UTAU 論議隔離スレ part1 (1000レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
577: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/03(金)21:51 ID:3gVQknTQ0(1) AAS
テトに関してはガイドラインを参照。
外部リンク:crvipton.jpn.org
モモは中の人のブログの書き込みを参考に。
外部リンク[html]:utautau24.blog21.fc2.com
他のキャラもそれぞれの作者のサイトやブログをあたってみるのがいいかと。
578: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/03(金)21:52 ID:K/gkQtFo0(2/2) AAS
キャラクター部分ってことであればソフトは関係ないな。
デフォ子さんにしたところで、UTAUのキャラっつうよりか外見は握江トクなわけだし
579: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/03(金)23:27 ID:pm.t9UKI0(1) AAS
まぁ書くネタとか決まってるならその使いたいキャラの所有者に
連絡とってみるのが少々手間はかかるものの安全で一番いいんじゃね?
とれない人いるならどっかで釣るとかしないといかんかもしれんが
580: 百兎◆7Vy/sZZrB. 2009/04/03(金)23:29 ID:7VgCOAG20(1) AAS
>>574
一応二次創作についてまとめようとしている者です。
>>575でも関連スレを上げていただきましたが、昨年出た音源について簡単なまとめだけは私のブログに載せているので、参考までにご覧ください↓
外部リンク[html]:clodear.blog54.fc2.com(翔歌トリの記述を追加しました)
あくまで一部の作業を簡略化するための参考資料です。(全年齢向けとあるやつは真っ先に除外するとか)
最新の情報・詳細は中の人のブログをご覧ください。
なお、キャラクター自体の権利者(中の人)の規約とヴィジュアルの権利者(絵師)の規約が異なる場合があるので、注意してください。
581(7): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)04:48 ID:ZFIi6koI0(1/2) AAS
回答ありがとうございます。
キャラによって程度の差こそあれ、基本的には
「公序良俗に反しない程度の利用なら可」という感じなのかな
そうなると「公序良俗って何だろう、エログロレズホモあたりは反しているんだろうか」
って疑問が湧いてくるんだけど
そこらへんはその都度中の人に確認を取ってやった方がよさそうですね
582: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)09:09 ID:IwmNESkk0(1) AAS
あんまり細かい規定を求められても中の人は困りそうな気がするなぁ。
もしこれから同人を作りたいと思う人が大量に出てきた場合、いちいち確認されても対応しきれないということもあるかもしれないし。
結局は同人を作る人の常識と良識次第なんだけど。
例として、VOCALOIDのガイドラインにおける公序良俗の判断基準。
外部リンク:piapro.jp
18禁や過度にグロいものが公序良俗に反するものとして、あとは一般的な常識に照らし合わせて判断するという感じ。
こういう公式のガイドラインがあっても、VOCALOIDの18禁同人誌がおおっぴらに売られてたりするけどね。
583: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)10:21 ID:szzOXBQU0(1) AAS
テトの中の人がああいう歌作ってるんだし、周りが無駄に騒ぐのは野暮ってもんだ。
584(1): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)10:33 ID:51871clo0(1) AAS
権利者(中の人)、作品製作者、鑑賞者、野次馬、といった関係者は
結局のところみんな人間なわけで、厳格に線引きしようとしても労多くして益なしなんだよね。
観客・野次馬としては仕事選べてない様を見るのが好きでも、
中の人として許諾を求められたらNGと言わざるを得ない、って場合もあるし。
(黙ってやってくれれば知らない振りして楽しむのに……)
最終的には「中の人に(感情以外の)迷惑をかけない範囲で」適度に空気嫁としか。
585: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)16:06 ID:ZFIi6koI0(2/2) AAS
ぶっちゃけそれが現実だわなw
そういうガイドラインがあるってことは頭の隅にとどめつつも
黙って萌えてるのが得策だろうな
586: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/04(土)20:49 ID:FAk4t/d60(1) AAS
まあ、ある意味おめこぼし的な同人感覚でやるしかないって所はあるよなあ。
ただ、作者不詳を条件ってことで、ロボなので人格権なんか無いから何されても耐えるよぐすん的なのがあったら
それはかなり萌えなんだけどな(w
587: 百兎 2009/04/05(日)00:43 ID:RoyO2xUIO携(1/2) AAS
こういう場で一人名前出すのは論議しにくいかと思いますが、活動の手前コテハンだけは出しておきます。
>>581
同性愛は公序良俗に反しないと思いますよ。
個人の嗜好の問題であり、社会的に否定されるべきものではないです。
>>584
私もそこが気になっていて、確認作業が途中から強行しがたくなったんです。
中の人の思いを無視してまでガイドラインを作っていただくのは何か違うと思っていますから。
ただし、公序良俗に反する作品(犯罪をほのめかすとか)が出るのはやはりよろしくないですから、中の人も(規約という形でも何でも)最低限の規制はしてほしいな〜というのが私の思いです。
