[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
817: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 00:49:19.34 ID:irAiVTxE >>815 > ROM容量の可能性をうたっているものであり、製品化の可能性としてレスしているわけではありませんね。 大容量ROMカセットの可能性をコストから否定してる訳であり、 結果として「発売するメーカーはないだろう」と、「製品化の可能性を否定」した話をしてる訳だが? > これを明言したというなら、 これを名言してないの言うのなら、「発売するメーカーはないだろう」という文言を読んでも 「製品化の可能性の話」だとは認識できない頭の悪い人でしかない。 実際にそこまでの馬鹿がいるとは思えないし、都合の悪い部分を無視してるだけだろう。 49は都合の悪いところを無視して自分の都合だけで独り言みたいな話をする、残念な人間なので会話にならない。 この部分に関してはもう >>485 の(3)でまとめる前からずっと言ってる。さらに >>781 の1も同様。 300レス以上スレが進んでも、まったく同じ事を言ってるだけで、49はただスレを荒らしてるだけの迷惑な人間だ。 > スペックの話を製品化の話だと思い込み見当違いのレスを返したと言うことになります。 なのでこっから下のくだりは前提が間違ってるので無効だ。反論にすら値しない。 > まさか「移植=遺品化」という常識外れの思い込みをした これも毎度同じ49のごまかし。781の2の繰り返し。 > 「スペック的に移植できるか」も(略)、今さら移植されることはなく、(略)絵空事ですよね。 > 容量があろうがなろうが絵空事であることは変わりません。 「49は絵空事を言ってただけ」と認めれば話が終わる。と散々言ってた訳だが、49は「実現可能」、「安価に提供可能」などといい 最近では「絵空事ではない」と言ってた訳だが、やっと認めるんだなw だったらやっぱり >>50 に対して「49は絵空事でした」と返してればとっとと終わった話じゃんw 700レス以上もこのスレを費やして、自分が馬鹿だったと認めるならとっとと書けばよかったのにw 本当に往生際が悪かったし見苦しい奴だったなw > 「移植=製品化ではない」という事が理解できない50が何を言っても言い訳にしかなりませんね。 781 の2だからな。最後まで誤魔化しは続けるんだなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/817
818: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 00:59:41.60 ID:irAiVTxE >>816 49は素で、自分に都合よく話をすりかえてるってことに自覚がないらしい 自覚がある奴なら話のズレを指摘されただけで、恥ずかしくなって非を認めたり反論をしなくなるのだが 49は臆面もなく、そのままの理屈でごり押しするからね。 これまでやり取りしてきて、「それを言ったらそのまま自分にレスが返ってくるだろう?」 っていうアホな指摘をしてくるので、素でやってる馬鹿であることがわかる。 そもそもすぐバレるようなジエンを何度も繰り返す奴なので、人格的には最底辺なのが確定だろうけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/818
819: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 08:36:41.88 ID:JEJhGLMA >>816 >>移植先のハードに合わせて作り直すと言ってしまえばどんな劣化移植でもOKになってしまう。 機種間移植って意味わかるか? 移植先のハードに合わせて作り直すということだぞ。 すり替えでもなんでもないね。 それを否定するならはじめから移植の話に参加すべきではない。 >>元の話はROM容量があれば出来た事なので、 もう一度49の文面を読み直せ。 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」 ・SFCのCPUスペックが低くてもPCEタイトルの多くはは移植できただろ ・ROM容量があればボイスも含めて移植できただろ だ。はじめから移植の話しかしていない。劣化移植というならその理由について議論すればいい。 49以降、CPUスペックがネックになるようなタイトルの話は出てこないし、グラフィックについてはパレット多用と解像度ぐらい、内蔵音源についてはSFCの方が上、ボイスについてはSFCの他のタイトルで例がある通りほぼ実現できる。 CDDAについては16bit 44.1khz無圧縮が基準ではなく録音元の音源に依存すると考えるべきだろう。でなければどんなにチープな音源であってもCD化した時点で16bit 44.1khz無圧縮の高音質ということになってしまう。 >>どんな劣化移植でもOK 移植元のPCEタイトルは約600本ある。 「多くは移植できただろ」は「8割でも9割5分でもかまわんが「9割は移植できるだろう」と言い換えたとして、 SFCのスペックで劣化移植になるようなPCE/CD-ROM2タイトルが60本もあるのか? そこに踏み込もうとせず、今さら移植も製品化するわけでもないのに原価がどうの製品化の実現性がどうのと延々言い続けている方が無意味だな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/819
