[過去ログ] 【石川・能登に津波警報】「日本海で発生する地震としては最大級」京都大学・西村卓也教授が解説 2024/01/01 [朝一から閉店までφ★] (133レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 01/17(水)06:12 ID:8vJiJ+UO(1/2) AAS
漁師「涙が出た」 石川能登から日本海を漂い新潟県糸魚川の海岸に漂着した漁船
外部リンク:news.yahoo.co.jp
99(1): 01/17(水)06:23 ID:8vJiJ+UO(2/2) AAS
津波の浸水、3市町で東京ドーム40個分の190ヘクタール…深さ最大4m
外部リンク:news.yahoo.co.jp
100: 01/17(水)19:21 ID:Ryuh4/Qg(1/2) AAS
>>52
1/17
能登半島地震 SNSで偽情報 政府 有識者チーム設置し対策検討へ [朝一から閉店までφ★]
2chスレ:mnewsplus
>>97
1/17
「活断層」リスク評価 専門家 “調査手法など見直す必要ある”
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
調査委「海域の活断層 調査が非常に難しい」
101(4): 01/17(水)19:22 ID:Ryuh4/Qg(2/2) AAS
>>67>84 >85
1/16
内陸の活断層、ずれ確認 志賀原発の北9キロ、能登地震
外部リンク:nordot.app
石川県能登地方で起きたマグニチュード(M)7.6の能登半島地震の際、震源となったとみられる能登半島北方沖の活断層と共に、内陸の活断層も動いた可能性が高いことが、日本地理学会災害対応チームの調査で16日、分かった。震源に近い石川県志賀町で「富来川南岸断層」とみられる地表のずれやたわみが長さ3キロ以上続いているのが見つかった。
現地は北陸電力志賀原発の北約9キロ。北陸電はこの活断層の存在を否定していたが、2021年5月に原子力規制委員会に修正を申告。活動性が否定できないとして長さ9キロの活断層としているが、調査の上で再評価を迫られる可能性もある。 ...
一般的に活断層が動くのは数千年に1回などと考えられている。だが、これとは別に他の活断層による大地震でも連動し、想定より活発に動く危険性が示されたという。
>>97
能登半島地震の震源域 半島の北東断層ずれ動かず “注意を”
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
省4
102: 01/17(水)19:36 ID:59XQhPBM(1) AAS
フィリピン沖に隕石落ちても津波だけで地震はないのかな
103(3): 01/18(木)23:29 ID:iUg7Dudo(1/3) AAS
>25>60>>83
1/14
最大震度7・能登半島地震から学ぶ…47都道府県「次はここが危ない」警鐘MAP
外部リンク:taishu.jp
地震学者で京都大学名誉教授の梅田康弘氏は、その仕組みをこう説明する。
「通常、断層はジェット機の10倍くらいの速さで破壊が連続していきます。今回の地震ではずれ動いた断層が150キロと長く、それが横からの強い地震波を長く感じた原因となっています」
さらに、もう1つの要因が、地下16キロと震源が浅く、地震のエネルギーが1995年に発生した阪神・淡路大震災( M7.3)の約2.8倍だったこと。
このため、被害が甚大になったわけだが、大きな揺れの原因はそれだけではないという。東京工業大学教授の中島淳一氏(地震学)はこう説明する。
「今回の地震の元凶として注目されているのが“流体”です。流体の正体は、地下深い岩盤の中にある水。地下10キロで300度の高温となり、その流体が断層に入り込むと断層面を浮かせ、その強度が低下して滑りやすくなるんです」 ...
104(1): 01/18(木)23:30 ID:iUg7Dudo(2/3) AAS
>>103
一方、中島氏は、その当時、和歌山県北部の地下で流体の存在を確認していたという。
「岩盤の中に水が含まれていると地震波の伝わる速度が遅く、それで流体の存在を確認できます」
中島氏がこう続ける。
「その和歌山県北部から大阪湾を通って神戸に至る直線上で流体が確認され、そのラインが流体の通り道になっていると考えられます。周囲に火山のない有馬温泉(神戸市)に温泉が湧くのも、神戸で大震災が起きたのも、この流体の影響と考えられます」 ...
