[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/11(日) 05:30:07.51 ID:ibGuFU10 >>128 > 無理矢理具体的なタイトルを挙げさせて、ボイスがCDDAじゃないとわかると今度は逃げかよ。 いやいや、自分で内容も知りもしないタイトルだけ挙げるとかの方が逃げだろ 名前だけだけして後はお前が計算しろってそっちの方が逃げでしかない。 > どうやったら総時間がわかるのかね。 いまさらそんなの他人に聞くのか?恥ずかしくないの? > CD-ROM2でも内蔵音源使っている場合は遜色ないどころか、むしろ良くなるだろ。 いまさらそこから覆すのか? それまでサウンドの話をしてて「容量があればボイスを含めて移植可能」って言えば CD-DAのBGMとADPCMのボイスのことだろ。実際に容量を食うのはこの2つだ。 途中から内蔵音源の移植の話にしちゃうのはさすがに無理があるだろ 内蔵音源なら音色に懲りまくっても使う容量が概ね段違いで少ない事くらい知ってるはず ここまで容量の話をしてて、内蔵音源で鳴らしてるタイトルの移植の話でしたとか言い出すのか?w > 「多くは」は「全て」とは違うと理解できんのかね。 タイトルを具体的にせず全体的をやんわりと言ってるのが発端である以上、 すべてのタイトルの内容を把握でもしてなければ「多くは」としか言いようがないだろ。 むしろ「すべて」と言う単語を使って根拠なく否定してるのはお前のダブスタ加減だろうよ > ボイスはCDDAだと勘違いしてCD-ROMの容量分だと勘違いしてたわけだな。 ボイスやBGMをどの音源で鳴らすのかを想定すれば、CD-DA並の容量はいらない。 それが「CD-ROM並の容量は必要ない」と返せなかった奴がその程度の知識だっただけ。 それを棚にあげて、よくもまあそんなことが言えたものだ。 > 最初からスペックの話で、コストはスペックじゃないと言ってるだろ。 CDドライブに使える容量やカセットの端子から決まる制限は仕様でありスペックだろ。 それでも金をかければ仕様を超えることは可能。だから端的にコストからしても非現実的と表現したまで。 話の意図を無視して言葉尻だけで否定しようってのが一番頭の悪い奴だと思うぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/134
387: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/06(金) 03:42:30.51 ID:VKbFSLOc ときメモのサンプリングボイスって大量なのに 天外2に比べてクリアだった感じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/387
499: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/14(土) 00:30:11.51 ID:X0bfdZt1 >>496 >> > >「CPU性能が低くても容量があれば(同時期のゲーム機間で)移植可能」と言って 「全体の移植がそん色なく移植可能」なら端的に言って「製品レベルの移植が可能」と解釈してもおかしくない。 製品レベルの移植は可能だと捉えることは特に否定しませんが、製品化の話などしてません。 >>>最初から製品化の話などしてません。 >>違うなら >>50 に対して「そういう話じゃない」と否定できたはずだが、 50では製品化の話ではなく媒体原価の話なので、媒体原価はスペックとは関係ないと指摘してます。 50が常識外れの「移植=製品化」だと言いだしたのははるかに後です。 >>「容量はスペックか?」という問い返しをしながらも実現可能と言ってるだけだからな。 技術的に実現可能というだけで、製品化の話はしてません。 >>>>> 「移植=製品化」50の完全な思い込み。 >>逆だろ。こちらは50からその前提であることを明言してる。 逆ではありませんね。 49で製品化の話しなどしていません。 54で媒体原価はスペックに含まれないと指摘したら、50は媒体原価はスペックに含まれると言うので、技術的に可能だし現在では安価に実現できるという話しが続いただけですね。 製品化の話などしていません。 >>それとも178以前に製品化レベルではないというのがあるなら、逃げずに教えろ 常識的に「移植」は「製品化」ではありません。 あえて常識の通用しない50に「常識的に「移植」は「製品化」ではありません。」と言って欲しかったということですか? 50が常識のない奴だと50の時点でわかっていれば言ったかもしれませんね 残念ながらその時点では50が常識のない奴だとは思いませんでしたね。 常識的に考えれば、こちら常識の外れの「移植」=「製品化」だと言っている点があれば、そちらがそれを示すべきですね。 >>>「移植」という言葉に「製品化」という意味は無く >>「容量があれば、PCエンジンからスーファミに移植可能」と言えば製品レベルでの移植だと思うのが普通。 製品レベルの品質での移植だと思うのは普通ですが、製品化の話だと思うのは異常です。 こちらは製品化の話しなどしていませんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/499
506: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/14(土) 13:19:01.51 ID:r/9Pf7gB 全部同じ顔で色だけが違うキャラって パレットを変えて使い回すのと あえてABCDって絵を用意するのとでは ロード時間とか何かの節約になったりするんかね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/506
