[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88(2): 2022/12/07(水)00:19 ID:MdOn+hTb(1/6) AAS
>>86
> スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。
スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と
前置きするだけでも良かったのになんでそこまで引っ張ってるの?
> PCEでは20MHuカードでそれをやっている。
20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w
そんなの普通にあり得ないだろうし。それをSFCに使うってのも意味が分からんけどw
しかも問題はそこだけじゃない。バンク回路をアリにしたところで
バンクは普通、大容量ROMを1つだけ積んでそのチップのどこを使うかアドレスで切り替えるが
CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。
そうすると今度はアドレス切り替え以外にどのチップを使うかというデコーダ回路が必要になる。
そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて
そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。
そこまでの回路になると、果たしてカセットにチップをいくつ積んでいるのやら?
下手すると電流容量的に駆動できなくて実際には動かないカセットになるなんて可能性すらあるかもよ
> 安価になるならそうすればいい。
> 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。
何言ってんだ。「容量があれば」というが非現実的だって話をしてる。
価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。
> SFCを使ったアーケード機や
> ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。
何いってるんだ?
この話は >>49 からのPC-E/ROM^2用のソフトをSFCに移植できるか?って話だぞ
ゴールポストを動かすようなあからさまな話題そらしじゃん。さすがに無理矢理過ぎるw
> できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。
もし仮に同等の容量をマスクROMで用意するとなれば、そんな移植が非現実的なのは原価の問題だろ
> ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。
あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw
ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう
結局、このあたりは言い訳がひどくて説得力ないよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 735 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s