして安くなることはないのが現実だぞ
省22
150(3): 2022/12/13(火)05:58 ID:z+Vxk7so(1/3) AAS
>>145
>>当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。
事実上のスペック?
なんじゃそりゃ。
91年当時と2000年当時じゃSFCの本体スペックが変わるわけか。
馬鹿としか言えん。
>>俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、
本当に馬鹿だな。
ボイス=CDDAだと勘違いしていた証拠。
ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。
省27
151(1): 2022/12/13(火)07:24 ID:z+Vxk7so(2/3) AAS
>>
ムーアの法則に従ってたのは最新ハードで最新規格を追いかけた場合に過ぎない。
ムーアの法則って知ってる?
半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
最新規格とか関係ないんだけど。
昨夜は酔ってたから計算ミスったが12年もあれば、集積度は256倍まで増える。
次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
152(1): 2022/12/13(火)07:48 ID:z+Vxk7so(3/3) AAS
>>148
>>SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。
この人狂ってるよな。
CPUスペックについて「ROM
容量があれば移植できただろう」という話に、実現するには金かかるから仮定はなりたたない、とか言いだしたよ。
実在してないから仮定の話をするのであって、実在してれば仮定の話をする必要はないだろ。
153(1): 2022/12/13(火)08:44 ID:RsMttCZ5(1) AAS
議論ができないやつってのは、仮定の話が理解できないやつなんだよな。
「ROM容量さえあれば」という仮定の話が出てくれば、ROM容量があるという仮定が成り立つ事を前提に「ROM容量があれば・・・」と肯定するか「ROM容量があってもxxxだ」と否定するか、と話が展開するのが議論なんだが、
議論ができないやつは仮定の話が仮定であることを理解できないから仮定そのものを否定する。
>>149はその典型。
実機で作ると金がかかるというなら、SFCというハード(規格でありスペック)はエミュレーターでも実現できるからそこにバンク切り替え可能なROMカートリッジをエミュレーションすればいいだけだろ。
実現性があるかとかコストがかかるとは関係ないだろう。
154(1): 2022/12/13(火)17:51 ID:2M8m6zqh(3/6) AAS
>>150
> 事実上のスペック?
> なんじゃそりゃ。
事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
例えば3Dハードで、描画能力は100万ポリゴン/秒などと書かれていても、
大抵は光源処理ナシ、テクスチャナシとかのまさしく絵に描いただけの性能で
実質的なスペックでなかったりする。
新しい開発機材が入ってくると、現場の人間はサンプルコードを動かしてみるだけでなく
がテクスチャを貼ったり光源処理を入れて、1フレームで何ポリゴン表示できるのかを試したりする。
それによって公言されてるスペックではなく事実上のスペックというのを知り、踏まえて実際の開発に入る。
省16
155(1): 2022/12/13(火)17:52 ID:2M8m6zqh(4/6) AAS
>>150 続き
> ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。
理屈としては可能だろう。だが果たして本当にそんなタイトルあったのかな?
あったらあったでCD-ROM並の容量のROMがなければ移植は不可能ってオチになるだけだし。
> 数百本のタイトル全てのデータトラックサイズを調べたわけではないし、
> データトラックの中にどれだけにボイスデータがあるかもわからんだろ。
面倒くさいが実際にそんなソフトがあると思ってるなら示せば?
分からないからこそ妥当なところをいかに想定して説得力があるかがミソだろ。
絵空事の理屈だけで、他人を否定しておきながら実際には何も調べてないってのが一番頭が悪いし何の説得力もない。
お前のレスのことな。
省30
156: 2022/12/13(火)17:53 ID:2M8m6zqh(5/6) AAS
>>150 さらに続き
> 結局CD-ROM2ってCDDAしかウリがないと言ってるようなもの。
根拠ナシ。また話の捏造w
> 当時は様々な制約でなかった事が今なら実現できる。だから仮定が成り立つんだろ。
当時も今も制約はあるぞ。お前の仮定には当時は非現実的だった。と言ってる >>50 はもちろん
CD-ROM容量並みのカセットなど非現実的なものがある
しかも、スペックスペックと連呼してるくせに、自分の意見のときは勝手にそこはスルーするというダブスタっぷりw
笑わせてくれる。
> ・大容量ROMカートリッジ
> →現在では技術的にクリア
省11
157(2): 2022/12/13(火)17:57 ID:2M8m6zqh(6/6) AAS
>>151
> ムーアの法則って知ってる?
