[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717(1): 2023/02/01(水)17:26 ID:OaX1/mvx(2/2) AAS
>>715
50曰く
>>> 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」
>>> 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」
>>> 49「はぁ??」
>>これに近い。
そうだろうね。
だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。
こちらになんら落ち度はありませんね。
>>ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。
で、世に出るコストっていくらなんですか?
物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。
クールジャパンイベントなどで「CD-ROM2版イースを大容量ROMでSFCに移植してみた」とか「CD-ROM2版天外魔境IIを大容量ROMでSFCに移植してみた」とかいう企画が通るかもしれませんよ。
大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。
移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。
>>この辺の回答部分は別のレスでそれじゃダメなことを指摘済み。
>>ダメだと言われてる点を反論しないで、ただ繰り返すから話が進まないし終わらない。
でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。
>>> 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。
>>別に思い込んでない。最初から50で言ってるし、その真意も説明してる。
話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。
>>そもそも序盤は「実現可能」「需要はある」「安価に提供可能」と否定し続けた。
絶対に実現不可能ですか?
非公認タイトルは2020年ごろも出てますよね。
数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。
それだけの話ですね。
>>それで「製品化の可能性の話ではない」とあと出しすることに無理がある。
無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。
>>その論点において49が示すべき内容が >>687 だ。
「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。
>>俺の指摘がいくら正しくても49は認めたくない。
認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s