[過去ログ] 【AI】立教大、フーリエ変換を用いて大量のメモリが不要な画像認識の新手法を開発 [すらいむ★] (38レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: すらいむ ★ 2024/02/08(木)22:59 ID:RxO0nQRL(1) AAS
立教大、フーリエ変換を用いて大量のメモリが不要な画像認識の新手法を開発
立教大学は2月6日、音声や画像のような信号を異なる周波数の成分に分解する数学的手法「フーリエ変換」を用いて、「グローバルフィルタ」と「注意機構」のメリットを兼ね備えた、大量のメモリを必要としない新しい画像認識手法を開発したことを発表した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2024/02/07 15:23
外部リンク:news.mynavi.jp
プレプリント
FFT-based Dynamic Token Mixer for Vision
外部リンク:arxiv.org
2: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/08(木)23:18 ID:j1iHhlIa(1) AAS
分かりやすく言うと絵を見て和音が聴こえるようなものか
3(2): 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)00:32 ID:dKZRcgv6(1/2) AAS
こりゃすげええええ!!!
アフォのようにコンボリューションコンボリューション
いやリカレントだ!GANだ!トランスフォーマーだ!!!
とメモリドカ食いの連続で画像解析してたところで
「畳み込みのフィルター自体を動的生成したら?」
だもん
そしてそのフィルター生成に、画像タイプごとにフーリエ変換を使うか
外部リンク:github.com
こちらにgithub
今や論文と同じくらいgithubのリポジトリが大事だな
4(1): 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)00:52 ID:dKZRcgv6(2/2) AAS
生成AIだとU-netという方法で逆畳み込みなんて方法も使うが
ここでその逆畳み込みのフィルターもフーリエ変換で出来たら面白いがちょっと難しいか???
必死になってNVIDIAの独占するVRAMも大きいが値段も凄いGPU買ってたのが
「こんなの4GBのVRAMでいいじゃん」ってなったらそりゃ嬉しい事か
5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)01:29 ID:njYrzXV+(1) AAS
犯罪捜査にも使えそうだな
時代が榊マリ子に近づいてきた。
6: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)10:15 ID:1Q1R7kNc(1/2) AAS
人間の脳
ほとんどを映像解析の機能をしている
言葉もにおいも触覚も文字や画像や色でデータのやり取りをしている
ブレイン・マシン・インターフェイスの読み取りは映像を読み取っていることになる
7: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)10:18 ID:1Q1R7kNc(2/2) AAS
名古屋大学宇宙地球環境研究所
>>人体から出ている電波は熱放射と呼ばれるもので、体温が関係しています。人体からは、電波だけでなく赤外線も出ていて、サーモグラフという赤外線カメラで人間を撮ると、暗闇でもはっきりと写るのはそのためです。同じように、感度の良い電波受信器の前に手をかざすと、手からの電波を受けることができます。もちろん、その強さは非常に弱いものですけれど。
何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは
>>「人間の体の周囲には、静電気のような、ごく微弱な電界が全身を包むように存在しています。電界の大きさやプラス・マイナスが常に変化しており、これを『準静電界』と呼びます。
>>体の中では、常に微弱な電気が生じている。筋肉を動かす、脳が体に指令を出す、心臓などの臓器が働く、さらには細胞と細胞が情報伝達するといった場面でも、電気的な信号が生まれる。例えば、脳波や心電図、筋電図などは、脳や心臓、筋肉に流れる電気信号を"見える化"したもの。体内で発生する電気信号は、生命活動そのものでもある。このような体内にある微弱な電気が重なり合い、体の外側ににじみ出て、見えない電気のベールで全身を包み込んでいる。これが準静電界だ。
>>準静電界は、電波のように空気中を伝わることはなく、人体の周囲にとどまり、そこで強まったり弱まったりといった変化を繰り返しているという。準静電界は、人間だけでなく、動物や植物など、生物すべてが持っている(生体電位とも呼ばれる)。ただし、非常に弱いので感知するのは難しいそうだ。
上記が理由
非接触型ブレインマシン・インターフェイスが不可能な理由
8: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)13:09 ID:cLehuE1h(1/2) AAS
有りがたいことに>>3-4氏のおかげで大まかに理解できた気がする
固有名詞の細かい部分については解らないけれど
素人なりに理解できた(かどうかは定かではないけれど)ものを要約してみる
9: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)13:10 ID:cLehuE1h(2/2) AAS
今迄は大きな画像でもそのまま解析していたが事前に入力データをフーリエ変換してしまう手法を開発した。
例えば大きなサイズ画像を動的フィルターとして用いる場合
画像を固定値縮小リサイズ→動的なフィルターを自動生成
固定リサイズ画像解析結果(=グローバルな動的フィルター)は共有ライブラリの様に扱えるので
入力データを固定長にして共有ライブラリによって振るいわけが容易&使用メモリの削減を可能としたという具合なのかな
素人の感想なので全く的を得ていないかも。間違っていたら申し訳ないです。
10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/09(金)13:29 ID:85jp5w+M(1) AAS
自分も似たようなことを思いついていたのにやられた
……というか画像処理を学んでれば誰でも思いつくわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.456s*