結婚のメリットなんてないよね (901レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
181(11): 2011/02/02(水)20:40 ID:uWH1Pyff(2/3) AAS
ここで情報をまとめてみるか
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別) 外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
35歳−44歳 男性 8.1% (女性 51.3%)
年齢別未婚率の推移 女性 外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
35歳−39歳 女性 18.4% (81.6%の女性は35歳までに結婚)
勤続年数ごとの平均年収
勤続年数 30年−34年 の場合
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
男性 約710万円 女性 約390万円
非正規で勤続年数30年はほとんどいない
省2
184: 2011/02/02(水)21:04 ID:AuQt0Ehr(2/2) AAS
>>181
ごめん。173だけど
その第1−(1)−20図 雇用形態・年齢階級別平均勤続年数という奴のどこをみて
「非正規で勤続年数30年はほとんどいない」になるのかが、わからない
それの元データがあるの?
それとも「平均」と何かを混同してる?
207: 2011/02/03(木)19:14 ID:sxgU49Eu(6/7) AAS
>>206
>>181
209: 2011/02/03(木)19:18 ID:+06RXuLF(5/7) AAS
もともと>>181は「未婚既婚」の区別が無いから、あんまり意味ないよね。
30代の平均所得だけ抽出しても、既婚男性は500万円代で未婚男性は300万円代らしいよ
230(1): 2011/02/04(金)18:44 ID:UsmQm9y9(3/12) AAS
>>227
育児と仕事の両立はよほど環境に恵まれてないと無理だから
ほとんどの既婚女性は出産と同時にキャリアを中断する
非正規で勤続30年はほぼありえない >>181
つまり正規雇用で勤続30年の女性の平均が>>181
232(1): 2011/02/04(金)19:32 ID:OA+VF+AI(2/11) AAS
>>230
>ほとんどの既婚女性は出産と同時にキャリアを中断する
>非正規で勤続30年はほぼありえない >>181
そうかな?
最近の話ではなく、最低でも30年前の話だよ?
1970年代といえば女性の平均初婚年齢は24〜25歳
出産を機に、というのは最近の傾向で昔は寿退社が多かった
そして、子供がある程度育ったらパートにいく、というのが普通
仮に24歳で結婚して子供を産んで、子供が幼稚園や小学校に上がる頃にパートにいきだして
そのままそこで働き続けたら、勤続30年のパートさんが居ても不思議は無いし
省5
233(1): 2011/02/04(金)19:40 ID:UsmQm9y9(4/12) AAS
>>232
だからパートで勤続30年の女性が平均年収金額に影響するほど居るなら
>>181の雇用形態別勤続年数のグラフは出てこない。
正規雇用と非正規雇用で勤続年数は変わらない、という結論になるはずだ。
234(2): 2011/02/04(金)19:52 ID:OA+VF+AI(3/11) AAS
>>233
いや、雇用形態別勤続年数のグラフは「平均」だから
実数がわからないことには「影響が出ているかどうか」はわからない。
また、貴方のいうように
>ほとんどの既婚女性は出産と同時にキャリアを中断する
わけだから、逆に言えば「正社員の女性は少なくパートの女性が多い」ことになる。
当然、「勤続30年の正社員」も少なければ「勤続30年のパート」も少ないんだから
その少ないながらもいる正社員とパートの平均給与が>>181ということ。
貴方の「推測」は根拠が無いことばかりで話にならない。
240(1): 2011/02/04(金)20:47 ID:UsmQm9y9(7/12) AAS
4−3=1
勤続年数30年の女性の平均年収が約390万円と>>181にある。
(これが4の部分)
既婚女性のほとんどは育児を機に正社員を辞め、再就職はパート・アルバイトの非正規雇用が主になる。
これは調べたら統計出てくる。
非正規雇用の勤続年数の平均は>>181によると平均15年にも届いていない。
平均というのは実数から求められる。
これらからわかることは、
1.勤続年数30年女性はほぼ正社員であること。
1.既婚女性で出産後も正社員に留まる人は少数であること。
省3
241(1): 2011/02/04(金)20:54 ID:OA+VF+AI(5/11) AAS
>>240
>既婚女性のほとんどは育児を機に正社員を辞め、再就職はパート・アルバイトの非正規雇用が主になる。
>これは調べたら統計出てくる。
30年前もそうだったの?
上でも書いたけど、最近は寿退社が減っているけど、昔はそれが当たり前といわれていた時期もあったんだけど?
>非正規雇用の勤続年数の平均は>>181によると平均15年にも届いていない。
>平均というのは実数から求められる。
意味がわかりません。
この場合の「実数」とは何ぞや?
>これらからわかることは、
省12
254(1): 2011/02/04(金)22:36 ID:UsmQm9y9(12/12) AAS
ちょっと待て。自分は>>181じゃないぞ。
>>252
お望みの資料は無さそうだが、
勤続30年の女性のうち、
既婚正社員女性は少なく非正規雇用女性は少ない。
生涯未婚で働く女性も少ない。
母集団そのものが小さい。
勤続30年の女性のうちパート女性の占める割合を明確に示す資料はないものの、
正社員女性より少ないと推定される資料は
>>181の雇用形態別勤続年数にある。
省2
257(1): 2011/02/05(土)14:21 ID:DFiA+fty(1) AAS
>>254
>正社員女性より少ないと推定される資料は
>>>181の雇用形態別勤続年数にある。
推定されないってばw
なんで根拠もなしに必死でそういうこと言うんだろ。
都合が悪いからなのか、ムキになっているからなのか、
頭が悪いからなのか。
あと
>ただ、女性全体を見ると老後食べていけるほど稼げる女性の割合は少なそうだとは思った。
うん。「今60歳の女性」をみたらそうだね。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.297s*