[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
459: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/11(水) 23:55:10.50 ID:dC+DiLEN >>457 なんで再生産の話なんかしてるんだ? そんなの例として普通に相応しくないだろう。 制作チームは開始時期に応じて採算分岐内のROMサイズを選択することになるが 安ければ当然大きいROMサイズを選択する事が可能になる。 小さいROMを選ばざるを得ない時期ならば、開発チームはコンテンツを収めるために 圧縮に工夫を凝らす必要があったりやデータ管理にリソースが割かれたりして、 本来やりたかった表現やモードを少々諦めて製品化するかもしれない。 逆に大きいROMだったら、それらの懸念に人員を割くことなくやりたかった表現は実現され 余った容量には予定外のおまけモードすらを追加したかもしれない。 あきらかにそんな差がでる可能性があるので最終的な製品は同じコストでも違ったものになってしまう 本体スペックが変わるかどうかというのは49の話題そらしのレトリックに過ぎず カセットに使われるROMのコストの話はそもそもそういうことではないw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/459
460: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 00:18:09.01 ID:nDfp+uDt >>458 >>結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め 結局も何も、はじめから製品化の話などしてないからな。 「移植」=「製品化」だと思い込んだ50のこじらせでしかない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/460
461: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 00:28:12.60 ID:oy988ueW >>459 >>なんで再生産の話なんかしてるんだ? そんなの例として普通に相応しくないだろう。 媒体原価がスペックに影響するなら再生産で媒体原価は変わればそれに応じて本体スペックが変わるべき。 ところが本体スペックは変わらない。 容量に応じて本体のスペックを引き出せるということは言えるが、容量が少なくても本体スペックを引き出すことはできる。 大容量はあくまでも引き出しやすいというだけ。 容量がないとスペックを引き出せないと言うなら、そもそもその程度の開発能力しかないということだな。 結局、媒体原価は本体スペックとは関係ない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/461
462: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 00:28:30.10 ID:Y2HfvTWG スーファミミニの第2弾があったとして、サプライズ新作としてどんなのが収録されるだろうね。 ゲームは100本入れてなお有り余るストレージで、ギガサイズの新作が作られる。 フルボイスのFF123456、ドラクエ123456くらいはあるかな。戦闘中もずっとしゃべって。 イベントシーンはフルサイズのムービー。あらゆるfxチップも搭載して。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/462
463: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 00:49:19.12 ID:lbW/8uz9 >>459 媒体原価の上下で本体スペックのどこが良くなったり悪くなったりするのか変わる点を明確に答えてくれよ。 それが無ければ媒体原価は本体スペックとは関係ないということだ。 いつまでもつまらん屁理屈を並べてるんじゃねえよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/463
464: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 00:55:07.79 ID:SUkCOjM8 >>460 > 結局も何も、はじめから製品化の話などしてないからな。 1、「500MB級のバンク切替ROMが、(製品レベルで)安価に提供可能」と言ったのは何だったのか? 2、「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか? この2つに答えず逃げてるだけじゃん。 さらに >>50 は明らかに製品化を見据えた話をしていて、その話に対して「実現可能」と返しておいて ずいぶん後になってから「製品化ではない」と言い張るのはどういうつもりか? さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら 本当によっぽど頭が悪いとは思わないのか? この3点、ちゃんと逃げずに答えてくれ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/464
465: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 01:45:42.82 ID:cVmgo/dh >>464 >>1、「500MB級のバンク切替ROMが、(製品レベルで)安価に提供可能」と言ったのは何だったのか? (製品レベルで)って、括弧付になっていることからわかるように50 が勝手に追記したんだろ。 >>2、「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか? スペック的に移植てきるか、だろ? いいかげん製品化の話はやめて移植の話をしてくれよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/465
466: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 02:44:57.79 ID:SUkCOjM8 >>461,463 >>306 の1を無視して繰り返してるだけだな。「容量があれば移植できる」という話に 最初から移植の実現性の話を返してるだけだし、その話はスペックに無関係じゃないと言ってるだけ。 それなのに「本体スペックと関係ない」と返すのはそもそも斜め上過ぎる。 それこそが「つまらん屁理屈」であり「こじらせ」というものだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/466
467: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 02:56:01.45 ID:SUkCOjM8 >>465 > (製品レベルで)って、括弧付になっていることからわかるように50 が勝手に追記したんだろ。 勝手にも何も、>>50 の内容から製品化の話であることは明らかだし、その流れで答えたのだから当然そういう意味になる。 > スペック的に移植てきるか、だろ? スペック的に移植できるかとはもっと具体的にどういう意味? 技術的に表現が可能か、部分的に移植が可能か とかの意味であれば「容量があれば」という部分がいらないし違う話になってくる。ってのはもう言ったとおり。 > いいかげん製品化の話はやめて移植の話をしてくれよ。 1、2番目も結局答えになってないし、3点目の質問には完全スルーで逃げるのか? もはやお前が回答せずに逃げてるだけなのに、 事あるごとに「50がこじらせてる」と何度も繰り返してるのがこの話が終わらない原因だろ。 しかも、俺以外の奴にまで「製品化の話はやめろ」なんて言ってる通り、移植と言えば製品レベルで考えるのが普通なんだよ。 いい加減それを認めるべきだし、そのせいで前向きな話ができなくなってる。 逆に言えば >>49 からの流れで「製品化の話ではない」と明示てるところが >>178 以前にあるなら教えてくれ。 お互いに明示した前提が食い違ってるなら、それはお互いの話の齟齬に過ぎない。 だが一方が明示していて、もう一方が腹の中でどう思ってようと一度も前提を明示してないなら それは明示してる側の前提が有効になるのは当然の話だ。 そうなれば話の齟齬を作った原因は明示してない側にあるのだから、明示した側を責めるべきではない。 でも、お前はずっとその状態で明示してる俺をずっと責めてるんだよ。おかしいだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/467
