[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452
(1): 2023/01/11(水)14:17 ID:dC+DiLEN(1/5) AAS
>>445
> 風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。

自分でムーアの法則が云々と言っておいて、ROMのコスト次第で
実際に使われる容量が変わってくることが分からんとはもはやギャグのつもりか?

外部リンク:imgur.com

これをみれば年次が進んでROMが安くなるほど、容量を増やすという選択肢が増えてるのは明らか。

> 「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
省6
453: 2023/01/11(水)14:42 ID:dC+DiLEN(2/5) AAS
>>447
> それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。

SFCの設計からも実際に公式に出てるのも最大容量は48Mbit(=6MB)だ。
それ以上はカセット側にMMC相当のチップを積む事で増やす事は可能だろうけど
公式ソフトとして存在しないし、ネット上のSFC向けの開発情報でもカセット側のメモリ空間は6MBしかない。

ファミコンは設計上ROMは32KBしか空間がない。
カセット側のバンク切替で最大8Mbit(=1MB)を実現してる

上の方のレスにあるけどときメモのボイスは全容量で
330とか380MBとか言ってるのでカセットに載せるのは事実上無理。
もちろんFC用のラズパイDOOMのごとく何でもありで移植するなら方法はあるだろうが、
省1
455
(1): 2023/01/11(水)15:17 ID:dC+DiLEN(3/5) AAS
>>448
内臓音源をMIDI並の負荷と例えるのは無理があると思う。
MIDIは演奏自体がシリアル通信をやってるようなもので内臓音源の方は本来負荷は
そこまで高くない。ただサウンドドライバを高機能にしたりとか、音に凝るためには結果的に
処理負荷は増えるので単純なMIDI演奏より負荷が高くなっても不思議ではないけど

>>449
データレコーダーってパソコン内臓機種の場合はソフトからの制御で早送りとか巻き戻しとか
できたらしいけど、外付けのファミコン用でもそんな機能あったっけ?
458
(1): 2023/01/11(水)23:53 ID:dC+DiLEN(4/5) AAS
>>456
> ROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、
> 現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。
> 移植は可能だが製品化は無理というだけだな。

結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め
こちらにレスする時は一切間違いも非も認めない。これをなんと言うのかというと日本語で「こじらせ」と言う。

> 需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。

ところが一般的な価格に抑えようとすると、結局この部分は非現実的になる。
459
(2): 2023/01/11(水)23:55 ID:dC+DiLEN(5/5) AAS
>>457
なんで再生産の話なんかしてるんだ? そんなの例として普通に相応しくないだろう。
制作チームは開始時期に応じて採算分岐内のROMサイズを選択することになるが
安ければ当然大きいROMサイズを選択する事が可能になる。

小さいROMを選ばざるを得ない時期ならば、開発チームはコンテンツを収めるために
圧縮に工夫を凝らす必要があったりやデータ管理にリソースが割かれたりして、
本来やりたかった表現やモードを少々諦めて製品化するかもしれない。
逆に大きいROMだったら、それらの懸念に人員を割くことなくやりたかった表現は実現され
余った容量には予定外のおまけモードすらを追加したかもしれない。

あきらかにそんな差がでる可能性があるので最終的な製品は同じコストでも違ったものになってしまう
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.965s*