(理由を書いてたら長くなったので、ブログでつぶやきます;)
588(1): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)01:12 ID:qI.8EUVQ0(1/4) AAS
> 個人の嗜好の問題であり、社会的に否定されるべきものではないです。
というのはやっぱり個人の思想だと思うんだよなあ
同性なんて汚らわしい、と感じる人もいるわけで
589(1): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)01:24 ID:5O2DtMZM0(1/2) AAS
もし中の人が敬虔なカソリックやイスラムの信者だったら
社会的に否定すべき不道徳以外のなんでもないわけだしなあ
climeではないがsinになるやつの典型だ
590(3): 百兎 2009/04/05(日)01:49 ID:RoyO2xUIO携(2/2) AAS
文が長くなったので削ってしまった部分に突っ込みが;
やっぱ書けばよかったです。
>>588
日本の倫理的・道徳的には、否定されるべき確固たる理由がない、ということです。
「社会的に」とはそういうニュアンスでした;
「汚らわしいと感じる人もいる」というだけで否定されては、ひょっとしたらオタクも公序良俗に反する存在になってしまいます。
少なくともオタクの作品を書いたから公序良俗に反するということになるとは思いません。
しかしここでやっかいなのが>>589で指摘された宗教による倫理的・道徳的理由がある場合です。
が、ここは日本なのでひとまず日本の公序良俗に従うべきだと考え、省略しました。
複数存在する規律に全て従うことは無理だと思うので;
省1
591(3): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)01:54 ID:z1rqhPqc0(1/2) AAS
同人でネタや軽い百合の表現ならともかくガチホモやガチレズとなると、見る人を選ぶんじゃないかな。
理屈として同性愛は否定されるべきではないかもしれないけど、理屈ぬきでも少なからず不快に感じる人がいるならそれに配慮しないことは
公序良俗に反することになるのではないかと。
エロだってそれ自体が社会的に否定されるわけではないし、グロも個人の嗜好の問題と言える。
要はそれを表現して公開したときに社会通念として不快に思う人間が多数いるとか健全な社会生活を営む上で害になりかねないということが
公序良俗に反するということでは。
592(4): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)01:58 ID:qI.8EUVQ0(2/4) AAS
そうだよねえ、だからこそそこの線引きには慎重になるべきで
特に取りまとめの立場でコテつけて書く以上は
極力中立的であってほしいなあとか思ったり
ババコンとか、食糞とか、物品破壊とか、ドールとか
考え出すと微妙な問題はいろいろあるよね…
これらもみんな、否定されるべき確固たる理由はないわけで
というか、理由を出すとすれば、「俺が嫌だから」という理由を
「みんなも当然嫌だと感じるから」という言い方で表現したものしか
出せないわけで
593: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)02:04 ID:qI.8EUVQ0(3/4) AAS
嫌煙問題とか、ロリコン規制とか、こういう信条っぽい問題って
かならず「自分的にはOK」とか「自分的にはNG」のことを
「世間的に当然OK」とか「世間的に当然NG」とか
気がつくと当たり前のように言ってしまうから難しいんだよなー
594: 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)02:07 ID:qI.8EUVQ0(4/4) AAS
あと、ふだんならそんな非論理的なこと言わない人でも
賛同する意見→「こう思う人が少数でも存在するのだから尊重すべき」
否定する意見→「その意見には、圧倒的に大多数の人は賛同できない」
とか平気でダブスタをやらかすから怖い
595: 590 2009/04/05(日)02:56 ID:aBoFjrUQ0(1/5) AAS
>>591
論旨がずれていると感じるので修正させてください。
私は>>581で「エログロレズホモ」と書かれていたので、「同性愛という要素が出ただけでエログロと同等に公序良俗に反するか」という主題で考えていました。
>>581の意図に関わらず、ここではハードな描写を前提としていません。
それに度が過ぎれば公序良俗に反するというのはあらゆることに言えます。
ちょっと叩くのと骨が折れるほどぶん殴るのでは、前者は場面によっては許されても後者は年齢制限がつきかねません(実写映画とかの場合)。
度合いは「同性愛」の要素そのものを考えることにはならないので置いておいてください。
「軽いネタならとりあえずありなんじゃないか」それだけが言えれば私の言いたいことはもう言い終わっているのです。
……これで軌道修正できたでしょうか;
>>592
省7
596(1): 名無しさん@wavファイル作成中 2009/04/05(日)03:13 ID:5O2DtMZM0(2/2) AAS
>>581
最終的には公序良俗って>>591にあるような「不快に感じる人がいるかもしれないと配慮すること」に帰着するんだと思う。
だから簡単な目安程度の曖昧な線引き以上のことはできないししてはいけないと思うのだが。
>>590=595
相変わらず危なっかしいなあ。「全音源共通ガイドライン」の策定が自己目的化してないか?
中立じゃない、恣意的な取りまとめは有害無益なんだけど。
利害・上下関係のない取りまとめという時点で中立性が求められると>>592は言っていると思うぞ。少なくとも私はそう思う。
あと>>590の
> ここは日本なのでひとまず日本の公序良俗に従うべきだ
ものすごい国粋主義、全体主義的な発言に取れるんだけど、そうなの?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.468s