[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2022/10/23(日)13:22:40.43 ID:KKqaJaCV(1) AAS
ファミコンを今どきのテレビで遊ぶためにコンポジット化(AV化)するのは分かる。
だけども、改造ついでに電源LEDを付けるとか愚かでしかない
あと、コンポジット端子をファミコンの横に付けるとか、いずれもウンコ以下である
オリジナリティを損なっては意味がない。
コンポジットケーブルをファミコンのコントローラーのコード穴から出すのが正しい。
オリジナリティを殆ど損なわないし、ファミコンを元に戻そうと思えば戻せるのである。
229
(1): 2022/12/19(月)02:03:38.43 ID:TwAKaGPz(1/6) AAS
>>222
> 現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。
>>225
> PCM音源はこれが正しい使い方。

なんで同じ話を2度してるんだか?

これは単純に自分の凡ミスだった。

確かに、「PCM音源で鳴らす」と言っても「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」のは間違いではない。
音色の波形用メモリがあり再生周波数を無段階もしくは音階のレベルで指定できて、
8ch備えたPCM音源があるならそれは間違いなくシーケンスによる再生を見越した仕様だ。
ADPCMをPCMと言い換えたことで、逆に広義的の話になってしまったし、8ビットや16ビットのPCに搭載されてた
省5
389
(1): 2023/01/06(金)09:06:06.43 ID:li8Zdpn2(1) AAS
>>386
>>とききメモのトラック4は俺が調べたら380MBだったよ。

出荷時期で容量が違うのか、計算方法が違うのかはわからんが、300MB以上であるのは間違いないな。

>>トラック2と8は明らかにその2重化されたデータだろうね。
>>トラック4はADPCMデータ(=ボイス)の可能性が非常に高い。

なるほど。
トラック2、8がプログラムや画像データ、
トラック4がボイスデータなのか。
後期ではボイスデータはトラックを分けてたんだな。

CPU負荷が高いとは思えないからROM容量さえあればCD-ROM2「ときメモ」のSFCへの移植はボイスも含めて可能だろうな。
省2
558
(1): 2023/01/19(木)01:13:25.43 ID:UHyNn9gX(1/2) AAS
>>557

>>誰も製品化しようなんて言ってない。

50は製品化の話をしているのではなかったのですか。

>>「そんなコストで製品レベルのカセットが作れるのかという可能性の話」
(=製品化の可能性の話)だぞ。

別に製品化するわけじゃないから、製品化の可能性など無くても問題ありませんね。
省13
743
(1): 2023/02/04(土)08:05:03.43 ID:d5M3XfUu(2/2) AAS
>>742
>>>>嘘などついてませんよ。
>>>> 500MB級が欲しいと言っているのは50ですからね。
>>言ってないよ。49はシンプルに嘘つきだな。それでも言い張るなら証拠を出してくれ

737でも繰り返してますよね。

【俺「バンク切換え式で500MB級のROMカセットなんてコスト的に無理」】って。
500MBのROMカセットなどと言っているのは50ですよ。

>>>> 1995年当時に540MBのROMカートリッジを作るより高くなるというならそう言ってください。
>>話がつながってないよ。はぐらかさないでくれ。

はぐらかしではありませんよ。
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s