820: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 09:34:53.65 ID:JEJhGLMA >>817 大容量ROMカセットの可能性をコストから否定してる訳であり、 ですよね、 49へのレスは大容量ROMカートリッジの実現性についての物ですね。だから製品化の話などしていないこちらとしては「スペックの話に媒体原価は関係ない」と返したのですよ。 その後も「媒体価格はスペックに含まれる」とか「CD-ROMをマスクROMにおきかえたらどうなるか」とか大容量ROMの実現性については語るもののは製品化の話は一切してしない。 >>結果として「発売するメーカーはないだろう」と、「製品化の可能性を否定」した話をしてる訳だが? それは結果として「発売するメーカーはないだろう」と言っているだけで、「製品化の実現性の話」をしているわけではありませんね。あなたが自分で言っているとおり50は49へのレスとして「大容量ROMカセットの可能性」の話をしているのですよ。製品化の可能性の話をしたと思い込んでいるだけ、もしくは製品化の可能性の話だと通じるはずだと思い込んでいるだけですね。 その当たりは「xxxxxのはずだ」ということからも伺えますね。 >>「発売するメーカーはないだろう」という文言を読んでも 「製品化の可能性の話」だとは認識できない頭の悪い人でしかない。 50の文面を読めば「製品化の可能性の話」ではなく「大容量ROMの実現性の話」であることがわかりますね。 「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」 わざわざ【ROM容量があればって言うが】と言ってますからね。これを「製品化の実現性の話をしていた」と言うのであれば、意図的にこじらせていることがわかりますね。 >>「49は絵空事を言ってただけ」と認めれば話が終わる。と散々言ってた訳だが、49は「実現可能」、「安価に提供可能」などといい >>最近では「絵空事ではない」と言ってた訳だが、やっと認めるんだなw 本当に頭の悪い人ですね。 今さら移植も製品化も、する事はない仮定の話なので絵空事ですが、大容量ROMは実現可能だし移植してはならないという制約もない、なんなら製品化しても良い。 ただ、こちらは絵空事である製品化の話などはじめからしていないだけですよ。 「移植=製品化ではない」のだから当然ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/820
821: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 12:51:47.72 ID:ySnQypow >>814 >>「製品化する話だと思うか?」だと、移植して世に出そうとしてるか?って意味になるぞ。 >>実際に制作系スレでない限り、そんな風に思う馬鹿はいないだろう。 もちろん「移植」して「世に出そう」って意味になるわな。 ところが50はその馬鹿だから「移植」するだけではなく「世に出そう」とする話どと思い込んだんだよ。 >>「こいつアホだから、そんなんで移植作品が発売できると思ってそう」って思っても不思議ではない。 49の発言を読んだだけでそこまで判断するのは50の完全な思い込みだろうな。実際、その思い込みのせいでこじれている。 >>49はそのくらいアホっぽいレスではあったが、実態は想定の斜め上を掠めてるレベルの完全なアホだったけどな。 「50は触れてはいけない程度の馬鹿」だと気づかなかったのは49が完全なアホだからだろうな。 製品化の話で粘着されたら止めるに止められないのはわからんじゃないが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/821
822: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 19:48:54.95 ID:irAiVTxE >>820 > 「発売するメーカーはないだろう」と言っているだけで、「製品化の実現性の話」をしているわけではありませんね。 「発売するメーカーはないだろう」が「発売の実現性の否定」ではないというなら、それはいったい何を意味するんだ? お前がどう解釈したのか、矛盾のない答えをよろしく頼む。 書いた本人がこういうことだ、と言ってるのに、それを超えて否定するとなれば、 きちんとした理屈で文法本位な指摘しか無理だろうけど、49はそこまでの学がないから無理だろうな。 「容量があれば」という条件で「機種間の移植」と考えた場合「製品レベルの移植」だと思うのは普通だ。