結婚のメリットなんてないよね (901レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

225: 2011/02/04(金)06:59 ID:UsmQm9y9(1/12) AAS
言い訳みたいな書き込みが多いな
226: 2011/02/04(金)07:20 ID:UsmQm9y9(2/12) AAS
>>221
事務系と営業販売系とサービス関係ぐらいしか女性はできない
しかも体調不良育児で休みやすい
寿退社でいつ辞めるかわからない
女性の賃金が低いのはしょうがない
働けない人に金は払えん
230
(1): 2011/02/04(金)18:44 ID:UsmQm9y9(3/12) AAS
>>227
育児と仕事の両立はよほど環境に恵まれてないと無理だから
ほとんどの既婚女性は出産と同時にキャリアを中断する
非正規で勤続30年はほぼありえない >>181
つまり正規雇用で勤続30年の女性の平均が>>181
233
(1): 2011/02/04(金)19:40 ID:UsmQm9y9(4/12) AAS
>>232
だからパートで勤続30年の女性が平均年収金額に影響するほど居るなら
>>181の雇用形態別勤続年数のグラフは出てこない。
正規雇用と非正規雇用で勤続年数は変わらない、という結論になるはずだ。
235
(1): 2011/02/04(金)19:59 ID:UsmQm9y9(5/12) AAS
>>234
勤続30年女性の内訳は少数の正社員既婚女性と多数の正社員未婚女性としか思えんが。

推測というより論を追ったらわかることで、
あなたは自分に都合のいい結論が出ないからムキになっているように思える。
238: 2011/02/04(金)20:07 ID:UsmQm9y9(6/12) AAS
>>234を読むと、おいおい未婚女性はどこ行った?と感じた
未婚なら正社員を辞める理由がないし、むしろ勤続年数30年女性の主力でしょう。
240
(1): 2011/02/04(金)20:47 ID:UsmQm9y9(7/12) AAS
4−3=1
勤続年数30年の女性の平均年収が約390万円と>>181にある。
(これが4の部分)

既婚女性のほとんどは育児を機に正社員を辞め、再就職はパート・アルバイトの非正規雇用が主になる。
これは調べたら統計出てくる。
非正規雇用の勤続年数の平均は>>181によると平均15年にも届いていない。
平均というのは実数から求められる。

これらからわかることは、
1.勤続年数30年女性はほぼ正社員であること。
1.既婚女性で出産後も正社員に留まる人は少数であること。
省3
242
(2): 2011/02/04(金)21:02 ID:UsmQm9y9(8/12) AAS
>>241
30年前は今よりも男は仕事、女は家庭だよ

平均というのは母集団が大きくなるほど個別の値の比重は軽くなるんだけど。
3人の平均50点と何百何千万人の女性の平均勤続年数を同じに考えてるの?
246
(1): 2011/02/04(金)21:11 ID:UsmQm9y9(9/12) AAS
20年一ヶ月以上勤続のパートタイマーが10%で、
そのうち勤続30年はどれだけ?
勤続30年女性のうち、残りはどんな女性だと思う?

30年前の価値観なら、なおさら既婚で出産した女性の正社員は少ないぞ。
母親が子供を放り出して働くと偏見の目が凄かったからね。
247
(1): 2011/02/04(金)21:14 ID:UsmQm9y9(10/12) AAS
>>244
理論を追うとわかることを妄想って。

数学できなかったでしょ?
249
(2): 2011/02/04(金)21:45 ID:UsmQm9y9(11/12) AAS
>>248
異論あるよ。
さっきから未婚で働き続ける女性を言及対象から外し続けてるんだから。
都合が悪いからなのか、ムキになってるからなのか、
頭が悪いからなのか。
254
(1): 2011/02/04(金)22:36 ID:UsmQm9y9(12/12) AAS
ちょっと待て。自分は>>181じゃないぞ。

>>252
お望みの資料は無さそうだが、
勤続30年の女性のうち、
既婚正社員女性は少なく非正規雇用女性は少ない。
生涯未婚で働く女性も少ない。
母集団そのものが小さい。

勤続30年の女性のうちパート女性の占める割合を明確に示す資料はないものの、
正社員女性より少ないと推定される資料は
>>181の雇用形態別勤続年数にある。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.371s*