[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436
(1): 2023/01/10(火)17:52 ID:Bya1PuIo(1) AAS
>>432
>>それは製品として実現性のあるレベルの移植をしたに過ぎない。

「製品として実現性のあるレベルの【移植】」だろ。
製品化するかどうかは関係ない。
結果的に製品化されたというだけだな。

>>ただの移植って話なら範囲はもっと広い。だが「容量があれば移植できた」ならば
ほとんど製品化レベルでの移植の話だろ、と指摘している。

製品化の話ではなくスペックの話だと答えている。

>>「容量があれば」で成立する「製品レベルじゃない移植」をせめて例に挙げろ。
省5
437
(1): 2023/01/10(火)17:57 ID:J33JtJZs(3/5) AAS
>>434
> ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。

その話は >>306 の1にまとまってる話。違うというなら反論すればよい。
だが言葉尻だけ捕らえて「自分の主張とは違う」と繰り返すのはやめろ。無意味な言い逃れだ

> その後「移植」=「製品化」だと言いだした。

製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。
それを読み取れなかったのなら、そいつの過ちに過ぎない。それを認めないのが 49
しかも一度のミスで揚げ足を取るような話ではなく、何度もレスをして確認した話だ。
438
(1): 2023/01/10(火)18:14 ID:eW3qY8gg(1) AAS
まだやってたんだ…
439
(1): 2023/01/10(火)18:37 ID:2tp83I9t(5/5) AAS
>>437
半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。
「媒体原価はスペックに含まれる」はお前の言い訳に過ぎない。
何度も言わせるなよ。

>>製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。

スペックの話であることは49で明らか。

「移植」=「製品化」ではないことは常識。
「CPU性能が低いとはいえいしょくできるだろ」を「CPU性能が低いとはいえ製品化できるだろ」とでは全く意味が違う。

スペックの話だというのに製品化の話を持ち込んで50が粘着しているだけ。
440: 2023/01/10(火)22:25 ID:eb/PsJ65(1) AAS
>>438
スペックの話を製品化の話だと思い込んだり、
「移植」=「製品化」だと思い込んだり、
「多くは」=「全て」と思い込んだりしている50がいつまでもこじらせてるだけなんだよな。
441
(1): 2023/01/10(火)22:59 ID:hmuQnhxA(1) AAS
ファミコンスレタイな位なのにmp3が負荷軽いとか酷いわー
それが出来るくらいなら苦労せんわ。
442
(1): 2023/01/10(火)23:57 ID:J33JtJZs(4/5) AAS
>>436
> 結果的に製品化されたというだけだな。

最初から、技術的やコスト的に製品化可能かどうかって話に過ぎないのだから
結果的に製品化できるレベルで移植してるなら
「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」の例ではない。

> 製品化の話ではなくスペックの話だと答えている。

個別のタイトルを出してる時点でスペックの話ではない。との指摘に何も答えられてない。
結局はお前の後出しの言い訳に過ぎない。

> おいおい、「移植」=「製品化」がいつの間にか「製品レベル」になってるぞ。
省5
443
(1): 2023/01/10(火)23:59 ID:J33JtJZs(5/5) AAS
>>439
> 半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。

媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。
スペックの話だという割に個別のタイトルの容量を出して可能か、不可能かと言ってる時点で
それはスペックの話ではない。矛盾だらけ。

> スペックの話であることは49で明らか。

スペックの話であることは49だけでは明らかではない。そのくせ
49がどういうつもりなのかいつまでも明言せず、製品化前提の50に続くレスで
「実現可能」と言った時点で、製品化前提の意味になるのは当然だろう。
見苦しい言い訳をしてたことを謝るべきだろう
444: 2023/01/11(水)00:42 ID:DEIAV43q(1/3) AAS
>>442
>>最初から、技術的やコスト的に製品化可能かどうかって話に過ぎないのだから

最初からコストの話はしていない。
50が勝手にコストだ製品化だと言い出しただけ。

いいわけはいらん。
思い込みだけで発言繰り返さずに、SFC内蔵音源で再現できないタイトルのひとつでも出したらどうだ。
445
(1): 2023/01/11(水)00:52 ID:DEIAV43q(2/3) AAS
>>443
>>媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。

もう、アホ。
風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。

>>スペックの話であることは49だけでは明らかではない。

その前からSFCのCPU性能が低いという流れで「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
これを製品化の話だと思い込むのは前後の流れが読めない50の頭が悪いだけ。
446: 2023/01/11(水)00:56 ID:DEIAV43q(3/3) AAS
50は「製品化の話だ」と言っているが、製品化の話を持ち込んでいること自体話の流れが読めていない証拠。

