[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
592: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 16:21:32.61 ID:Yy2dsrA+ >>590 >>エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。 同じエミュの改造でも本体側の仕様を変えたんじゃエミュじゃないだろ。 ROMカートリッジ側の仕様を変えるなら実機で動作するROMカートリッジが登場する可能性はあるが、エミュの本体側の仕様を変えても実機本体の仕様は変わらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/592
593: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 17:36:27.85 ID:1uZml/Au >>586 > 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。 これはまんま >>574 で言ってるツッコミ内容の繰り返しに過ぎない。 繰り返してないで、ちゃんと574に答えろ。 > 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、 これまた >>485 の(2)の繰り返しだな。 「容量があれば」が前提の移植の話で製品化レベルでない移植とは? これに答えられてないのに、「移植」=「製品化」ではない、とだけ繰り返すのは滑稽すぎる。 > また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。 これも繰り返し。485の(3)の話をしてるにすぎない。「発売するメーカーはない」と言ってて 「製品化の可能性の話」であることは >>50 の表現で普通に分かる。わからない方が頭が悪い。 > 50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。 50そのものがその話の言い出し始めで、「発売の可能性」を指摘してるのに、 その前に何を言えと?。さすがにこのレスは50を何度読んでも 「メーカーが発売する話なんてしてない」と言い張るレベルの馬鹿レスでしかないw > 50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから 「容量があればとか言っても、そんな大容量のROMではコストが非現実的だから発売するメーカーはないぞ」 と言われて、製品化の実現性の話だと読み取れないのなら、完全に頭が悪いのが問題w 単純に50の内容を繰り返しただけだ。 この部分はまんま485の(3)の繰り返しにしかならんのだが、 「頭が悪いレスをしてしまった(=読み飛ばしや解釈間違いなど)」というレベルじゃなくて 本当に、頭が悪くて日本語が理解できてなかったってオチじゃんw 49が日本語が通じない馬鹿なら仕方がないな。本当にw > 50がこじらせているのは、 > 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、 という訳で、俺がこじらせてるのではなく49が本当に頭が悪いのが原因でしたw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/593
594: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 17:43:44.19 ID:1uZml/Au >>587 > わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。 まあ上のレスで 49 が「馬鹿なレスをした」レベルではなく本当に馬鹿であることが分かってしまったので 実際に >>574 で指摘した内容の意味などわからないのだろうがw > 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。 でも 49 のレベルでは不可能。実際にどういうことなのか理解力がないのだろう。 そして、 > 「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? という質問に対して、 > 「移植」=「製品化」ではありません。 と返してる箇所が複数あるが回答になってない。これも485の(2)の話だ。 これを繰り返すのは結局説明も反論もできないから逃げのごり押しでそう言ってるだけなのだろう。 「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。 結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。 同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。 > とありますが、49は「多くのタイトルは移植できるんじゃないの?」という疑問形であり、断言しているわけではありません。 そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。 もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して 「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。 本気の疑問文ならその後に続くレスで強気で「実現可能」と返してる時点で、結局矛盾してるだけだ。 > 根拠らしい根拠をおさえることなく、「博打を打つメーカーはいないから」と断言してますね。 ところが、実際には50も疑問形なんだが。疑問形の文章を 「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw そして内容も結局チップコストだけで、移植元に対して価格競争力がないことは概ね分かっていたし 実際にその通りでしかなかった。そして50はその話しかしてない。49は馬鹿過ぎだなw > 製品化することですか? > 大容量ROMを採用することですか? 普通に両方が前提だろ。片方だけの話をしてるわけじゃないし。 > 製品化については現在なら(中略)それに対する言及が一切無い。 「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは 「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの? それ以外のことは一旦度外視であることは、その後のやり取りでも触れてることなんだけどw このアホな指摘も、何度もやらかしてるよなw なんで反論されて終わってる話ばかり 49 は繰り返すんだ? 頭が馬鹿ってだけでなく、痴呆症の気すらあるのか?w > 大容量ROM媒体の実現性の話ですよ。 50に続くレスである以上、「製品化レベルでの大容量ROMの実現性」の話になるに決まってるだろ。 それこそ、その前提の話を変えたレスがあるなら、その箇所を示してくれ。 何も言わずに話を変えてたならそれは「49がそういう話だと思い込んでいた」に過ぎない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/594
