通勤ラッシュ解決策 (667レス)
通勤ラッシュ解決策 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/12(金) 12:00:12 ID:ZwD1afjl0 自然災害のためにも、新しい建築基準と新しいハイテン、高強度コンクリート、2000m級ゆえの自然エネルギーを最大限に活用した作り。 などできると思います。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/12(金) 12:13:29 ID:RgFFLu1BO その前に地上げ屋にエールを送れ。 ヤクザは嫌いだがこの点には檄を飛ばすべきだろう。 もはや技術の問題じゃないから。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/12(金) 12:14:14 ID:ZwD1afjl0 地方に人を行かせたくても人は自分の意思で都心へくるようですね。もっと、政府も努力は必要だと思いますが。 サテライトオフィスっていうのは武蔵野線沿線あたりに、船橋、新松戸、浦和、秋津、国分寺って感じになるとおもいますけど。長野はサテライトかな? 地方に研究拠点やソフトウェア開発拠点を置くのは大賛成です。そのほうが仕事がはかどるからです。しかも高所得で車社会にあってます。 さらに高所得者が地方にいくのでその地方の経済には劇的にプラスになります。 高層ビルでもスケールが違うので高層階だけで暮らします。高層階いすべてがそろいます。高層階に会わない人は低階層に住めば言いと思います。 今の高層ビルでも健康被害が出てる人がいるらしいです。ただ横5kmのビルだと直接窓から地上を眺めることはごく一部の人の特権になりますが sky city をさらに横に巨大化すると地上で暮らす錯覚を覚えるでしょう。高原で生活してる人は自分が高い高度にいることを感じないでしょう そこが、海抜0mと同じ感覚だと思います。たとえ2000m程度の高原に住んでいても。 分散できたらそれにこしたことはないですが、いままで散々やっても民間の意思だけでは都心に集まるようです。 そして、その民間の意思に任せるといまの交通ラッシュを招くようです。 この限界地はつめに日本人の許容限界点が基準になります。 たぶん、この限界点が日本人より十分低い欧米人はここまでひどいラッシュはないと判断します。日本人の限界点のバーを下げるのは とてもむずかしいと思います。 のでそれを限界点を下げる意識革命を促すより、企業の民意を十分尊重しつつラッシュをなくして、地方で低所得者が暮らしにくいなら都心で 安心して快適に生活できる町はと考えると超高層ビル都市にいきつきました。郊外のでかい一戸建てで楽に楽に生活できるならそれに越したことはありませんが。人口密度が低いと低所得者は仕事がないらしいです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/12(金) 12:22:59 ID:ZwD1afjl0 スラムの定義ってなんでしょうか? 外国人がたくさんいるだけではないとおもいますが。 大久保は、外国人が多いですが、ファミリー世帯が直場の近くにいないのが、スラム化の原因だとおもいます。 山の手内側とその外側5kmまでを大規模な高層ビル開発(職住遊セット型)できればだいぶ変わると思います。 トンネルで交通網を整備できるならそれに越したことはありませんが、コストの問題があるならいまの道路の上に高層型道路を設置するのが 解決策でしょう。車は高速道路を使うのが普通であって特別ではなりません。信号の多い道を20kmも走るのは間違いです。 高速道路で移動し、戸口まで最寄のICから降りて移動するというのがただしい車の使い方です。つまりの東京には道路がたりないということです。 都市における土地所有の制度を、最終的にはやめさせる必要があります。すべて賃貸方式で、賃料は所得の1割未満に抑えることが重要です。30万の人なら3万以内独身なら1ldk、30m2 3万いない、理想なら1万円。管理費込み。これなら十分豊かに暮らせていけます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/12(金) 13:36:11 ID:ZwD1afjl0 土地価格。 田園調布、成城は、だれもがしる高級住宅街。 といっても、意外と地方の方は知らないかもしれない。 高級住宅街があてもいいでしょう。 それ以外にも、都心へのアクセス、利便性によって、地下は何倍も違いますね。 さて、巨大高層ビルの町の中で、人気の物件といえば、やはり見晴らしや高層階になるでしょう。 しかし、アクセスのよさなどはあまりどこもいっしょで変わりないかもしれません。 それはそれでとても理想的な平等な町だと思うのですが。十分商売として成り立つぐらいの人がいながら、今までの都心にはない、緑とラッシュの ない人の移動しやすさ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/12(金) 21:04:35 ID:GRFKxPgh0 勤務時間が7時から19時に入る企業は法人税5%アップ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/12(金) 21:37:44 ID:soqBNZBK0 千代田区と中央区に本社を構える企業は法人税の税率を現行通り、 それ以外を20%にすればいい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/199