やはり、50がこじらせの原因。
447
(3): 2023/01/11(水)01:21 ID:xM2avB8y(1) AAS
容量のやりくりも当時必須の技術だったから考慮に入れたってだけだろ。
もろに稼ぎに影響するんだからどんなに処理重くなろうと圧縮する。
それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。
ファミコンは8メガだっけ?ドゥームとかはそういう壁を越えてそうだが。
スーファミは色数的にPCエンジンより出せるし内蔵音源もCDに迫る音が出せるから、スペック的には網羅できるんじゃないの。
ボイスやCDDAを最大ロム容量範囲内で持てるんならときメモの完全移植は可能。
持てないなら圧縮して内蔵音源でそこそこのクオリティ出せれば入るだろう。
回転とか拡大とか機能的な無理は無かろうから容量だけの話だよね。
448
(2): 2023/01/11(水)04:08 ID:18qX6CRm(1/3) AAS
>>441
内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
都度復元して即興演奏するから
曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない
MIDIのポータブルプレイヤーもなかったし
449
(1): 2023/01/11(水)04:16 ID:18qX6CRm(2/3) AAS
>>433
データテープレコーダーでオーケストラやボイスを任意再生できたと思うんだけどファミコン
PCエンジンと同じくローディングに時間かかるだろうけどね
ATRACに近いやつならあったんじゃないかな音楽テープの長時間録音やビデオの3倍モード
450
(1): 2023/01/11(水)10:41 ID:pIbRE/mi(1) AAS
>>448
>>内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
>>都度復元して即興演奏するから
>>曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない

FC、PCEあたりは内蔵音源による再生はCPUに負荷がかかる。
MDはサブCPU、SFCは音源チップ内のCPUがあるのでメインCPU自体の負荷は低い。
CDのCDDAはドライブ側で再生するのでCPU負荷はかからない。

で、SFCに(長めの)ボイス再生する場合、ROM内のADPCM形式音声データを音源チップに渡しながら音源チップ側で再生させる必要があるので音質が良いほどCPU負荷がかかる。
とはいえ、シューティングゲームが成り立つレベル。
「実況おしゃべりパロディウス」程度が参考例。
省4
451: 2023/01/11(水)13:26 ID:18qX6CRm(3/3) AAS
>>450
読んでて思い出したけどスーファミのCPUって不思議な感触だね
このゲームの雰囲気いかにもスーファミらしいな、って感じもあんまない

ガラケーがあったんだな 周りみんな持ってた
オレはYAMAHAXG対応の携帯プレーヤーが欲しかった
電池食いそうだが
452
(1): 2023/01/11(水)14:17 ID:dC+DiLEN(1/5) AAS
>>445
> 風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。

自分でムーアの法則が云々と言っておいて、ROMのコスト次第で
実際に使われる容量が変わってくることが分からんとはもはやギャグのつもりか?

外部リンク:imgur.com

これをみれば年次が進んでROMが安くなるほど、容量を増やすという選択肢が増えてるのは明らか。

> 「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
省6
453: 2023/01/11(水)14:42 ID:dC+DiLEN(2/5) AAS
>>447
> それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。

SFCの設計からも実際に公式に出てるのも最大容量は48Mbit(=6MB)だ。
それ以上はカセット側にMMC相当のチップを積む事で増やす事は可能だろうけど
公式ソフトとして存在しないし、ネット上のSFC向けの開発情報でもカセット側のメモリ空間は6MBしかない。

ファミコンは設計上ROMは32KBしか空間がない。
カセット側のバンク切替で最大8Mbit(=1MB)を実現してる

上の方のレスにあるけどときメモのボイスは全容量で
330とか380MBとか言ってるのでカセットに載せるのは事実上無理。
もちろんFC用のラズパイDOOMのごとく何でもありで移植するなら方法はあるだろうが、
省1
454: 2023/01/11(水)14:57 ID:IpPHYmm6(1/2) AAS
>>447
>>それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。

Huカードの最大は18MB。
ところが「スト2ダッシュ」は20MB。
ファミコンでも利用されたバンク切り替え技術を利用している。

SFCのカートリッジの最大は6MB(48Mビット)。
実際に発売されたのは「テイルズオブファンタジア」で6MB(48Mビット)が最大。

こちらは95年12月発売で、次世代機であるSSやPS発売一年後にあたる。半年後に64が控えており、主戦場は32ビット機になっている。
もう少し16ビット戦争が続いていればバンク切り替えを利用した大容量ROMも出てきただろう。

2023年現在では、SDカードスロットを持ち、SFCからの制御でSDを読み込んでROM内容を書き換えるようなカートリッジも発売されている。
省12
455
(1): 2023/01/11(水)15:17 ID:dC+DiLEN(3/5) AAS
>>448
内臓音源をMIDI並の負荷と例えるのは無理があると思う。
MIDIは演奏自体がシリアル通信をやってるようなもので内臓音源の方は本来負荷は
そこまで高くない。ただサウンドドライバを高機能にしたりとか、音に凝るためには結果的に
処理負荷は増えるので単純なMIDI演奏より負荷が高くなっても不思議ではないけど

>>449
データレコーダーってパソコン内臓機種の場合はソフトからの制御で早送りとか巻き戻しとか
できたらしいけど、外付けのファミコン用でもそんな機能あったっけ?
1-
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s