586: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 07:53:01.51 ID:nYjhDG0F >>585 >>必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。 結局50が見当違いのレスを返した言い訳をしているだけ。 >>50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。 >>非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。 これ、50のことだな。 >>>だから、49かそれ以前に「製品化が度外視」と分かる表現してる箇所があったなら示してくれ。 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。それがなければ50が勝手に思い込んだにすぎない。 また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。 50の時点では「大容量ROMカートリッジは媒体原価が高くなるから製品には使われない。(大容量ROMカートリッジの実現性はない)」程度でしかない。 【製品化】などと言ってもいないことを言ったという方が無理がある。 >>さらにこちらは、言ってなかったのなら >>50 に対するレスで言えばよかったとも言った。 「大容量ROMなら移植できるか」というスペックの話の流れにおいて50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから、50の時点で「製品化の話ではない」などと言うことも無いだろう。 50がこじらせているのは、 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、 【他の人も「移植」=「製品化」だと考えている】と思い込んでいることだ。 このため、相手の回答に【製品化を前提としていること】を想定しているが、50の常識は世間の非常識であることを未だに理解できていない。 「スペックの話」に「製品化の話」は必須ではない、それどころか話の方向性を曖昧にする見当違いの話でしかない。 50の【「移植」=「製品化」という常識はずれの思い込み】が発覚するのは>>286。 話が噛み合わないのはそれが原因。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/586
756: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/06(月) 00:34:42.51 ID:ht6WaZy/ >>752-753 > 実現可能なら問題ないだろ。 それなら >>50 に対して初期に「問題ないだろ」とレスすべきだったのに、ぜんぜん違うレスしてたろ。 > 製品化の話など非現実的でそもそもそんな話などしていないと言ってるんだから >>178 までそんなこと言ってなかったじゃん。50に続くレスで「実現可能」などと返してた時点で 今の「問題ない」という49の話が矛盾してる。49がシンプルに悪い。 > 今度は「大容量ROMの実現性がない」に鞍替えかよ。 > お前は「製品化の実現性がない」と言ってたんじゃないのかよ。 同じじゃん。文脈的に判断できない馬鹿ですって自己紹介してるのか? 一連の流れで話してるのに、個別の単語を省略したらイチイチ違う話だとか言い返すのか?w もう言ってる事が完全にただのアスペじゃんw > CD-ROM並とか500MB級と言い出したのは50だろ。 繰り返しだし、ごまかしてるじゃん。論点は「欲しいと言ってる」のところだろ。>>741 で49が > 500MB級が欲しいと言っているのは50ですからね。 と言ってるのは間違いないし、俺は「500MBが欲しい」なんてことは言ってない。 むしろ移植の際にどの程度の容量がいるかどうかに関して、俺が >>100 で指摘したのが先だし その話を有耶無耶にしたのは49だからな。 完全に49のウソ確定じゃん。 > 単なる書き間違いだと思いますが、こういう書き間違いも50に言わせると嘘つきということになるんですかね。 書き間違いじゃないぞ。言ってるじゃん。 > >>>> 1995年当時に540MBのROMカートリッジを作るより高くなるというならそう言ってください。 ほら。 > 高くなる、などとは言ってませんよ。安くなるんですよ。 そもそも「はぐらかし」の意味がわからないの? 高いか安いかの問題じゃなくて論点が違うって指摘なんだが? 読解力が低くて馬鹿だからわからないなら仕方が無いけどなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/756
765: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/07(火) 20:34:02.51 ID:FXPYZ+Wz >>762-763 > 「移植=製品化」というオレオレ定義持ち出したり、 「容量さえあれば」の条件を無視して「移植=製品化」の話をごり押ししてるのは49だけ。 他の奴は一切そんなレスはしてしない。 > 「スペック的に移植できるか」という話 そんな話をするのも、取り上げるのも49だけ。 > 「製品化の実現性」と一言も言わない上に容量の実現性の話を続けた挙げ句 実際問題、>>50 の表現でそれがわからないのは49本人だけだろうw > 「製品化の話だとわかるはずだ」と思い込む方がアスペ級だな。 「販売するメーカーがあるかどうか?」と言う表現で「製品化レベルの移植」 になるだろうと判断がつかない方が完全にアスペでしかないw > 「スペック的に移植できるか」を「製品化できるか」と勘違いした50が > 50の主張がまかり通れば、このスレでは「移植=製品化」となってしまう。 まんまひねりの無い表現でID替えて自己レスとか見苦しすぎるw 誰も「「移植=製品化」だなんて主張はしてない」のでなる訳も無い。49の妄想に過ぎんw 結局は >>687 の質問の通りの問題でしかなく、それに答えられられない49に非があるのは明らか。 それを認めないだけの往生際が悪いだけでなく、実質的に完全に反論ができなくなって、こんな風に わかり易いジエンで叩いてくる時点で、49がロクでもない最悪な人間ってことは確定だね。 そんなことやって恥ずかしくないか?と言われても平気で繰り返す。 49は本当に性根が腐ってる奴なんだろうなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/765
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s