468: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 08:08:19.79 ID:lbW/8uz9 >>466 お前はいつも質問には答えないな。 媒体原価の上下で本体スペックのどこが良くなったり悪くなったりするのか変わる点を明確に答えてくれよ。 それが無ければ媒体原価は本体スペックとは関係ないということだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/468
469: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 08:15:42.40 ID:lbW/8uz9 >>467 >>勝手にも何も、>>50 の内容から製品化の話であることは明らかだし、その流れで答えたのだから当然そういう意味になる。 49の内容からスペックの話であることは明らかだし、50が勝手に製品化の話だと思い込んだだけ。 しかも媒体原価は本体スペックとは関係ないと指摘されてもそれを理解できす粘着しているだけ。 媒体原価の上下で本体スペックが変わることを一度も説明できていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/469
470: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 08:40:36.54 ID:cVmgo/dh >>467 くどいやつだな。 CPUスペック的に移植できるかという話をしているのに50 の時点で製品化の話をしたことがまちがいだろ。 いい加減製品化の話はやめて、移植できるかの話をしてくれよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/470
471: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 12:04:21.97 ID:m/PibntX >>466 >>「容量があれば移植できる」という話に最初から移植の実現性の話を返してるだけだし、 どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが、現実は大容量ROMは実現可能。 実現可能な大容量ROMにおいて、スペック的に移植可能かどうかを論じることはなんら問題ない。 「移植=製品化」だと思い込み、グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。 >>その話はスペックに無関係じゃないと言ってるだけ。 56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と言ってるぞ。関係がある、トーンダウンかよ。 媒体原価がスペックに含まれるなら、容量固定で媒体原価のみの変動に応じて本体スペックが変動することを示せ。 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している50がいつまでも粘着しているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/471
472: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 13:50:35.01 ID:lbW/8uz9 ところで「移植する」=「製品化する」って発想、どこから得た知識なんだろうな。 「デジタル大辞泉」で「移植」を引くと、 【コンピューターで、ある特定のシステムや環境で動くソフトウエアを、他のシステムや環境でも動くように変更すること。ポーティング。】 とある。これが常識なんだけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/472
473: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 17:29:05.41 ID:1VHCuN7a >>455 >外付けのファミコン用でもそんな機能あったっけ? ごめん仮の話 もし発売されてたらPCエンジンより先にしゃべったかなって カセットはディスクシステムのようにレコーダーの方に移って 本体のカセット端子にはこれまたディスクシステムのような拡張メモリが乗っかるかなとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/473
474: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 17:31:44.08 ID:1VHCuN7a >>462 その場合実験的に解像度を320x240に引き上げたゲームを収録して欲しいな スーファミミニ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/474
475: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 19:20:34.08 ID:m58xdCG/ >>472 仮の話をすると「製品化の話だ」とか「実現性がない」と50が噛みつくぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/475
476: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 20:03:57.90 ID:SUkCOjM8 >>468 > お前はいつも質問には答えないな。 自分がこっちの質問をスルーして自分を棚に上げてるだけだろ? 「その質問はおかしい」と言ってるのに「答えろ」とごり押しするのは むしろ俺の指摘には何も言えないってことでしかない。 >>469 > 49の内容からスペックの話であることは明らかだし それは具体的にどの辺のレスによって「明らか」と言えるんだ? 「製品化の話ではない」と明示してるところが >>178 以前にあるなら教えてくれ。 とも聞いてるんだが?そっちも答えてない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/476
477: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 20:04:25.33 ID:SUkCOjM8 >>470 > CPUスペック的に移植できるかという話をしているのに つまりそれがどういうことなのかは、説明不可能ってことでいいのか? 俺が解釈するに、そのままの意味に取ると「容量があれば」とは相反して矛盾する話になる。 そのせいで話の齟齬が生まれて言い合いに発展したってことになると思うがw > いい加減製品化の話はやめて、移植できるかの話をしてくれよ。 俺もいい加減この話を終わらせたいので、いつまでも矛盾を放置してごまかしてないで 説得力のある説明をするか、自分が間違ってたと認めるかどっちかにしてくれ。 それに俺以外にも移植と言えば製品レベルまでの移植の話をしてるのが明らか なので見苦しい言い回しはやめたらどうだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/477
478: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 20:29:11.97 ID:SUkCOjM8 >>471 > どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが 一番最初の >>50 からして「コスト無視なら実現可能。製品化するなら非現実的」 って話をしてるのわかってて後からそんな事を言うのは、話をはぐらかしてるに過ぎないな。 > 「移植=製品化」だと思い込み、 「移植≠製品化」だと後だしで言い訳して、根拠を問われるとスルーして このワードだけ何度も繰り返す粘着っぷりなのが49 > グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。 話をハッキリさせれば終わるのに、質問から逃げてるだけでなく 「製品化の話はやめろ」と誰にでもレスしてわざわざ孤立してるのは49の方だぞ。 > 関係がある、トーンダウンかよ。 1つのレスから言葉尻だけ取り上げても無駄。真意は >>306 に書いてある。 その真意を受け取り話を進ませることなく、揚げ足取りのごとく同じ箇所だけ挙げて 実質的な話から逃げ回るということこそ、こじらせってもんだぞ。 > 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している スペック的な移植なら「容量があれば」と言う文言が矛盾してる との指摘を完全にスルーして同じ話を繰り返すこじらせそれが49 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/478
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 345 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s