[過去ログ]
【海洋】海水温上昇で魚が減るってホント?世界の漁業の真実 [すらいむ★] (68レス)
【海洋】海水温上昇で魚が減るってホント?世界の漁業の真実 [すらいむ★] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: すらいむ ★ [] 2022/07/21(木) 20:55:43.67 ID:CAP_USER 海水温上昇で魚が減るってホント?世界の漁業の真実 5月に農林水産省から2021年度の年間水揚量が発表されました。 困ったことに417万トンと記録が残る1956年以降で過去最低を更新しています。 サンマ、サケ、スルメイカを始め、かつての国内水揚げの主力魚種が次々に消えて行く傾向が鮮明になっています。 (以下略、続きはソースでご確認ください) Wedge 7/21(木) 6:01 https://news.yahoo.co.jp/articles/594180edc18b255413d2d9514e66180533259473 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/1
49: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/22(金) 18:19:55.63 ID:L/GQFxmF 魚も減るし毒性持った魚の生息域が広がってくると思う http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/49
50: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 18:21:45.55 ID:VCPB3qwl 元記事読んでないやつ多過ぎ問題 要は漁獲高管理制度の問題で 同様に水温が上がっている他国では漁獲量は維持されている 幼魚まで捕ってしまうような 日本の漁協が機能していないのが 問題 あくまで水産管理の制度的問題 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/50
51: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/22(金) 18:22:05.72 ID:ZNFwMesV ここ100年の海面上昇は20cmくらいだよ 海抜低い国はみんな多大な影響受けてる 今後さらに50cmくらい上昇すると言われている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/51
52: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/22(金) 18:26:33.03 ID:OQ7IUgQZ >>28 > 数億年前ではなく、「温暖な中世」、つまり1000年とか1500年前でも現在よりずっと気温は高かった。 あほくさwじゃあ南極の何万年とかそれ以上の昔の氷とかも嘘だったんだねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/52
53: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 18:29:10.22 ID:shxkKdG+ 南極は降水量が増えて氷が増えてるらしいからな それで氷山が押し出されて大騒ぎ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/53
54: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 18:34:43.63 ID:SD0Co+Fc 取れる場所が変わるだけです 取れる魚が変わるだけです 魚が死ぬわけではありません 漁師が移動した場所を探すのが嫌なので温暖化と騒いでいます http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/54
55: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 18:35:43.95 ID:SD0Co+Fc いまは10万年ごとに来る温かい時期 これからまた氷河期が来て寒くなる。 そうなると魚も少なくなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/55
56: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 19:05:38.00 ID:vfC5/WNr 気温上昇で10万年前の氷河が消失するだの騒いでたことあったけどさ 過去十万年の間に、今より遥かに気温の高かった時代は幾らでもあったのに その時はなんで融けてなくならなかったの http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/56
57: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 19:14:03.08 ID:v87rqHiz 養殖をもっと増やせば良いんだわ。 植物蛋白から合成されたエサで育つ魚類を 遺伝子操作で作り出す。 漁船にかかる燃料代が 不要。 漁師にかける海難保険料が不要。需要に 応じた魚類と数を生産できてムダが無い。 特殊な薄い塩水で、淡水魚も海水魚も両方同時に 水槽で養殖できる養殖方法もあるらしい。 工場 プラントのような水槽で、どこでも養殖できるとか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/57
58: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 23:33:09.96 ID:JZSg+qIk 縄文海進 平安海進 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/58
59: 名無しのひみつ [] 2022/07/22(金) 23:49:28.72 ID:Thqmbkd0 減る魚と増える魚があるんじゃねの http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/59
60: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/23(土) 01:56:17.68 ID:0Q8aAv3D 南洋系は増えるかもね ただ食用にならんのが多いからね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/60
61: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/23(土) 02:00:01.28 ID:WAYp6im5 nhkでCO2が増えて海がCO2で酸性化してプランクトンが死ぬとかやってたけど普通に酸性雨のせいじゃないかなと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/61
62: 名無しのひみつ [] 2022/07/23(土) 02:23:23.83 ID:XAkUKr7P 日本の場合、漁船の早い者勝ちだからガンガン漁獲するから資源枯渇一直線だからな 漁船ごとに漁獲量割り当てして、安い幼魚を獲らないように規制しないと早晩立ち行かなくなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/62
63: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/23(土) 05:12:49.36 ID:z/s8zUkq >>50 科学ニュースですらソース見ないで斜め上の議論してんだもんな ねらーは高齢化だけじゃなく劣化がやばい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/63
64: 名無しのひみつ [] 2022/07/23(土) 05:48:10.37 ID:0zBDaf5c >>45 椰子の木って虫だったのか…? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/64
65: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/23(土) 08:17:40.18 ID:U+WkSCsg >>63 謎の出張民が特定の誰かに貼り付いてその板の情報を荒らし回ってるみたいだからな 科学板も数年前までは下品な下ネタや否定しか出来ていない単発短文はほぼ皆無で、記事内容から展開される話題を楽しんでた まぁ今も無いとは言い切れないくらいそんな良心は残ってるが定期的に起こる謎の悪意の渦が気になるね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/65
66: 名無しのひみつ [] 2022/07/23(土) 09:08:35.52 ID:H/ms9Dq1 特に高齢者に顕著やが若い時に共産主義の洗礼を受けたため 「企業」という言葉に異常な嫌悪感をもってるせいで 一次産業の組織化、企業化が進まない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/66
67: 名無しのひみつ [] 2022/07/23(土) 11:52:51.61 ID:Lbq+3/IX >>66 企業は収益が上がらなくなったら撤退するから、農協漁協的には参入させたく無いらしい 個人なら借金漬けにして無理やり就業させておけるからな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/67
68: 名無しのひみつ [sage] 2022/07/23(土) 18:47:41.31 ID:NgpD9nvZ 地球が寒冷化すると日本は暖かくなる 縄文時代の青森は、今の東京の気温だった 寒冷で極の氷が増えて海面が下がると 北極の寒流がベーリング海を越えられず降りてこなくなる その結果、暖流が北上して暖かかくなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658404543/68
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.399s*