[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2022/12/08(木)08:52 ID:gWi5hyxA(2/4) AAS
>>101
で、バリバリキャラが動いて処理が間に合わないような「しゃべる」CD-ROMタイトルを具体的にどうぞ。
104
(1): 2022/12/08(木)09:01 ID:gWi5hyxA(3/4) AAS
>>99
>>「CD-ROMの容量をSFCのROMカセットにするとかコスト的にあり得ない」

それはスペックによる容量制約ではなく、コストによる容量制約。

>>「使える容量はスペックのうち」

コストの制約をスペックの制約にすり替え。

>>「最初から俺は容量の話しかしてないが」
省2
105
(1): 2022/12/08(木)09:17 ID:gWi5hyxA(4/4) AAS
>>97
>>具体的にどの程度の容量があれば移植できたのかって知識も全然ないんだろうね

CDDAはデータではなくAudio。タイトルによってはAudioトラック中に会話等の音声も含まれている。

データトラック中のボイスデータ、Audioトラック中に会話、タイトル毎に異なるこれらの音声にどの程度の具体的に容量が必要なのか、知識があると自負するあんた、教えてくれよ。
106: 2022/12/08(木)09:41 ID:BUzJVlGw(1) AAS
横やりだが、CD-ROM2でボイスと言われてCDDAの事だと思う人がいるとは驚きだわ。
オーディオCDで再生すれば音声聞けるしその辺を揶揄されることも多いから、CD-ROM2のボイス=CDDAと思い込んじゃったのかな?
いくつかプレイしてればよく喋るゲームはADPCMだとわかるはずだが。
107: 2022/12/08(木)10:43 ID:0qqGPSTg(1) AAS
スーパーファミコンにもテイルズみたいにボーカルつきの曲がフルで流れるゲームがあるし、
その程度の音質でよければPCEのゲームのだいたいは現実的なコストで移植できるんじゃないかな。

どうしても音質にこだわりたいならEMITみたいにCDプレイヤーと連動するとか。
108
(4): 2022/12/08(木)18:37 ID:dZYUxXgT(1) AAS
>>101

SFCのPCMの仕様知らんが、CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ。
SFCって秒間8KB程度の転送もできんの?
109
(1): 2022/12/08(木)21:23 ID:/7K1WgRn(2/2) AAS
>>108
一番少ないADPCMだけ見て十分とか言うか?
SFCでやるなら音質向上するかもしれんが代わりに8kB/secを超えるだろう。
CDDA替わりのPCM転送にサウンドの音色データ転送も発生するぞ。
こちらがサウンド用

VDPのVRAMへの書き換え転送も別途必要になる。
110
(2): 2022/12/09(金)00:10 ID:VvW1XPK4(1/6) AAS
>>102
> 画像データはもちろんだが、容量を喰うボイスデータは「容量さえあれば」移植できるというだけ。

結局、「容量がどのくらいあればいいのか、現実的なのかって話は度外視してました」
ってわざわざ紹介したようなもの。
非現実的ってツッコミに噛み付いたのが間違いだったんじゃないの?

> やはりPSPの天外魔境コレクションは不完全とか言っちゃうタイプかな?

知らんがな。PSPの天外もってないしw

> 移植なんだから機種に合わせた音源に書き換えるのが普通だろう。
> 移植にあたり、BGMは内蔵音源でほぼ問題ないが、ボイスデータは容量を喰う。
省8
111
(2): 2022/12/09(金)00:30 ID:VvW1XPK4(2/6) AAS
>>104
> スペックの話ではなく、はじめからコストの話をしている。
> スペックの話にコストの話で絡んでくるなよ。

絡むのは自由だぞ。そっちこそ絡みたくないならレスをしなきゃ良かった。
でもレスをした以上はこの土俵に乗って話をしてるんだから
ちゃんと、SFCでCD-ROMタイトルと同等の容量が可能かかどうか結論を出すべき
スペックの話じゃないとかそんなのこちらの話の主旨と関係ないから。

そんなの製品として事実上不可能だってのは何度も言った通り

>>105
> データトラック中のボイスデータ、Audioトラック中に会話、タイトル毎に異なる
省4
112
(1): 2022/12/09(金)01:43 ID:VvW1XPK4(3/6) AAS
>>108
まず、SFCでCD-DAと遜色ない品質で曲を鳴らすのに8KB/sでいいのか謎だけど
たぶんもっと必要。
さらにCPUとサウンドチップのRAMは別のバス上なので転送能力はCPUの処理能力では決まらない
ハード構成上の制約を考慮しないといけない

さらにゲームとして成立させるのに別の処理もやらないといけない。
通常は内臓音源でBGMとSEを処理するのにステージの切り替り際などで
一気にサウンドメモリに転送してゲーム進行中には何もしてないってのがデフォルトだろうから
その余力があるかどうかって問題
113
(1): 2022/12/09(金)07:18 ID:20xFPqQl(1/2) AAS
>>109

>>CDDA替わりのPCM転送にサウンドの音色データ転送も発生するぞ。
>>こちらがサウンド用

サウンドデータって転送し続けるもんじゃないだろ。

>>VDPのVRAMへの書き換え転送も別途必要になる。

それって、タイトル一向に出てこない「バリバリキャラが動いているゲーム」のことか?
114
(1): 2022/12/09(金)07:30 ID:20xFPqQl(2/2) AAS
>>112
>>まず、SFCでCD-DAと遜色ない品質で曲を鳴らすのに8KB/sでいいのか謎だけど

ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。

>>通常は内臓音源でBGMとSEを処理するのにステージの切り替り際などで
>>一気にサウンドメモリに転送してゲーム進行中には何もしてないってのがデフォルトだろうから
>>その余力があるかどうかって問題

シークタイムが3秒とか言われているCD-ROM2でステージの切り替わりにオーディオトラックからデータトラックにシークしデータを読み込んだあと再びオーディオトラックにシークして再生するより時間がかかるほどSFCの性能って低いとか言ってるの?

