[過去ログ]
【歴史】かけ算の「九九」書かれた木簡出土、奈良時代の役人用早見表か 京都・京丹後市 [すらいむ★] (52レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36
: 2022/07/27(水)17:16
ID:2rhmIVwj(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
36: [] 2022/07/27(水) 17:16:02.24 ID:2rhmIVwj 令義解や令集解に引用されてる養老令(718年)の大学寮の規定に 算博士2名 算生30名を置く規定があって ほかに民部省の主計寮、主税寮にもそれぞれ算師2名 大宰府に1名を置く 大学寮への入学規定は13〜16才で聡明で中央では五位以上地方では八位以上の身分の者 833年の清原夏野の令集解には 孫子、五曹、九章、海島、六章、綴術(祖仲之)、三開重差、周髀、九司の数学関連の 文献が見えるとのこと(いずれも中国で書かれた本) ただし日本では江戸時代までにいずれも亡失 中国でも伝残したのはこのうち 孫子、五曹、九章、海島、周髀、の五書のみ 下級の役人が税関係のために習ってたんだろう 計算道具は算木だろうな 全国からの租庸調の収税業務、中央官庁の必需品の配分、備品の管理・・・ そりゃ九九というよりは計算業務は必要だろう 大仏建立するにしても 必要な材木、粘土、労働力の食事の支給、それのために必要な1日の一人当たりのコメの量・・・ 粘土の量や銅と金、水銀量の算出 九九が書かれた木簡があって当然だと思うが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658839856/36
令義解や令集解に引用されてる養老令年の大学寮の規定に 算博士名 算生名を置く規定があって ほかに民部省の主計寮主税寮にもそれぞれ算師名 大宰府に名を置く 大学寮への入学規定は才で聡明で中央では五位以上地方では八位以上の身分の者 年の清原夏野の令集解には 孫子五曹九章海島六章綴術祖仲之三開重差周九司の数学関連の 文献が見えるとのこといずれも中国で書かれた本 ただし日本では江戸時代までにいずれも亡失 中国でも伝残したのはこのうち 孫子五曹九章海島周の五書のみ 下級の役人が税関係のために習ってたんだろう 計算道具は算木だろうな 全国からの租庸調の収税業務中央官庁の必需品の配分備品の管理 そりゃ九九というよりは計算業務は必要だろう 大仏建立するにしても 必要な材木粘土労働力の食事の支給それのために必要な日の一人当たりのコメの量 粘土の量や銅と金水銀量の算出 九九が書かれた木簡があって当然だと思うが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.249s*