[過去ログ] 【エネルギー】カーボンニュートラルの切り札となるか、CO2と水素から作られる「合成燃料」の実力 [すらいむ★] (35レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2022/09/05(月)12:21 ID:pfRdiCfG(1) AAS
>>26 その通りだよ。ただ、ジェット機を飛ばすには、電池も水素もかなりアカンので、サスティナブルな燃料と言う方向に行く。遠未来は、どこに行くのも再生可能エネルギーによるリニアになるかも分からんが、孫が孫を作るくらいの遠未来かな?
28(1): 2022/09/17(土)00:55 ID:/CnTb+7j(1) AAS
水素を作るエネルギーと水素と二酸化炭素から燃料を合成するエネルギーはどこから持ってくるのだろう?
29(1): 2022/09/17(土)02:01 ID:HU5EC3pa(1) AAS
>>28
太陽
30: 2022/09/17(土)08:01 ID:Inej8k6Q(1) AAS
>>29 その想定なんだけど、太陽光から作るグリーン水素を安くするのが難しくて、今ある方法だとリッター1000円はくだらないらしいぞ。
水素製造設備にアルカリ電解型を選ぶと、連続運転する必要がある。電力も太陽光と言うわけにいかなくなる。PEMなど、もう少し断続的な運転に耐えるタイプは膜など高コストで、稼働率を上げないと これも不経済。とか聞いた。太陽光が余剰な時間に水素製造で蓄エネとか言うのは、まだ幻のセールストーク。
ではここ10年以内の現実のSAFは何かと言うと、バイオアルコールから合成したSAFが一つ、DACCSで補償したカーボンニュートラルな普通のジェット燃料が一つ。両方とも大口の契約が成立して二年くらいで登場すべく準備中らしい。
31: 2022/09/17(土)09:34 ID:jRMjUurm(1) AAS
>>4
アンモニアは注目されているねえ
でも太陽光発電からメタン合成を十分な効率で出来るなら
メタンより取り扱いの難しいアンモニアに頼らなくてもまあ良くなる
とはいってもどっちも漏れたら怖いな
32(1): 2022/10/06(木)21:52 ID:pVV5C60M(1) AAS
何かを燃やせば必ずCO2は発生するのに、脱炭素馬鹿馬鹿しい。
33: 2022/10/06(木)22:25 ID:MycQbStk(1) AAS
>>32
金属を燃やしてもCO2発生しない
そう言えばどっかの大学で「燃えるゴミには燃えるものだけを入れて下さい」
と張り紙がされたが
金属でもプラスチックでも入れられまくられて挙句はどっかの学生に
「酸化し得る素材は全て入れて良いそうです」って張り紙追加されたんだったか
34: 2022/10/06(木)22:29 ID:nzNV6szU(1) AAS
一度でいい
大気中のco2の割合を調べて
どれだけの影響力を持つのか考えてくれ
えっ、てなるから
35: 2022/10/07(金)11:14 ID:tqwBwW9k(1) AAS
>>24
ガミラス人は放射能平気なのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*