SFCは遅いという理屈を並べているだけで、実在するCD-ROM2ゲームを移植するということを考えてないだろ。
115
(1): 2022/12/09(金)08:04 ID:Uu4mZ6k5(1/3) AAS
>>110
>>非現実的ってツッコミに噛み付いたのが間違いだったんじゃないの?

なんだ、移植の意味もわからず、ボイス=CDDAだと勘違いして「非現実」とか言っちゃったわけか。

>>タイトルを想定しないのだし、CD-ROM並の容量なんて非現実的って話で
>>「そんなことはない」と否定してきたのにあっさり話を変えちゃうのか?w

移植にあたってCD-ROM並の容量とは誰も言ってないし、勝手に思い込んでるだけだろ。
もっとも、需要の有無は別として540MBのROMは当時でもコストをかければ、現在では当時ほどコストはかからず実現できるだろうな。
ROMカートリッジの媒体原価は生産数や技術革新など時間の経過で変わってくる。だから媒体原価はスペックじゃないと言ってるだろ。

>>BGMは全部内臓音源で済まして、ボイスも適当にカットしていいなら
省7
116
(1): 2022/12/09(金)08:30 ID:Uu4mZ6k5(2/3) AAS
>>111
>>CD-ROMにCD-DAで収録されてるオーディオはほぼ44.1kHz16ビットのWAVとほぼ同等だけど

ボイス=CDDAだという思い込み。

>>その先のタイトル毎の事情次第で変わる話をしたいなら具体的なタイトルを指定しろよ

じゃ、「コプラ2 伝説の男」でよろしく。

CDDAなら会話シーンのあるトラックの時間を合計すりゃデータ量は見当がつくが、バイナリで記録されているデータトラック中のボイスデータのサイズを調べてくれよ。
省2
117: 2022/12/09(金)09:31 ID:Uu4mZ6k5(3/3) AAS
>>110
>>自分が >>76 で他人には特定のタイトルをすべてに当てはめんなと否定してるのに

「多く」≠「全て」
「一部」≠「全て」

>>76「CD使ったゲームは全部ああいうふうになるかと」

これは「全て」だ。

>>102「 「移植できる多く」についてではなく「移植できない一部」について言ってるに過ぎない。」
省1
118
(4): 2022/12/09(金)16:42 ID:VvW1XPK4(4/6) AAS
>>114
> ボイスと聞いてCDDAだと勘違いするエアプが名乗り出たよ。

それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。
実質、自分が馬鹿ですと名乗り出た訳だw

> 移植にあたってCD-ROM並の容量とは誰も言ってないし、勝手に思い込んでるだけだろ。

分かり易い後出し来たなw
CD-ROM並の容量は無理だというレスに対して、散々
「メディアの価格は落ちた」「今なら可能」「バンク切り替えすればいい」などと返してた上に

> 実際、「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし
省7
119
(1): 2022/12/09(金)17:04 ID:VvW1XPK4(5/6) AAS
上のレスは一部 >>115 の引用とレスになってるがそこはご容赦してくれw
続き。

>>115
> もっとも、需要の有無は別として540MBのROMは当時でもコストをかければ、現在では当時ほどコストはかからず実現できるだろうな。

コストかければってそりゃ製品として非現実的な金をかければ大抵は可能だ。
だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。

> ボイスデータはPCMで再生すりゃいいだろ。
> だから「容量さえあればボイスデータも含めて」になるんだし。

何言ってるんだろ。タイトルによるだろうがCD-ROM2でもほとんどがボイスはADPCMだろ。
SFCに持ってきたからって即縮むもんじゃない。そもそもADPCMとPCMは違うぞ。そこ分かってんのか?
省5
120
(1): 2022/12/09(金)17:19 ID:VvW1XPK4(6/6) AAS
>>116
> ボイス=CDDAだという思い込み。

別に思い込んでないし、すでに上の方で言った通りそれをそのまま言ってた奴は俺じゃない。
わざと他人の話で煽るってるならとんでもなく姑息な奴だし、素で認識間違ってるなら残念な人ってところか?

> じゃ、「コプラ2 伝説の男」でよろしく。

それを具体例とするなら、他のタイトルに比べてコブラ2がボイス量やCD-DAでのBGM量が一般的であることや具体的な容量を挙げろよ

> バイナリで記録されているデータトラック中のボイスデータのサイズを調べてくれよ。
省13
121
(2): 2022/12/09(金)20:41 ID:eOI6iNn4(1/2) AAS
>>118
>>それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。

CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
「CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ」と言ってるのにCDDAとかさ。
だからボイスをCDDAと勘違いしてるという判断に行き着く。
122: 2022/12/09(金)20:56 ID:eOI6iNn4(2/2) AAS
>>118
そういや

>>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり

と100でも言ってるな。

>>49には「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」とある。

正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
「PCEより遅いと言われるSFCでもPCEタイトルぐらいは大方移植可能ではないか?」と捉えるのが普通だと思う。
省1
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s