[過去ログ] 【怪獣墓場】初代ウルトラマン【第35話】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
576: (ワッチョイ eff5-ETlQ) 2016/09/30(金)19:54 ID:3Anr8loa0(1) AAS
ジャックって誰?ジャック・シンドー?
577
(1): (ワッチョイ b751-49T3) 2016/09/30(金)20:00 ID:NDxwinmK0(1) AAS
最終回がゼットンでマンが敗北するってのは規定路線だったんだろうか?
放送回数が満足に与えられていたなら別の最終回の可能性もあったんだろうか?
578
(2): (ワッチョイ 43ad-Re4D) 2016/09/30(金)21:35 ID:z0YHXwU80(2/2) AAS
第37話の「小さな英雄」はある意味最終回っぽい話ではあるよな。
これまで出て来た怪獣たちが蘇ったり、いつも明るいイデ隊員がらしくなかったり。
あと、ラスボスがサイキックなキャラだったりとかな。
579: (ワッチョイ eb62-LGiF) 2016/10/01(土)02:25 ID:Po9MUctR0(1) AAS
>>577
ハヤタの「あの赤い球ですよ。ぼくが竜が森で衝突して・・・」云々のセリフなどを見ても、第1話を書いた時点で既に最終回の構想はあった様に思う。つまり赤い球として登場して、また赤い球になって帰って行くと言う。
ただし、>>578ももう一つの最終回の案だったかも知れない。科特隊と協力して怪獣を倒し、地球はもう大丈夫だと言う事でウルトラマンは無敗のまま帰って行く。そっちでもいいんじゃないかと
580: (ワッチョイ 5bad-fOXl) 2016/10/01(土)06:01 ID:cwiseoYG0(1) AAS
>>560
「帰ってきたウルトラマン」
は円谷一Pだけど、
「ウルトラマン」の最終回で
ウルトラマンと分離した
ハヤタが出てきたことに
疑問を持たなかったんだろうか?
「ウルトラマン」の最終回
監督したのは円谷一なんだが
581: (ワッチョイ b751-49T3) 2016/10/01(土)07:52 ID:zkk4+zM90(1) AAS
帰マンの扱いはどこまで固まってたんだろう?
名前からして初代マンと同一人物を思わせているがデザインはちょっと変えてるし
結局別人だった
デザインに関しては「前と一緒じゃつまらない」というビジュアルコンセプトもあったんだろうけど
582
(1): (ワッチョイ 4775-WiCZ) 2016/10/01(土)08:34 ID:B0ogHVyv0(1/3) AAS
特殊能力抜きなら、ゼットンの防御力はアントラーやケムラー以下ということだな
583: (ワッチョイ ef62-RPp1) 2016/10/01(土)08:50 ID:2M1uJw2H0(1) AAS
帰りマンはゼットンに対しブレスレットを投げずに
スペシューム光線で止めを刺したあたりに拘りを感じる。
584: (ワッチョイ 43ad-Re4D) 2016/10/01(土)09:42 ID:Ha6Sy5X/0(1/2) AAS
新マンはテコ入れがことごとく裏目に出ちゃってるよな。
ゼットンもバルタンもあれなら出さない方がよかったと思う。
かつての隊員服姿でハヤタさんとダンを登場させたのは、ホントに最後の手段、奥の手って感じだったんだろう。

初代ウルトラマンは、その当時比較対象となるものが無い唯一無二の存在だったのが強みだし、
それ以降の特撮ヒーローでこれを超えるものが出ていないこともあり、まさに究極の存在と言っていいだろう。
585: (ワッチョイ 1fed-rs1g) 2016/10/01(土)09:48 ID:GVinDKVO0(1) AAS
>>582
実はペンシル爆弾も威力は然程のものではなく、アントラー、ケムラー、キーラあたりの
硬そうな奴らには効かない可能性もあるね。
586
(3): (ワッチョイ 5b1c-ETlQ) 2016/10/01(土)10:41 ID:Dr8fwKaz0(1) AAS
謎の宇宙人ゾーフィのトサカも黒かった

画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
587: (ワッチョイ 1b73-LGiF) 2016/10/01(土)11:17 ID:WhmnjeIA0(1) AAS
>>586
ネットはおろか家庭用ビデオもない頃とはいえ、
曖昧な思い込みみたいな情報が、
広がっていたのはスゴイね。
もっとも自分自身、ゾフィーの名前や役割をはっきりと理解したのは、
初回放映から数年後再放送を見るようになってからだけど。
間違いを自信を持って指摘できる子供もいなかったのかも。
588: (ワッチョイ 43ad-Re4D) 2016/10/01(土)11:30 ID:Ha6Sy5X/0(2/2) AAS
>>586
これはもう戦後最大の冤罪事件と言っていいね!(嘘)
しかし、一体なぜこんなことになったのだろうか?
ちゃんと本編観てればまずこんな間違いはあり得ないよな。

岩本博士に化けてたから別名「変身怪人」なんだそうだが、どうもここからおかしくなったように思える。
ウルトラマンそっくりにも化けられるが、あえてそこは子供番組のルールというか何というか、ニセモノだということが
子供が見ても分かるように体のラインを微妙に増やしたり、胸にも金イボをつけていたという芸の細かさだったという解釈か!?w
何かゼットン星人だけじゃなくて、ザラブ星人のエピソードも混同してるような感じがする。
やはり、ウルトラ兄弟の設定が市民権を得るまでは、地球上にウルトラマンが2人以上いることに違和感があった時代なのか?

また、スーパーガンには滅法弱いことがやたらに強調されているが、実際に星人を仕留めたのはマルス133だったわけだから、
省1
589: (ガラプー KK27-wffI) 2016/10/01(土)11:30 ID:NEghdwgHK(1) AAS
しかし本当にゾーフィとゼットンが組んでたら
全く勝ち目なかったね
590
(1): (ワッチョイ f3ef-RPp1) 2016/10/01(土)11:45 ID:uqQJJIDW0(1) AAS
この手の記事をよく描いてた大伴先生という方は
「決定稿」や「実際の映像内での描写」をまったく参照せずに
見た目とせいぜい準備稿あたりから勝手にイマジネーションを広げまくる悪癖があったのでな
591: (ワッチョイ 4775-WiCZ) 2016/10/01(土)11:53 ID:B0ogHVyv0(2/3) AAS
>>586
2枚目の記事を書いた人は、ゾーフィとやらがあまりにもウルトラマンに似ているため
これは悪い宇宙人が変身したに違いないと思い込んだのかも
592: (オッペケ Srb7-jw2M) 2016/10/01(土)12:47 ID:xBYctGPSr(1) AAS
>>590
こんな仕事で許されてたとか時代とはいえ
少しうらやましい
しかも先生呼ばわり
593
(1): (ワッチョイ 4799-LGiF) 2016/10/01(土)13:13 ID:h8U7mz0/0(1) AAS
ウルトラマンは死んでしまうわ
ゾフィーなる新たなウルトラマンが出てくるわ
ハヤタの記憶は消えてしまうわ
そして彼らはM78星雲に帰ってしまうわ
リアルタイムで観てた子供たちは
感情揺さぶられまくっただろうね
594: (ガラプー KKff-jVFz) 2016/10/01(土)13:20 ID:F9UKumezK(1) AAS
大伴さんが最終回を見てたらケムール人で決定されて
ゼットン星人の存在は完全抹消されて居たかも知れない…
595: (スップ Sd0f-rzru) 2016/10/01(土)15:21 ID:QkBsNJ8/d(1) AAS
2mの50kgって段ボールかなんかでできてんのか?
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s