[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2022/03/24(木)08:48:16.52 ID:t7DfgJi0(1) AAS
ヨッシーアイランドとか
もうメガドラの32xみたいなもんだよね
39: 2022/11/27(日)20:00:10.52 ID:Y+U5rdR2(1) AAS
いまだに板違いスレにこもってるやつらが多いからな
192
(1): 2022/12/15(木)19:38:33.52 ID:wZPOG+aA(1/3) AAS
>>189
>>>> 数十万かかろうとできるなら「ROM容量があれば」が成り立つよな。
>>そうだよ。成り立つも何も >>50 はそう言ってるんだよ。だから不可能じゃないけど非現実的だってな。

不可能じゃなければ「ROM容量さえあれば」は成り立つから、やはりこじらせているのは>50
絶対にできないというなら、仕方ないけどな。

>>> 結びつけるのは勝手だが、
>>というなら >49>50 のようなレスをつけるのも勝手なはず。

勝手なはずと思って>>50が勝手に結びつけたからこじれたんだろ。

>>> 「製品化は非現実」と前にだれも製品化するなどと言ってないだろ。
>>そもそも 50 のレスの時点で「製品化が非現実的だ」って話なのはわかるだだろ。
省15
193
(1): 2022/12/15(木)20:17:27.52 ID:wZPOG+aA(2/3) AAS
>>191
>>>>CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。
>>CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。

相当頭が悪そうなので言っておくが、SFC本体から見えるのはカートリッジの信号線につながれた領域だけ。
そこから先がRAMだろうがROMだろうがストレージだろうが、バンク切り替えを行った時に充分な速度で切り替わっていればカートリッジ側でどのような動作しようが関係ないんだよ。

>>SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
>>そのような用途に使うことはできない。

それはそのようなI/F仕様であって540MB利用できる仕様じゃないだけ。
切り替え範囲が1MB単位か2MB単位かは知らんが、540MB利用できるバンク切り替えの仕様を策定し、それに合わせたカートリッジを作れば問題ないんだよ。

現在、540MBアクセスできるバンク切り替え方式の仕様を作るのは可能だし、540MB以上のROMやRAMを搭載することも可能だ。
省5
239: 2022/12/19(月)17:01:15.52 ID:TTAY+aCU(1) AAS
>>224
>>PS1だとモーションJpeg動画は動画再生中は他の事できなかったっけ?

それって、ゲーム中のBGMではないし、CDDAまるごと垂れ流しているわけじゃないな。
元々PCM音源はPCM垂れ流すための音源じゃない。

>>同世代期サターンのWA大戦略とかBGMはCDDAになく、ビットレート落したPCMデータだったぞ。

そういう使い方もできるというだけ。
PCM音源と聞いてCDDA垂れ流しだと思いこむのはニワカ。なぜSFCのPCM音源に8chもあるのかわかってないんだろうな。

>>MegaCDでも動画と低ビットレートBGM垂れ流しつつゲーム実行のシルフィード
省21
248
(1): 2022/12/20(火)08:48:24.52 ID:rMg9IaIm(1/2) AAS
>>245
>>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。

CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか?

また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか?

この二つが共にイエスといえないなら、媒体単価は本体スペックに関係ないからコストを持ち出して現実的でないとか絡んでくるのは止めてくれよ。

共にイエスというなら>>49発言を引っ込めるわ。
265
(1): 2022/12/21(水)19:55:50.52 ID:fUHPp6qP(6/7) AAS
>>261 続き
> 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。

違う。それは49が言ってる一方的な主張だし、
「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。
いい加減その点については何度もレスしてるので過去ログ読め。
そしてその言い分を批判ゼロで受け入れる第三者がいるとは到底考えにくい。
お前自身が49だろ。

> 媒体コストで本体スペックは変わることはない

いやそれを認めても無意味。媒体をROMカセットとしてるかCDドライブを
積んでるかの差異は使用できる容量と言う意味でスペックの差がある。
省18
314
(2): 2022/12/26(月)19:25:06.52 ID:4zgz/j9x(6/7) AAS
>>311
> 「製品化されないから無意味」などと言うのは思考停止の全否定そのもの。

普通にアホだな。>>309 で書いてある直前のこれを無視してごり押し。

> お前の主張 「現実性のない話は無意味」×
> 俺の主旨 「実現性を考えたら無意味(=実現性がない)」○

全部、×の意味で引用分を並べてごり押しするだけ。
頭の悪い奴が正統性のない理屈をごり押ししてスレを荒らす時によくやる手段と同じなw

結局は反論できない状態なのに、感情論で押そうとしてるだけ。
こんなごり押ししかできない時点で、お前の主張に正当性なんてないし、人格としての見苦しさを上塗りするだけ
本当に可哀想な奴w
528: 2023/01/16(月)17:43:27.52 ID:gfJqw9RH(3/5) AAS
>>525
> 本体スペックは媒体原価とは関係ないと再三言ってますよ。

すでにその後の真意でそれを連呼しても無駄と説明済み。
むしろ、それを繰り返す限り何も示されてない。

> その都度50は「媒体原価はスペックに含まれる」と言っているので

真意は >>306 であり「その都度、媒体原価はスペックに含まれると言ってる」は49のウソ。
なので、それに続くレスは全部無効。

> スペックの話なので製品化の話はしていませんよ。
省30
647: 2023/01/24(火)06:10:08.52 ID:JYcoZIJP(2/5) AAS
>>645

49へはそういうレスがほしかったのです。

容量があっても音質は無理そうですか。そこは想定外でした。

「ROM容量があれば移植は可能だが、ボイス音質低下は否めない」という感じですね。

ありがとうございます。
808
(2): 2023/02/13(月)08:04:59.52 ID:4YnbJa1I(1) AAS
>>806
>>ならば別に会話でも良いけど、その場合は49が >>797 のABCしか想定できてないって話でしかなくて
それ以外の話が「普通の会話で>>はない」なんてことはないからね。

ABC以外の話題にするなら50で「製品化の話」と明言するのが普通ですね。
その後もこちらがスペックの話だと言えば「媒体価格はスペックに含まれる」と言ってますからね。

>>一人言ってなんだ?普通の日本語なら独り言だぞ。

そうですね。もはやそういうとこしかツッコめないと言うことです。

>>>> 製品化のような絵空事は始めからしてませんよ。
>>そうなの?じゃあお前は大容量ROMカセット作って実際に移植するのか?
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.872s*