105: 01/18(木)23:30 ID:iUg7Dudo(3/3) AAS
>>103-104
1/17
【危険地域は?】能登半島と同じ“流体地震”発生リスクを東大教授が調査「地下十数kmに巨大な“水溜まり”が」
外部リンク:smart-flash.jp
外部リンク:data.smart-flash.jp
oads/2024/01/16202210/jisin2_1-1.jpg
流体の存在が確認された5地域
「能登半島の先端にある珠洲市の地下十数kmには、“巨大な水溜まり”があることがわかっています」
と語るのは、東京大学地震研究所地震予知研究センター長の上嶋誠教授だ。 ...
「ただ注意してほしいのは、この地下に水がある場所が、震源地そのものになることはあまりないんです。地震は水のある場所ではなく、その周辺で発生します。 ...」
省5
106(1): 01/19(金)00:08 ID:L3W7i6dI(1) AAS
>>103
地下の流体を温泉掘るように抜けないの?
107(1): 01/19(金)20:37 ID:KuDZPHGY(1) AAS
>>97 >73>46>69 >>101
1/19
若狭湾沖断層 連鎖警戒 続く余震で「ひずみ」蓄積か
外部リンク:www.chunichi.co.jp
画像リンク[jpg]:static.chunichi.co.jp
福井県内は1日の地震により、あわら市で震度5強を観測したが、多数の死傷者が出ている石川県と比べて被害は軽度。余震では、隣り合う福井県と比べて新潟県の方が震度が大きい場合もある。岡本教授はこの違いについて「新潟県の平野部は地盤が軟弱な上に、震源地からの距離が近いからだ」と指摘する。
その一方で、岡本教授は1日の地震や現在も続く余震により、地震を起こす「ひずみ」が、若狭湾沖にある若狭海丘列付近断層(F49)にも蓄えられている可能性に言及。「一連の地震活動で、ひずみエネルギーが周りの断層に再配分されており、地震が連鎖する可能性を気にしなければならない」と話す。
県が20年10月に公表した津波浸水想定図は五つの断層での地震を想定。このうち若狭海丘列付近断層は、今回動いたとみられる奥能登北西の海底断層の延長線上にある。県によると、若狭海丘列付近断層は長さ87キロ、幅14・5キロ。県の津波浸水想定はマグニチュード(M)7・39の地震が発生する可能性を踏まえ、坂井市や若狭町などで津波による浸水被害を予想している。
日本海側では海岸に近い所で複数の断層地形が確認されているが、岡本教授は奥能登北西の海底断層の西に位置する別の断層と、若狭海丘列付近断層に着目。「流体が供給される限り、どこかを刺激するはず。福井県でも注意が必要だ」としている。
108: 01/19(金)22:20 ID:pZZR6oAR(1) AAS
>>106
流体源はスロースリップして歪み解消してくれてるし、
周辺は地震直前に上昇してくるだけで普段はない
水消えたらより巨大な地震になってしまう
シェールガス開発で少しずつ注水したら群発地震が起きるが、
むしろ常時水で満たせば大地震にならないんでは?
