[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548(3): 2023/01/18(水)01:02 ID:EH/08WBP(2/4) AAS
>>545
> 媒体原価は年々下がるが、開発費は下がるわけではない。製品化の実現性の話なら媒体原価ではないわな。
原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。
違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。
> 49は「スペック的に移植できるか」という話であり、50が「製品化の話」「製品化レベルの話」ならいずれも見当違いのレスだな。
49の発言を元に、50から始まった話に過ぎない。それを49の話とレベルが違うから見当違いということ自体が見当違い。
> だから「媒体原価はスペックに含まれない」と指摘されるわけだ。
省28
551(2): 2023/01/18(水)09:26 ID:FPfGRO97(1/4) AAS
>>548
「大部分が過去の話の繰り返しばかりで意味がない。」のは49と50だろ。
いいかげんにしてくれ。
552(2): 2023/01/18(水)10:31 ID:FPfGRO97(2/4) AAS
>>548
>>> いまさら製品化されるわけないから製品化の話はいらん。
>>それをいうなら 49 が無駄なレスだったんだろう。
いまさら現実性のないタラレバの「スペックの話」の話なんて本当にいらん。
こういうところに50の傲慢さが出ているな。
こじれの原因はこういうところなんだよな。
554: 2023/01/18(水)12:47 ID:FPfGRO97(3/4) AAS
>>548
>>原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。
製品化の実現性の話なら製品原価。
こちらには製品化のための開発費も含まれる。
大容量ROMの実現性の話だけなら媒体原価。製品化するしないに関わらず、大容ROMを使用するなら媒体原価は発生する。
製品化の実現性の話だといいながら、大容量ROMの実現性の話にすり替える。
言ってることに一貫性がないのが50。
>>違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。
製品化の実現性と言いながら大容量ROMの実現性といつ違う論点を展開するのが50。
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.989s*