[過去ログ] 関西学生アメリカンフットボール part.90 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961: 2015/09/14(月)21:54 ID:1a70GVxK(2/3) AAS
次スレ立てるよ。
962: 2015/09/14(月)21:58 ID:1a70GVxK(3/3) AAS
立てました。

関西学生アメリカンフットボール part.91 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:sports
963: 2015/09/14(月)22:21 ID:6RQqUpny(1) AAS
しかしここはMMQBが多いスレやな
モーニングスタンド(朝立ち)もとっくにあらへんような老人衆が
964
(1): 2015/09/14(月)22:35 ID:7N+3uqJX(1) AAS
橋本主将のコメントの京大の気迫に若い選手がのまれかけていたというが、実際のまれていたのは橋本自身ではないのか。
自らフォルスの反則2回もしてたよ。
主将として若手を率先するのはもちろんだが、率先して主将がのまれた姿を若い選手に見せる必要はない。
965: 2015/09/14(月)22:40 ID:iHtVWFZV(1) AAS
これでまた強くなるなKGは
966: 2015/09/14(月)22:46 ID:B3HyNWOJ(2/2) AAS
京大を持ち上げる発言しといてよかったな、関学。

ええ具合に形まとまってるがな。
967: 2015/09/14(月)22:47 ID:cSSxQIRO(1) AAS
>>964
単に橋本主将が飲まれただけかもしれないが、
周りが飲まれてるのを敏感に感じてそれを挽回しようと空回りした可能性もあるで
周り見ずに自分のプレーだけこなしてたらいいってタイプの主将じゃないだろからな

そのへんも含めて実にいい経験になったのでは?
968
(2): 2015/09/14(月)23:47 ID:Cqq5g/+B(1) AAS
2003年の時は前半で関学楽勝ペース(実はまだ13点差)
後半ファンバルなどのミスを連発して、1年宮下からのロングパス成功で
逆転した時は関学はまだ余裕あったがその後にスローバックパスをインセプ
されてチームは頭真っ白

出原は完全に舞い上がってしまい河野は時間もないのに走るだけ(まあ
時間あっても走るだけだったが)

力の差があってもメンタルで負けることはある
969: 2015/09/15(火)00:10 ID:+s6ziKIH(1) AAS
日曜は久しぶりに面白い試合だったのは間違いない。京大サイドの盛り上がりは近年にないもの。
京大田中はアメフトキャリア1年半にしては上出来。関西大倉野球部出身とのことだが、QBの動きができている。
彼は練習では軽々と右手だけでパスをキャッチする。流れの中で後ろ手でRBにボールを渡し、その後
すぐさま投げる振りをするかく乱した動きなどたいしたもの。ボール扱いがうまい。白根とのコンビのロングパスは
他チームには脅威か。春に戦った近大戦で真価を問われる。1年DLの高槻・草野もよかった。早くもラインをリードする動きが見られた。
それでも関学がやはり一枚上だった。伊豆は京大に流れかけた動きを何度も自身のラン等で引き戻すなど試合をなんとか作った。
次戦は龍谷。京大戦を見た龍谷の戦いに期待。そういえばQB上田はやはり関倉。田中を見て燃えないわけにはいかないだろう。
970
(1): 2015/09/15(火)00:16 ID:vO57sUxk(1) AAS
で関京戦はいつテレビ放送されるの
971: 2015/09/15(火)00:36 ID:nlhMu3Ow(1/2) AAS
>>970
GAORAで木曜。土曜と月曜は無料放送。
初回放送9月17日(木) 23:30 〜 26:00
9月19日(土) 8:30 〜 11:00
9月21日(月) 10:30 〜 13:00