油田でも温泉でも地熱発電でも掘り当てるのは金もかるし簡単じゃないし、
そもそも地圧と高温で深部断層までは技術的に掘れないだろう
109(1): 01/23(火)01:52 ID:zCrbOImJ(1) AAS
>>84>97 >>59
富山の津波、海底地滑りか 東北大教授ら解析
外部リンク:www.nikkei.com
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRuy1s4FK85MT-DnZLN4vKGhBNd_VzoxBN3xg&usqp=CAU.jpg
2023/05/23
日本海、地滑りで大津波 北海道沖など、海底の痕跡で判明
https:
//nordot.app/1033548828658861007
https:
省8
110: 01/23(火)02:14 ID:T/0b16I9(1) AAS
>45 >>88
1/19
【能登半島地震】「教訓生かされていない」 八戸赤十字病院など活動報告 ? デーリー東北デジタル
外部リンク:www.daily-tohoku.news
珠洲市に派遣された、内視鏡外科部長の藤澤健太郎医師は「市内全てのクリニックが診療できない状態。断水などの影響で基幹病院の市総合病院も医療破綻に至っていた」と報告した。
被災地で直面する問題として、▽感染症の増加▽慢性疾患治療休止による災害関連死の増加▽精神疾患の増加▽余震によるインフラ整備の遅れ▽地元医療機関の破綻―の5点を挙げ、行政に対応強化を求めた。
111: 01/23(火)07:07 ID:umJpm2KZ(1) AAS
>>78
1/23
「災害ごみ」珠洲は平年の64・6年分相当、素材集めが捗るな [315293707]
2chスレ:poverty
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
能登半島地震で生じた石川県の災害ごみは、平年のごみの量の2・1年分にあたる80・6万トンに上るとの推計を、名古屋大の平山 修久ながひさ 准教授(災害環境工学)がまとめた。建物倒壊などの被害が大きかった珠洲市の災害ごみは平年の64・6年分と推計され、平山准教授は「被災自治体だけで対応するのは困難な量だ」と指摘している。 ...
県内の自治体別では、奥能登4市町で全体の8割超を占めた。最も多いのが珠洲市で28・2万トン。 ...
今回の推計は、津波や液状化による影響が考慮されていないため、実際の量はさらに多くなる可能性もある。 ...
災害ごみ、珠洲に「64年分」 能登地震
処理施設が停止、運搬も進まず 復旧妨げに
省4
112: 01/23(火)21:04 ID:NcyvdleF(1) AAS
>>81 >>101>107
1/23
能登地震で原発周辺400人8日間孤立 避難計画機能せぬおそれ
外部リンク[html]:www.asahi.com
113: 01/23(火)22:23 ID:QvgWVnTz(1) AAS
佐渡の浅瀬にも「1.5mの津波が来た可能性」中央大 有川太郎教授が速い避難を提言
外部リンク:news.yahoo.co.jp
114(1): 01/25(木)22:59 ID:whj4YQsF(1/2) AAS
>>101
1/25
能登地震 震源断層と別の断層“連動”か 専門家「今まで前例ほぼない」
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
https:
//news.livedoor.com/lite/article_detail/25761374/
画像リンク[jpg]:image.news.livedoor.com
能登半島地震で震源となった断層とほぼ同時に動いたとされるのは、およそ20キロ離れた「富来川南岸断層」です。
同じ直下型地震の阪神淡路大震災で考えると、震源近くの神戸市東灘区とJR新大阪駅ほど離れた断層が、「連動」して動いたことになります。 ...
鈴木教授は数十キロ離れ、独立した断層でも「連動」する可能性が出てきたとして、活断層への備えを再検討する必要があると訴えています。
115(1): 01/25(木)23:00 ID:whj4YQsF(2/2) AAS
1/16
能登半島地震の甚大な津波被害が明らかに 特徴的な海底地形など影響、東北大災害研が解析
https:
//scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240116_e01/
https:
//scienceportal.jst.go.jp/wp-content/upl
oads/20240116_e01_04.jpg
https:
//scienceportal.jst.go.jp/wp-content/upl
oads/20240116_e01_05.jpg
省16
116: 01/25(木)23:15 ID:h5C3h5Wx(1) AAS
まあ人工地震なんだけどね
発生時刻
阪神・淡路大震災 1995年1月17日午前5時46分
アメリカ同時多発テロ事件 2001年9月11日午前8時46分
東日本大震災 2011年3月11日午後2時46分
能登半島地震(Mj5.5) 2024年1月1日 午後4時6分
全部11と46がつく
DSは数字遊びが大好き
117: 01/27(土)04:52 ID:iDu4qyKi(1) AAS
地震の前に断層がなくても、地震が起きれば断層ができうる。
だから、断層が無いから地震が無いという理屈は成り立たない。
地震の前に断層は無い。
地震の後に断層はできる。
断層は地震によって地面が割れた跡だから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s