[過去ログ] P.K.ディック - 14 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2017/11/16(木)21:21 ID:nL87xQAh(1) AAS
毎月のように新刊が出るのは映画のおかげ
年が明けたら発刊が止まりソフト発売の時期にまた出るのかな
868
(1): 2017/11/17(金)00:32 ID:vDeUFpku(1) AAS
統失の症状に仕事に集中できなかったり想像力が低下したり思考が貧困になったりってのがあるけど
共感性を大事にしてたんだしディックが糖質ってのは考えにくいような…

あと幻覚に関しては薬物摂ってた筈だからそれが原因かも?
あとLSDは統合失調症とは完全に別物であることは統失患者にLSD投与した実験で分かってた筈

まあ糖質と言うかは別としてディック個人としてもパラノイアであることは認めてたみたいだけど
869
(1): 2017/11/17(金)07:23 ID:U5+khmEp(1) AAS
>>868
> あとLSDは統合失調症とは完全に別物であることは統失患者にLSD投与した実験で分かってた筈

それは知らなかった。

統合失調症について、神様のお告げを聞くなど幻聴幻覚のある障害というイメージしか自分にはなかったし。
870: 850 2017/11/18(土)01:38 ID:wDslEo0S(1) AAS
「妖精の王」をディズニーが映画にする話があったと思うんだけど
その後続報を聞かないな
871
(1): 2017/11/18(土)08:03 ID:7X2g3e9E(1) AAS
>>869
最近では、統失って病気は風邪みたいな病気なんじゃって意見が多いですね。
つまり、ある程度共通の症状が現れる色んな病気の集合体って意味です。
それに、一卵性双生児の片割れが発病した場合のもう片方の発病率が約50%って明らかな
遺伝病なのに、保々原因遺伝子が特定されてないし。
872: 2017/11/18(土)17:45 ID:3Bc3c/7D(1) AAS
>>871
Wikpedia見たら81%とか書いてあった。自閉症や発達障害もそれくらい。

自分の認識ではこれらは病気じゃなくて「障害」、色覚と同じで、単にそういう人もいるってだけの話。

サイコパスも遺伝だという説が有力だから、他人への共感の薄い人間への嫌悪を孕んだディックの小説は、将来的にヘイト文書と見なされ、文学的価値を否定されるようになるかも知れない。
873
(1): 2017/11/19(日)17:51 ID:DzyvvyNb(1) AAS
障害者関連規制するとディック作品の割と多くががダメになりそうだな
アルファ系衛星の氏族たちとかドクターブラッドマネーとか
874: 2017/11/19(日)18:12 ID:nA9oe/fm(1) AAS
>>873
サンリオ版ブラッドマネー博士の海豹男は創元だと肢体不自由者になってたな
海豹男はマズいんだろうね
875: 2017/11/19(日)18:20 ID:ew9cJ+XL(1) AAS
表現狩りの時代をどう思うのか聞いてみたい
876: 2017/11/19(日)21:53 ID:+r/y09qZ(1/2) AAS
別に狩りの話をしているんじゃない。

例えば古代インドに低位カーストやアウトカーストへの嫌悪感を綴った「文学」があって、それが当時大受けしたとしても、カースト差別が否定的に扱われるようになった現代で、現代人が同じ感動を味わうのは無理なんじゃないの?って話。
877: 2017/11/19(日)21:56 ID:+r/y09qZ(2/2) AAS
SFの場合だと優生学。

当時の人間は先進的な科学を語っているつもりで、後世の人間には嫌悪感を感じさせるものでしょう?
878: 2017/11/20(月)09:07 ID:TIecxqo+(1) AAS
そうだよな…
ハックスリーの『すばらしい新世界』なんか嫌悪感しか覚えないもんね
879: 2017/11/20(月)09:12 ID:h9Qw/Fx3(1) AAS
あれはむしろディストピアとして書かれたんじゃ無かったっけ…?
880
(2): 2017/11/20(月)10:23 ID:RtWxPjTa(1) AAS
ラヴクラフトはもろに現代の目から見れば人種差別的な嫌悪をベースに書いてるが今読んでもそれはそれとして面白いから、
必ずしも時代の経過による価値観の変化でダメになるとは限らないだろう
「同じ感動」ってことに関しては時代が変われば違うのが当たり前で、それぞれの時代で違う読み方をしても面白いのが名作・傑作だろう
シェイクスピアを現代のわれわれは400年前のイギリス人とは全然違う目で見てるわけだから
881: 2017/11/20(月)15:19 ID:KzLLNGqx(1) AAS
フィーストの「帝国の娘」*とか欧米人が考える
中世日本~中央アジア風の帝国が舞台で
男尊女卑の国で力のないヒロインが敵を陥れて名誉の自殺に追い込んだり
現代で書かれた『そういう世界設定』のファンタジーなわけで
ああいうのに世界が野蛮だ!というのもおかしいし、
こんな世界で生きる主人公には共感できない!ってわけでもなし。

*まったく同タイトルの日本人作家の小説ばかり検索にかかって驚いた。
最近は同名タイトル避けしないのか…
882: 2017/11/20(月)18:15 ID:45RR8Cgl(1) AAS
>>880
> 必ずしも時代の経過による価値観の変化でダメになるとは限らないだろう

なるかも知れないと思っただけ。

電気羊で、他者への共感を欠いたアンドロイドの悲哀みたいなのも描かれているし。生き延びる可能性もある。
883: 2017/11/22(水)10:48 ID:LXlYCuvO(1) AAS
electric dreamがアマゾンプライムで1月12日配信開始
全10話のアンソロジー
884
(1): 2017/11/23(木)03:31 ID:cxH4lxXH(1) AAS
>>880
まあ、ラブクラフトは精神分析すれば典型的なレイシストって話は有名ですよね。
古代ギリシャの賢人も、奴隷「当時は戦争の敗者が主な供給源だったらしい」の人権を認めない発言を
普通にしてますもんね。
アテネの富の源泉の一つ、銀鉱山も普通に奴隷を磨り潰したんだろうし。
885: 2017/11/23(木)07:08 ID:pf509/iY(1) AAS
>>884
> 古代ギリシャの賢人も、奴隷「当時は戦争の敗者が主な供給源だったらしい」の人権を認めない発言を
> 普通にしてますもんね。

ちなみに、ヘレニズム時代のストア派、ローマ時代のキリスト教は奴隷階級にも訴求力を持つコンテンツだった。

ストア派はともかく、聖書がプラトンより読まれたのは、その文学性の故と捉えることもできる。

プラトンは優生学と全体主義の始祖だとして、現代の人権的な面では著しく問題のある作家なのだが、対話編はちゃんと迫力ある読めるものを書いているのはすごいと素直に思う。
886: 2017/11/29(水)13:50 ID:evlDqJbY(1) AAS
>>862
亀だけど
それオリジナルの日本版は逃げ延びた主人公とヒロインの姿を写したブレードランナー
劇場公開版風ラストで
アメリカ版は二人で逃げるところで終わる同ディレクターズカット版風ラストだったのが
確信犯的で笑えたw

つか優生学は進化論の誤用だからね
環境に適応したものが生き残る適者生存を優れたものが生き残ると誤読しとる
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s