[過去ログ] 2012年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2 (738レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: [age] 2012/11/08(木)17:41 ID:??? AAS
260越えたら神だろ
474: 2012/11/08(木)17:48 ID:??? AAS
260はちょっとすごいレベルだろ
普通にたくさんいるぞ
東大ローの平均が250くらいだからな
475: [age] 2012/11/08(木)17:54 ID:??? AAS
280以上は4人。
270以上は16人。
260以上は48人。
250以上は164人。
240以上は327人。
476: 2012/11/10(土)15:22 ID:??? AAS
東大に入ってから、「適性何点だった?」みたいな話になって「220点」って言うと「え?冗談でしょww」みたいな反応になるから230以下は点数秘密にしといたほうがいい
477: [age] 2012/11/11(日)11:08 ID:??? AAS
【スペック対照表】
S: 学部偏差値70 GPA4.0 TOEIC990 適性試験263
A: 学部偏差値67 GPA3.8 TOEIC925 適性試験250
B: 学部偏差値63 GPA3.7 TOEIC860 適性試験238
C: 学部偏差値60 GPA3.5 TOEIC795 適性試験225
D: 学部偏差値57 GPA3.3 TOEIC730 適性試験213
E: 学部偏差値53 GPA3.2 TOEIC665 適性試験200
F: 学部偏差値50 GPA3.0 TOEIC600 適性試験188
G: 学部偏差値47 GPA2.8 TOEIC535 適性試験175
H: 学部偏差値43 GPA2.7 TOEIC470 適性試験163
省1
478: 2012/11/11(日)11:10 ID:??? AAS
学部偏差値:C、GPA:C、TOEIC:B、適性試験:Dの俺は、英語はできるが適性ゴミってことか・・・
479: 2012/11/11(日)14:07 ID:??? AAS
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進学しマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
480: 2012/11/17(土)10:17 ID:u3wUAQuO(1) AAS
やあ(´・ω・`)
学部 中央大学法学部法律学科卒だけど
東大法が定員割れときいて
帝国大学法科大学院の新スレはまだかな?
481: 2012/11/17(土)18:30 ID:??? AAS
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA 回数制限廃止
↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
↑(中校3年
482(1): 東大法卒ロー三振のなんJレスをお読みください。 2012/11/18(日)00:07 ID:XtQDlr0a(1) AAS
【閲覧注意】5年間引きこもった結果wwwwwwwwwww
外部リンク[html]:nitosokusinn.blog.fc2.com
67 :風吹けば名無し 2012/11/17(土) 03:21:06.50 ID:gZ1sFx3/
東大法卒ロー三振でひきこもり三年目だけど質問ある?
68 :風吹けば名無し 2012/11/17(土) 03:22:15.64 ID:AiNeKiS/
>>67
ねーよ消えろニート
81 :風吹けば名無し 2012/11/17(土) 03:25:06.43 ID:gZ1sFx3/
>>68
東大文Tにも受からん雑魚がほざくな
省8
483(1): 2012/11/18(日)03:09 ID:??? AAS
センズリでもやって寝なさい。
484: 2012/11/18(日)14:47 ID:??? AAS
ロー入試 受験生集まれ〜
したらば板:study_11831
485(1): 2012/11/18(日)16:15 ID:??? AAS
別に煽りというわけではないんですが、新司の合格率が一橋ロー>東大ローなのはなぜですか?
毎年そうなんで偶然ってわけではなさそうですよね
486(1): [age] 2012/11/18(日)21:47 ID:??? AAS
>>485
一橋:司法試験受験指導をやる
東大:司法試験受験指導をやらない
※本当は受験指導をやってはいけないことになってるが、東大と早稲田以外のローは文科省に隠れてこっそりやってる
487(1): 2012/11/18(日)22:03 ID:??? AAS
>>486
なぜ指導は禁止されているのでしょうか?
それではロー制度の意味がなくなるような
質問ばかりですみません
488(1): [age] 2012/11/18(日)22:36 ID:??? AAS
>>487
受験のための小手先のテクニックを磨くのではなく、将来的に生かせる本質的な知識や技能を習得させるため
トイックにたとえれば、「TOEIC対策などをするよりも、まずは英語力を向上させなさい」ということ
東大や早稲田は一橋や慶應よりも就職がいい
これは、受験指導をせずに基礎からみっちり学ばせるから、法律事務所が求める能力を持っている可能性が高いということ
489(1): 2012/11/19(月)00:27 ID:??? AAS
>>488
なるほど
東大はともかく早稲田の就職がいいというのは初耳でした
ありがとうございます
490: [age] 2012/11/19(月)17:11 ID:??? AAS
>>489
四大に関しては↓の通り。それ以外の事務所は客観的データがないが、四大の比率に比例すると推定される
2chスレ:shihou
【四大法律事務所採用率(新60期-新64期)】
★四大法律事務所採用者数/新司法試験合格者数
*1位 29% 東京大学(266名/915名)
*2位 10% 早稲田大学(53名/511名)
*3位 10% 慶應義塾大学(76名/768名)
*4位 *6% 京都大学(37名/602名)
*5位 *6% 一橋大学(19名/335名)
省6
491: [age] 2012/11/19(月)17:41 ID:??? AAS
いくら就職が良くても三振したら意味がない
そういう意味では就職の良さだけで東大や早稲田を選ぶのは危険
どの大学に行っても司法試験受かる自信があるならいいけど
492: 2012/11/20(火)18:35 ID:??? AAS
もう学卒が社会的地位の高い身分に食い込める時代は終わったんだよ
あえていうなら国Iだけ。それもキャリア制度が廃止されるとも言われているし院卒の方が合格率も高い。
政治家も院卒が増えてきた。世襲政治家は大学院くらいいくだろうし、弁護士出身の政治家も院卒が当たり前になる。
経営者だって(欧米ほどではないにしろ)院卒が多くなってきた。トヨタ社長ももちろん院卒。
これは、世界的な流れだから仕方ない・・・法律の世界だけでなく医療でも教育でも政治でも経営でも何でもそうだ
大学院も出てない人間が、院卒と対等な扱いされるなんてはずがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s