[過去ログ]
2012年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2 (738レス)
2012年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1323442048/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
509: 糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y [sage] 2013/01/02(水) 14:06:10.31 ID:??? 「性格」 日本では、明るいとか暗いとかの自然法則のレベルでしか議論されない人間の「性格」であるが、 カントはこれを明確にした。 「ルールを守るか」「人を健康にさせるか」という点に絞ったのだ。 人を健康にさせる性格を「美徳に満ちている」としたのだ。 美徳に満ちているとは「人を助ける」とか「人を否定しない」というようなごく常識的なものであるが、 これこそが人間の感情を豊かにするのだ。 「人を否定する」といのは「罵倒する」という意味ではない。「正しいスピリットで接しない」という意味だ。 人間の性格の魅力とはそういうものだとカントは考えた。 ヒュームはこの「性格」を「人工的」なものと「自然」なものに分けた。 人工的なものはやはり「ルールを守る」ということだが、欲望などを程よく制御してこのルールを守るところに 人間の魅力があると考えた。 また、自然なものは「情熱」に由来すると考えたが、この情熱も、決して暴走せずに「安定して」「程よく制御された」 ものに由来しなければならないだろうと考えた。 安定感とは善悪の区別を明確にするとか、いろいろな議論を行った。 ミルは、性格に関してはもっとリベラルな立場をとり 「物を満たしてくれる人はいい人だ」「他人の関心事を邪魔しない人はいい人だ」 と割り切っていた。 マルクスは、資本主義のもとで労働者が抱く「性格」を議論した。 彼らは「自分で獲得した満足」を得られないことから、悪、臆病、寛大さに欠ける、などの性格をもつとしたのだ。 「より良い意図」よりも「給料」だけを見るようになる。 彼らに美徳をもたらすには、「選ぶ力」「判断する力」「差別する力」「判断力」などが必要だったのだ。 熟練工と非熟練工の違いはここにあった。 マルクスはこの解決法を「団結」に求めたのだ。 「労働者の皆さん団結しましょう」とはこのようなメンタリティーの解決法だった。 上司の悪口も「上司を差別するキャリアシステム」としてまわっているのだ。 近代の議論では「己が軍人のように自分のマスターであること」がその人の魅力であるとまで割り切る説もある。 また、「あの子、性格いいね」と言われたら困ってしまうだろう。そんな時は「状況によりますよ」 というのが正解だともされる。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1323442048/509
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 229 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.120s*