MBSだと日曜深夜だけど2時間枠でハイライト込みだからカットありでしょうな。
972: 2015/09/15(火)18:16 ID:etrwIn3w(1/3) AAS
>>968
2004年だね。
973
(1): 2015/09/15(火)18:47 ID:nlhMu3Ow(2/2) AAS
>>968
2004年は2003年に平郡君が亡くなってボロボロだった影響が
多少残ってたと思うな。
974
(1): 2015/09/15(火)19:02 ID:etrwIn3w(2/3) AAS
>>973
しかし、この年は既に強敵立命を降してもいた。
立命が弱かったわけでなく、プレーオフでの立命との再戦は
確かエクストラクオーター5Qまでやって、決着つかず。
雨の長居球技場の夜も深まり、こりゃ再戦かと思いきや、ここで初めて行われたのが
タイブレーク方式による決着。
結果、KGの負け。

この後、このタイブレーク方式ではプレーオフで関大にも
敗れ、この方式はKGにとって鬼門化している。
975
(2): 2015/09/15(火)19:22 ID:IwYzkbjj(1/2) AAS
>>974
2004年の雨の長居の関立プレーオフも、
2010年の三つ巴プレーオフの関々戦2週連続対戦時も
いずれも4Q終了後、即タイブレーク・システムによるオーバータイム。
延長5Qなんてものはやっていない。
タイブレークシステム導入以来5Qなんてものは存在しないのに頭大丈夫か?

11年前のタイブレークはタイブレークで3回表裏まで行ったから確かに長かったけどね

「雨の長居」で検索したら動画も見れるし、AKさんとこはじめ、
アメフトフリークのホームページに詳しい結果も残ってる

外部リンク[html]:www005.upp.so-net.ne.jp
省2
976
(1): 2015/09/15(火)19:30 ID:etrwIn3w(3/3) AAS
>>975
974です。
はい、すまそ。
この試合秋のこの時期にキックオフが17:00
だったんだね。
>頭大丈夫か?
では、なかったみたい。夜もえらく遅くなった記憶から
この後、どうするんだろって記憶からの勘違い。
タイブレークの導入はこの時が初と思ってるが、それで正解ですか?
977
(1): 2015/09/15(火)19:32 ID:9zubaNZz(1) AAS
>>975
タイブレークじゃないが
1996年PO準決勝 立命17- 3関学 も長居陸上

長居陸上でのプレーオフは一度も勝ってないんじゃないか
978: 2015/09/15(火)19:45 ID:KYP9wENl(1/3) AAS
2003年は前半終わって21-10の11点差だろう。
関学の奇襲が功を奏したものの両者の力の差は明らかで、とても楽勝ペースと
呼べるものではなかった。
最終的なスタッツ(獲得ヤード)は、ボロ負けだった前年よりさらに差がついて
いた。
979: 2015/09/15(火)19:49 ID:fafRyEw3(1) AAS
>>977
関学のプレーオフ連敗の始まりっだったような。
兎に角プレーオフは連敗中。もっともプレーオフになること自体不本意なんで
別にそのままでいいけど。
でも、1996年以前は、プレーオフの
実況中継のアナウンサーが
ここまでプレーオフ負けなしの関学って
言うのが定番だったような?
980: 2015/09/15(火)19:52 ID:IwYzkbjj(2/2) AAS
>>976
関西のDiv.1でタイブレークシステムが行われたのは
おっしゃる通り2004年が初めてだったように思う

ただタイブレークシステム自体はもう少し前からNCAAルールで導入されていたはずで、
例えば2003年の関東大学選手権準決勝 東海vs早稲田 などで実施されている
このときは早稲田が本割の残り8秒から32ヤードをQBスクランブルでタッチダウンを挙げ、
2ポイントも決めて34-34の同点に追いつくという離れ業をやったものの
タイブレーク先攻の早稲田はインターセプト、裏の攻撃で東海大はFG成功であっさり決着がついた

現行では関東のリーグ戦じゃリーグ戦同点終了時にタイブレークを行うことになっているが、
関西ではリーグ戦同点終了時は引き分け。
省2
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s