595: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:01:07.67 ID:1uZml/Au >>589 SFCはその意味で元からバンク切換えハードではあるんだけど 今回の話にそれを絡めると49が絶対に混乱するから一切触れないようにしてた。 実はSFCは元からバンク切換えハードではあるし その意味ではFCと違いバンク切換えチップに相当するものは本体内にある。 49は技術的話をしてもニワカなのが分かってるし、その反応からして、 素でSFCがバンク切換えハードなのを知らなかったと見える。 >>590 それではまったく面白みがないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/595
596: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:49:20.64 ID:863NjJv1 初期のFCロムってバンク切り替えなんてないんですよね 最初にバンク切り替え思いついた人にノーベル切り替え賞を… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/596
597: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:56:12.12 ID:luACQqbO >>591 少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/597
598: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 21:44:00.96 ID:1uZml/Au 今回ついでに分かった話があるので書いておこう。 そのSFC特有のバンク切換え周りに関して >>569 の話を元に調べ直していたんだけど 理屈上カセット側での最大容量は96Mビット弱=12Mバイト弱にできるのがわかった。 弱になるのは、SFC本体のRAMバンクにかぶってる箇所がありすべての領域を使えないため。 SFCのエミュレータがExHiROMをサポートして可能な容量もこの容量になるのだろう。 ずっと上の方で話に触れていたマジコンが128MビットROMを搭載していて 最大容量が使用されるのは96Mビットと書かれていた理由も分かった。 非公式ソフトなどの存在によらずとも公式ハードで理屈上可能だから 搭載されてたということだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/598
599: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 22:44:12.94 ID:1uZml/Au >>598 について、以下は分かる人向け。 ・・・と言っても、このサイトのページを読めばわかる情報だ。 ttps://snes.nesdev.org/wiki/Memory_map 簡単に結論を言ってしまえばアドレス24ビットで表現される16MBのメモリ空間のうち 12MB弱がROMにマッピングできる、という話に過ぎないが。 まずSFCのカセットの種類として、低速ROMと高速ROMがあるというのは既知の話だ。 これの違いはアクセスするバンクを変えることで速度の違いを実現している。 そして通常はこのバンク違いで同じデータが読み出されるようにミラー領域としてマッピングされている。 だがアドレスピンはそのままカセットに出ているので、ROM領域を別々にマッピングするのは カセット側の配線だけで可能になる。もちろんその場合は対応した容量のROMも必要になる。 これを実際に使ってるのが4MBを超えるExHiROMで、公式として実在する6MBの製品は うち2MBは低速ROM領域を使っているらしい。この方式で8MBまで拡張可能になる。 実際に存在する公式カセットはここまでらしい。 さらにもうひとつ、SFCには64KB全域をROMにするバンクと RAMやI/Oをマップし、32KBがROMとして読めるするバンクがある。この場合に マップされる32KBの共通領域も、通常は同じデータが読めるミラー領域になっている。 これも同様に別の領域のROMをマップすることがカセット側の配線で可能らしい。 ただしこちらはバンクごとに32KBしかないため、低速高速領域両方足しても 拡張できる容量は4MBしかない。 合計で、SFCで搭載可能なROMは最大で12MBになる。 ただし >>598で言ってるように、正確には12MB弱の少し少ない領域になる。 さらに8MBと4MBの2チップを搭載した場合は、ほぼすべての領域を使うように 配線することが可能だろうが、1チップで済ます場合は16MBのチップを使用し、 うち4MBがアクセスできない領域となる。マジコンがこのような構成になってるのは、 コスト的にその方が有利だったんだろうと思われる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/599
600: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 23:51:20.07 ID:kArI/Icw >>594 >>>> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 >>これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。 574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。 スペックは製品化できるできないに影響しますが、製品化できるできないはスペックに影響しません。 スペックの話をしているのだから製品化の実現性はどうでもいい話です。にもかかわらず粘着するようでは邪魔でしかありませんね。 >>>> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 >>それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。 これも「移植」=「製品化」と思い込んだ言い訳のための質問ですね。 製品化するためには移植は必須ですが、移植するためには製品化は必須ではありません。 移植の目的は機能・性能検証もあればハードや言語の勉強の場合もある。趣味の場合もあればもちろん製品化の場合もあります。最近では特に海外では個人レベルで解析して実現することがあるかもしれませんね。 ROM容量があろうがなかろうが 移植の目的は製品化だけではありませんよ。 >>「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。 50の勝手な思い込みですね。 >>結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。 「移植」という言葉に「製品化」という意味はありません。 「製品レベルの品質の移植」ならとらえていただいてもけっこうですが、製品化するわけではありません。 同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。 >>そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。 もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して >>「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。 スペック的に難しいというレスがなされていれば、そう返すでしょうね。 残念ながら媒体原価がどうのというレスなので、「媒体原価はスペックの高い低いとは関係ない」と返しました。 >>ところが、実際には50も疑問形なんだが。 疑問形になっているのは「無意味」の部分ですよね。 それとも「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味」の部分ですか? >>疑問形の文章を >>「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw 「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」は断定ではなく疑問だったのですか? また、それに続く無意味とは何が無意味なのですか? >>「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは >>「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの? それはスペックの話と関係ありませんね。頭が悪そうなので言い換えますが、ROMコストにおける製品化の可能性があろうとなかろうと、スペックは何も変わりませんよ。 スペックの話に対して、何が言いたかったレスなのですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/600
601: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 00:11:15.73 ID:48gkYTYR >>599 の説明とリンク先で判るだろうが、このバンク切り替え的な64kBの壁が大変使い難く、 6502系のレジスタ最小限でRAMをレジスタ代わり、スタックにする仕様のため 64kBしかない壁の中にRAMやIOをマップしているバンクが多い FCが6502を選んだのは正解だが、SFCの時代にFC互換性を考えたにせよ データバス8bit含めての65C816ベースを選んだのは理解に苦しむ。 似た所のある8086は作られた時代でわかるがなあ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/601
602: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 00:23:02.45 ID:XKJ70T3F >>597 >>少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ どこが「もにょる」か聞いているんだが? 65C816調べても何を「もにょる」と言っているのかわからん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/602
603: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 00:29:21.40 ID:XKJ70T3F 599-600 情報提供についてはありがとうと言っておくよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/603
604: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 00:30:34.37 ID:XKJ70T3F >>603 598-599だった。 改めてありがとう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/604
605: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 01:04:51.25 ID:48gkYTYR >>602 あの引用と書き方で「もにょる」所に疑問なのか分かる訳ないだろ その言い草だと言われてから調べた後付け >>599 の説明の様にバンク切り替え内包した殆ど8bitCPUの実体なレジスタや使い方 人によって感性違うし、何も思わん奴も居るだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/605
606: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 01:44:38.30 ID:qIS4lfij >>600 > 574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。 必要条件。十分条件と言う言葉の意味が分かってない上に、その理屈に踏み込めないレベルなのだろう。 > スペックは製品化できるできないに影響しますが、 自分で言ってるじゃん。「製品化の可能性の話」をしてる相手に「スペックの話だから関係がない」 と言っても実際には製品化できるできないにスペックは影響する。だから、 「いや、関係がある」と返されて終わるだけ。まんま50に続くレスでやってた話の通りだ。 やはり製品化の実現性が度外視なら、「スペックの話だから」と言っても無意味で そのまま「製品化の実現性は度外視」という必要があった。 そして49は、178以前のレスでそれを表現した箇所を示せない。つまり言ってない。 結局、この非を49が認めるかどうか。非を認めずこじらせを続ける限りこの無駄なやり取りは続くw > 移植の目的は機能・性能検証もあればハードや言語の勉強の場合もある。 これも繰り返しの話になる。その検証の目的であれば容量はいらない。 なので機能検証や性能検証の類は「容量があれば」が前提の回答として成立しない。 ハードや言語の勉強でも同様で、「容量があれば」の部分で矛盾する。 >>485 の(2)で言ってる様に、「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか? > ROM容量があろうがなかろうが移植の目的は製品化だけではありませんよ。 この話は「容量さえあれば」と言った >>49 を前提にした話だ。勝手に容量の話を無関係にするのは誤魔化しに過ぎない。 > それとも「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味」の部分ですか? 元から 50 の文意を読めてない時点で疑問形がどこに掛かってるかを聴くなど論外に過ぎない。 それでも話したいなら、まずは疑問系の文章を「断定した」と言った過失の非も認めてからだろう。 他にもいろいろとツッコミどころが多くていくらでも反論できる箇所があるが いい加減繰り返しや重複する話が多かったり、レベルの低い話だったりするので一旦スルーしておく。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/606
