【垢消し】Twitterをやめた人集合 その33【スッキリ】 (983レス)
上
下
前
次
1-
新
529
(1)
:
(ワッチョイ 7263-RCJX)
2024/08/31(土)08:40
ID:REFyAa1q0(2/2)
AA×
>>528
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
529: (ワッチョイ 7263-RCJX) [sage] 2024/08/31(土) 08:40:05.89 ID:REFyAa1q0 >>528 同じ日本テレビで作られた『花椿ショウ・光子の窓』の特別版「イグアノドンの卵」(1960年・昭和35年放送) 最後に進行役の小島正雄(当時の人気司会者)が 「テレビというものは、見方によっては本当に怖ろしいものになりかねないのです。 さて、これはイグアノドンという前世紀の怪物です。我々は、このイグアノドンの卵をいまふたつ持っております。ひとつは原子力。そしてもうひとつは、テレビではないでしょうか」 この番組の制作陣には、土屋プロデューサーのような考えはなかったんじゃないかなと、 放送ライブラリーで「イグアノドンの卵」を見た時に感じたよ スポンサーの言いなりになる一方で、視聴者を舐めきってバカにしていたら、質の高い番組を作りたくても作れない Xの青バッジも同じこと ユーザーを課金対象としか見ていないのがあからさまになった形 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sns/1713651283/529
同じ日本テレビで作られた花椿ショウ光子の窓の特別版イグアノドンの卵年昭和年放送 最後に進行役の小島正雄当時の人気司会者が テレビというものは見方によっては本当に怖ろしいものになりかねないのです さてこれはイグアノドンという前世紀の怪物です我はこのイグアノドンの卵をいまふたつ持っておりますひとつは原子力そしてもうひとつはテレビではないでしょうか この番組の制作陣には土屋プロデューサーのような考えはなかったんじゃないかなと 放送ライブラリーでイグアノドンの卵を見た時に感じたよ スポンサーの言いなりになる一方で視聴者をめきってバカにしていたら質の高い番組を作りたくても作れない の青バッジも同じこと ユーザーを課金対象としか見ていないのがあからさまになった形
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 454 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s