[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2022/03/24(木)18:33:49.01 ID:lq1tBKQW(1) AAS
昔見たメガドラ周辺機器全部盛り画像はなかなかカオスだった
48(1): 2022/12/01(木)00:26:58.01 ID:jCTeD82M(1) AAS
>>47
DSPもあるけど、SPCが6502カスタムCPU
Wikipediaより
音源チップ: S-DSP(DSP)および 制御用S-SMP(SPC700コア) クロック周波数1.024 MHz
232(2): 2022/12/19(月)09:55:24.01 ID:17mbp7XS(1) AAS
>>228
>>CDDAじゃなくても32kHzADPCMに作り直しじゃダメな理由を言わなかった。
駄目な理由?
別に32KHZのADPCMが駄目とする理由がわからない。CDDAは駄目だけどな。
>>>>やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。
>>アホか、ADPCM前提だからこそ、ボイス以外というのは効果音位だろうと言っただけなのにな。
「CDDA除いたら効果音しかない」ということはボイスはCDDAだ、と思っているということだな。
>>>>>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
>>と言ったからPCM垂れ流しの例出しただろ、実際はPS1でもあるようだけどな。
省8
245(2): 2022/12/20(火)02:45:15.01 ID:U8dk1l4A(1/5) AAS
>>240
> いい加減>49と間違えるのやめてくれるか。
いい加減も何も49じゃないとか言うの自体このレスが初めてだろ。
ここまでずっと何も言わずにいて見苦しいレスを続けいい訳ができなくなったとたん、
今度は他人の振りすんの? 本当に人格に問題のある奴なんだなw
> じゃなぜCD-ROM並みの容量が必要なんだ?
> 多くのCDタイトルはCDDA除けばそれほど容量使ってないぞ。
>>100 から続くレスで言ってる。わざとだと。俺は「CD-ROM並の容量が必要」とは一度も言ってない
「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。
むしろ楽曲がCD-DA前提でないなら49が「そんな容量はいらない」と言うはずだし、
省26
303(1): 2022/12/25(日)13:31:37.01 ID:YIU9gy5I(1) AAS
>>302(続き)
50は49を読んで、メディア単純コンバートじゃ容量が大きく実現性がないと絡んだが、
「スペックの話に媒体原価は関係ない」と言われると、
・年代
・方式(CDDAか)
・需要
・製品化
など後付けで理由をつけて言い訳を重ねている。
言い訳に対して反論を求めているが、そもそも50が思い込みで絡まなければその必要もない。
50は無駄にこじらせているだけ。
310(1): 2022/12/26(月)08:44:59.01 ID:kZtYY9tc(1/2) AAS
>>306
まったく言い訳ばかりだな。
>>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
>>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。
>>それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
省20
372(1): 2023/01/03(火)12:35:58.01 ID:xYrwd7vu(1) AAS
>>371
50は「CD-ROM2がSFCに移植・製品化された異世界」の話をしている厨房なんだろうな。
技術的に移植可能かどうかという話に、当時のユーザーにとって意味があるかないかなどまったく関係ない。
また、49では「移植できたんじゃないの?」と疑問を投じているが、>>366では【「SFCはすごい」と言いたいだけのゲハ板級の厨房野郎】などと訳のわからない思い込みを始めている。
50は言ってもいないことを言ったと思い込んで、相手に粘着している。
50がこじらせているだけであることは間違いない。
460(1): 2023/01/12(木)00:18:09.01 ID:nDfp+uDt(1) AAS
>>458
>>結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め
結局も何も、はじめから製品化の話などしてないからな。
「移植」=「製品化」だと思い込んだ50のこじらせでしかない。
472(3): 2023/01/12(木)13:50:35.01 ID:lbW/8uz9(4/7) AAS
ところで「移植する」=「製品化する」って発想、どこから得た知識なんだろうな。
「デジタル大辞泉」で「移植」を引くと、
【コンピューターで、ある特定のシステムや環境で動くソフトウエアを、他のシステムや環境でも動くように変更すること。ポーティング。】
とある。これが常識なんだけど。
503: 2023/01/14(土)01:06:00.01 ID:fvPD/h4W(1) AAS
>>500
ファミコンでもその固定する部分を次々にずらしていくなど面倒な事をしていたのではなかったかな。
製品では無いが一応特殊なmk3の実装例
動画リンク[YouTube]
mk3ソフトでSG-1000互換モードを使う(混在)は違反らしいから
最初の例の様に縦横スクロールさせながらは標準サポートしてないけれど
以下のURLの解説に設定項目が見られるように
外部リンク[htm]:www43.tok2.com
・縦スクロール時に画面右端64ドット(BG8桁)を固定
・横スクロール時に画面上端16ドット(BG2行)を固定
省3
552(2): 2023/01/18(水)10:31:27.01 ID:FPfGRO97(2/4) AAS
>>548
>>> いまさら製品化されるわけないから製品化の話はいらん。
>>それをいうなら 49 が無駄なレスだったんだろう。
いまさら現実性のないタラレバの「スペックの話」の話なんて本当にいらん。
こういうところに50の傲慢さが出ているな。
こじれの原因はこういうところなんだよな。
668(1): 2023/01/24(火)22:05:56.01 ID:gmGHACuJ(1) AAS
ようわからんけど画面数が多いと1画面あたりのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの3倍くらい画面数使えるんじゃなかったっけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s