> 半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
> 最新規格とか関係ないんだけど。
お前こそ意味が分かってないだろw
> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>149 のその下に続く内容だが
お前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。本当に見苦しい。
>>152
仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくて
省18
158(3): 2022/12/13(火)20:19 ID:8/u+8yBY(1) AAS
>>157
>>仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくてレスしてるだけだもんな。
いまでもROMカートリッジは発売されてるし、SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
コストは需要次第だから実現性は充分ある。
むしろ、仮定そのものを否定しようとする方が救いようのない頭の硬いやつにしか見えんわ。
>>「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず
そりゃ実現してないから仮定の話をするのであって、実現してたら仮定の話をする必要ないだろ。
省5
159(1): 2022/12/13(火)22:08 ID:Xx/Kg2QZ(1/2) AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。
>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw
ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
>>任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって
省14
160(1): 2022/12/13(火)23:10 ID:Xx/Kg2QZ(2/2) AAS
>>157
>> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
>>SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>>>149 のその下に続く内容だがお前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。
スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
カートリッジの信号線の仕様が守れていれば、カートリッジの内部でどう動いていようとSFC本体から見れば同じ。
>>救いようがなくて可哀想なのは自分なのに、
省14
161(3): 2022/12/14(水)01:36 ID:tAme11qF(1/3) AAS
>>158
> いまでもROMカートリッジは発売されてるし、
発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
> SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
2020年に発売されたソフトの体験版ですら1MB、収録内容からしておそらく製品版ですら2MBか4MBだろう。
> I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
省16
162(3): 2022/12/14(水)01:38 ID:tAme11qF(2/3) AAS
>>159
> それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
大容量ROMの生産が終わって流動在庫もなくなり調達不可能となれば、当然生産はできなくなる。
もしくは1/4の容量でROMを4個搭載するなんてことになれば、容量が1/4だからチップ原価も1/4って訳にはいかないし、
基板も起こしなおし、周辺回路も増えるから実際のコストは単純計算できないほどに高くなる。
逆に当時の規格、仕様のまま何かの用途で需要があり大量に生産され続けているパーツであれば
調達価格が下がったり大容量化が進んで安くなる可能性もある。
もちろんSFCのカセット用ROMで言えばそんなことはないのが現実だが。
> ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
省25
163(1): 2022/12/14(水)01:41 ID:tAme11qF(3/3) AAS
>>160
> スルーしていたわけではなく、目的のために手段を考えようとしないお前の固い頭に呆れただけだわ。
いや、やろうとすれば普通に「需要に合わないコストになるだけ」と何度も言ってるだろ。
それは「実現可能」と言ったお前が、自分の発言に責任を負うなら説得力のある形で示す必要がある。
答えられないなら、「知りもしないで適当なことを言ってしまいました」と認めればそれでいい。
> 実際現在なら実現可能だから何ら問題ない。
いや、CD-ROM並の容量ならバンクROMでの実現性は今でも充分に低い。
> お前が言うのは実現性ではなく、需要がないというだけ。
省12
164(2): 2022/12/14(水)07:26 ID:IJ91e5gf(1/2) AAS
>>161
>>発売されてはいるが、CD-ROMに比べたらとんでもなく小さい容量だろ。
容量の大小ではなく、今でもタイトルが提供されていると言う事実の方が重要。
何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。
お前は当時当時と言うがそれは全盛期と言うだけで、現役という点では現在でも「当時」だろう。
>>普通にマジコンの類だろ。レトロゲーム界隈のサイトで今年に更新されたマジコンですら
>>調べてみたらサポートされてる最大サイズは16MBと書いてあったし
お前は6MBが上限だと言っていたが16MBならすでにそれを上回っている。需要があればメモリを増やす仕組みを誰かが考案し搭載容量は増えるということだ。
できないというのはお前の頭が固いだけ。
省21
165(1): 2022/12/14(水)07:34 ID:IJ91e5gf(2/2) AAS
>>162-163
>>公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。
じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。
お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。
そんなスペックあるわけないだろ。
>>「あくまで仮定だからツッコミ入れないで」って思うなら最初からそう書いとけよw
省2
166(4): 2022/12/14(水)08:20 ID:g1gBEjtb(1/3) AAS
>>161
需要があれば作られるし、需要がなければ作られないだけ。
540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。
実際にその小容量版をマジコンが実現している。
技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。
仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。
167(1): 2022/12/14(水)08:38 ID:g1gBEjtb(2/3) AAS
>>161
>>いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、
何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
「ROM容量があればCD-ROM2は売れなかっただろう」なら90年代前半の事だろうが、「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。
>>さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
>>I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 656 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s