ってことは、 49がまともな回答をできないことで証明されたように、今回も同様の結果にしかならないだろうな。 > 50の文面を読めば「製品化の可能性の話」ではなく「大容量ROMの実現性の話」であることがわかりますね。 コストによる大容量ROMの実現性の話であり、製品化の可能性であることは普通に分かるぞ。 それしか書いてないし。複数のことを同時に書いた場合に、部分的に無視したり、 一部しか読み取れないってのは確かアスペの特徴だったはず。やっぱり49はそういうことなのか?w > わざわざ【ROM容量があればって言うが】と言ってますからね。これを「製品化の実現性の話をしていた」と言うのであれば 普通に何の説明にもなってないけど、何なの? > 本当に頭の悪い人ですね。 49が本当に頭の悪い人だよ。今更移植なんかしても需要がないから「SFCへの移植」自体が絵空事だろ。 50は実際の容量からコストだけ考えてもCD-ROM並の容量のROMカセットなんて非現実的だから、絵空事に過ぎんだろと言ってるだけ。 それを延々49が認めずにこじらせてただけ。それが今になって認めた。つまりこじらせてたのは49ってこと。 「容量があれば」なんて仮定は、現実性のない絵空事だからな。 >>821 > もちろん「移植」して「世に出そう」って意味になるわな。 そんな話はしてないぞ。49はそうやって、すぐに屁理屈レベルの話題そらしをやるんだよな。 お望みならそのレベルのレスすることだってできるからな。 > ところが50はその馬鹿だから「移植」するだけではなく「世に出そう」とする話どと思い込んだんだよ。 思い込んではない。49がどういうつもりか試しただけだ。で、想定以上に馬鹿なのは49だった。それだけの話。 > 49の発言を読んだだけで この発言は、>>810 の「PCEシャトルのビデオチップのスペックが・・・」の話だったはずだが。 例え話に返したレスを、49の発言そのものに対するレスだと思い込んだ訳だな。 49のそういう思い込みが、話をおかしくしてるんだぞ。 > 「50は触れてはいけない程度の馬鹿」だと気づかなかったのは49が完全なアホだからだろうな。 前半は間違ってるが、49が完全なアホだってのは自覚してるようだな。 > 製品化の話で粘着されたら止めるに止められないのはわからんじゃないが。 実際には、49が自分の発言の間違いをごまかすべく 「製品化の可能性の話ではない」と粘着してるだけだからなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/822
823: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/14(火) 20:11:00.78 ID:irAiVTxE >>819 こちらは完全に横レス。 > 移植先のハードに合わせて作り直すということだぞ。 > すり替えでもなんでもないね。 816が言ってるのは、コンテンツをハードに合わせて作り変えてしまうって話。 対して49は、819で移植に必須の工程の作り直しって意味に捉えてる。 このような発言の齟齬が発生するのは、行間を読んで意味を捉えられないアスペに良くある特徴だ。 一般人からしたら屁理屈で返されただけにしか見えないから、火に油を注ぎかねない発言になる。 この根本の齟齬を正さずに、その先に触れてもさほどの意味のある話にはならないが > ・SFCのCPUスペックが低くてもPCEタイトルの多くはは移植できただろ > ・ROM容量があればボイスも含めて移植できただろ 今更過ぎるな。こんなレベルの話の齟齬はそれこそとっとと指摘できたはずw 少し上の方のレスでも、HuCardのタイトルの移植が云々と言っていたがそれも同じ今更過ぎる。 49は話があまりにも後出しし過ぎる。こんなの初めから考えたことじゃなくて、 後付けで考えたんだろうと言われても普通に仕方がない。 > CPUスペックがネックになるようなタイトルの話は出てこないし、 SFCのCPUと音源メモリ空間の転送能力の低さがネックで、メモリに収まらないストリーム再生は 用途が限られるってのは話に出てたろ。SFCの音源周りはそこがネックなのは間違いない。 > 録音元の音源に依存すると考えるべきだろう。 それでは技術面ではなく、単にタイトルごとにコンテンツを恣意的に判断するだけに過ぎないだろ。 これはこのレス冒頭の「ハードに合わせて作り直す」という話に通じてくる部分だ。 「多くのタイトルは」と括ったなら、SFCで技術的にCD-DAに遜色のない再生方法を話題にすべきだ。 そもそも移植に重要なのは、オリジナルの忠実性であって音源のスペックではない場合も多い。 49はその観点がすっぽり抜けてる。しかも、この辺の指摘はこれが初めてではなく前にも言ってる話だ。 49は結局こういうところがダブスタに過ぎないんだよなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/823
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.524s*