607: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 03:30:32.89 ID:a0j2RHV9 >>605 もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。 16ビットCPUではバンク切り替えしてはならないという決まりもない。 結局何が「もにょる」のかが明らかになってない。 だからどういう意味?なんだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/607
608: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 03:39:38.36 ID:a0j2RHV9 50は因果関係や関係性を理解できないタイプの人間だと思う。 50が製品化の話を持ち込んだのは、50が「移植」=「製品化」だと思い込んだのが原因なのに49以前に「製品化の話ではないとは書いてないから製品化の話だ」とか、 媒体原価の変動が本体スペックに影響することはないのに 「媒体原価は本体スペックに含まれる」とか、 製品化の有無がスペックに影響を及ぼすことはないと言ってる関わらず「製品化の有無はスペックに関係ある」とか ね。 一方から見て関係ないと言っているのに、他方から見て関係あると言い張るのは発想がストーカと同じ。 物事の関係性をわかってないんだろうな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/608
609: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 08:29:40.20 ID:+r7qYRKQ >>606 >>必要条件。十分条件と言う言葉の意味が分かってない上に、その理屈に踏み込めないレベルなのだろう。 必要条件・充分条件という言葉以前に、50は「普通はゲーム機間の移植と言えば当然製品化の話だろう」と思い込んでいたことを自白してますよ。 どちらならどちらではなく、「移植」=「製品化」と言ってますね。 また、言葉としても【「移植」ならば「製品化」である】も【「製品化」ならば「移植」である】も成り立ちませんよ。 また、195では「ROM容量さえあればという仮定自体が非現実的」「50からずーとそう言っている」とありますね。 本人が「製品化が非現実的」とはずーとそう言ってなかったのですから、他人は50が「製品化が非現実的」などと言ってるとは思いもしませんよ。 >>>> スペックは製品化できるできないに影響しますが、 >>自分で言ってるじゃん。「製品化の可能性の話」をしてる相手に「スペックの話だから関係がない」 製品化の話にスペックの話は関係があっても、スペックの話に製品化の話は関係ありません。 一方が他方に関係するからといって双方に関係しているわけではありませんよ。 また、双方に関係しない関係性などいくらでも作ることができますよ。風が吹けば桶屋が儲かるがそれですね。スペックの話に製品化の実現性を持ち出すのはまさにそれですね。 言っていて恥ずかしくないですか? スペックの話にスペックの話に関係ない製品化の話をされても関係ないというしかありませんね。 >>これも繰り返しの話になる。その検証の目的であれば容量はいらない。 容量がいるかいらないかは50が決めることではありませんよ。 移植の目的は移植する開発者次第です。 ゲーム開発の勉強として「製品レベルの移植品質」を目標にボイスを含めて移植するなら容量は必要です。 製品化するかどうかは関係ありませんね。 >>>> ROM容量があろうがなかろうが移植の目的は製品化だけではありませんよ。 >>この話は「容量さえあれば」と言った >>49 を前提にした話だ。勝手に容量の話を無関係にするのは誤魔化しに過ぎない。 移植の目的は製品化とは限らない。それはROM容量があろうとなかろうと変わりませんよ。 ROM容量があるから製品化、というのは50の思い込みですね。 >>>元から 50 の文意を読めてない時点で疑問形がどこに掛かってるかを聴くなど論外に過ぎない。 言ってることがコロコロ変わるから確認しているだけですね。 >>それでも話したいなら、まずは疑問系の文章を「断定した」と言った過失の非も認めてからだろう。 「博打を打ってまで発売するメーカーはない」というのは断定していないということですか? 断定でなければ実現性がないとする根拠は何ですが? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/609
610: 名無しの挑戦状 [] 2023/01/22(日) 10:11:48.21 ID:5acQP8dS bgmを内蔵音源にしてボイスは一言らもしくは必殺技だけ PCエンジンのデモムービーみたいなのはカット もしくは画面サイズを大幅にカット みたいにすれば当時でも可能ちゃうの 天外魔境zeroやらときめきメモリアル イース4やら 結構なタイトルをSFCに持ってきてたし もちろん性能ブーストチップは必要だろうな。初期タイトルですらすでに チップ詰まないと話にならないレベルだったみたいだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/610
611: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/22(日) 11:45:55.94 ID:48gkYTYR >>607 >もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。 何言ってるの?最初に >64kBを256バンクしてて、 >インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点 が8bitCPUみたいで16bitCPUと言うのに相応しくない 16bitCPUだと言ってはいけない事はないけれどというのも判らんのか 全然スペック的なもの理解できとらんのでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/611
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s