200: ワシもひろゆき [] 2010/11/13(土) 00:00:01 ID:FG4fSxdj0 >>164-168 ま、経済の話もこれ以上はここではこの辺でやめておくぜ。 まだするなら経済版のデフレ関連のスレにでも書いて そのスレを教えてくれ。 >ホームドアに何で反対? じゃあ>>162よりもっと丁寧に言うよ! 将来の乗客の増減に応じて、ドアの数が違う車両を走らせたくても どんな位置のドアにも対応出来る襖タイプのホームドアでなければ ぶっ壊して建て替えになっちまうからだ。 通勤電車に関しては、需要が減った時にはドアを減らして少しでも 座席を増やしてこそ、菅ちゃんが言う最小不幸社会の実現だ! 菅ちゃんに対して文句を言いたいことはたくさんあるが、これまた 政治の話になるからここではこれ以上は無しにしておく。 >大江戸線ホームドア・・・節約だってよあほかな 大江戸線は節約のためにホームドアを入れなかった ・・・と言いたいのか? >田舎ぐらし、仕事があればいいんだよね。とくに低所得お仕事ないらしいね。 田舎は低所得だろ! 高所得者は公務員と足りない医者と僅かばかりの専業農家で 成功した人ぐらいだろ。 いくら住居費が安くても、それ以上に待遇の悪い求人しかないから 東京にばかり人が集まって通勤ラッシュになるんだろ! それとも >とくに低所得お仕事ないらしいね。 ×とくに低所得のお仕事ないらしいね。 ○とくに低所得でもお仕事ないらしいね。 と言いたいのか? そんなだから、もう少ししっかりした日本語でと書かれるんだぞ。 >>170 そんなもん100円でやったら大赤字だろw >>172 だから朝の最混雑時間帯の定期代を高くして、企業が時差通勤 したい社会にするんだよ。 >>175 そんなことやったら、既に分譲マンション買ってそこに住んでる やつや、田舎に住んでるやつにも、国が住宅手当でも出さないと いくら日本でも暴動になるぞ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/200
201: ワシもひろゆき [] 2010/11/13(土) 00:03:02 ID:FG4fSxdj0 >>177 その代わり長持ちするなら、それも良いだろう。 低性能で丈夫な車両が何十年も居座るのはダメだがな。 それでも他社の車両より安物っぽいぞ。 電車は半製品はともかく、完成品はみんな国産だろ。 逆に気動車は少なくともエンジンは輸入品が多いだろ。 日本は大きなエンジンはあまり作って来なかったし、土地が無くて 用地買収が大変だからと、複線より電化のほうが先に進んじまう ような国だからな。 って、輸入品で良いなんてそれは>>126と矛盾してるぞ! >>180 国の省庁の各関東事務局は横浜やさいたまに結構移転してないか? >たとえば都庁。多摩ニュータウンにひっこしていいんじゃないかな。 地方公務員はカネ持ってる上に引っ越しをする必要がある異動が あると思ってないから、持ち家率が高くて嫌がるだろ。 都職員なら、埼玉東部や千葉西部に家買ったやつもざらに居るだろ。 >>181 りんかい線の運賃が高くて嫌われてるのもあるかもな。 >携帯が会社のサーバー 携帯電話会社のサーバーと言いたいのか? >>183 >大企業は全体の数パーセントに過ぎないけど そこで働いてる人間の割合はずっと高いぞ。 だがサテライトオフィスをやったら、どこに転勤になっても良いように 都心に引っ越し、逆方向のラッシュを発生させるかもな。 ワシの友人で横浜や千葉を引き上げて東品川に集約しちまった 会社のやつも逆に居るな。 >>185 逆に銀座はあまり高いビルを建てると高級感がなくなる! という理由で高層化に反対してるな。 >>195 sky cityの話はシャア専用版でも行ってやってくれよ! 1からジオンと言う名の、あんたの理想のスペースコロニー 都市国家を作れるだろ! >>196 少子高齢化で年寄りの夫婦2人か1人暮らしが増えてるから しょーがねーだろ。 高齢者が多ければ犯罪発生率は減るかもしれんがな。 豊島区は単身世帯を減らしてファミリー世帯を増やそうとして ワンルームマンション税なんてやったな。 しかしファミリー世帯が住むには豊島区では住居費が高過ぎるな。 >>198 フレックスや時差通勤で十分だろ。 >>199 名ばかり本社対策も必要だな。 いっそのこと1都3県まで法人税減税無しの地域にして良いだろう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 00:31:01 ID:KGm819Lg0 ホームドアに関しては落ちて死ぬし、押されて落ちるし、自殺で飛び込むし。だからあったほうが理想。ドアの数が違うのは、朝は知らせる電さyと違う車両になるからまた製造コストが新規で発生するね。通勤優先だなおれは。 大江戸線は、乗り入れないのに、節約でホームドア削ったらしい。 とくに低所得でもお仕事ないらしいね。 ユーザ100円、JR100円、通勤時間帯利用者100円での徴収で300円ならOKでしょ。 ただ、パーティションやると、撤収するのがえらい大変だけど10万人分。是非やってほしい。実験なんだからとりあえず。東京駅1万人分から 定期代高くするのはいいかもね これだけ交通の便があって車のって戸建てに済む港区の連中はすでにそれだけで十分手当てもらってるのといっしょだと思えば いいじゃない。 まじでやれば、千代田区の住民が一挙に数百万人増えるでしょ。 麹町の価値もぐんとさがる。 TX引いて沿線の土地が一気に上がったからうちにも電車引けって叫ぶ草加市民とおなじで、かならず、不公平感はでるでしょう。 でもトータルですばらしくいいことだとおもう。千代田区500万人移住計画。経済波及効果はすごいはず。 輸入品って荒業として半額ならってことよ。 公務員っていっても事務は三分の一でいい。専門職をもっとふやしてほしい。ITとか。 テレコムにドコモとかソフトあったよねいまは聞けたかな。テレコムセンターはほんと、理想とだいぶ違うものになってるな。 品川はでかい開発だったね。無機質で町並みは最悪だけど。幕張副都心は明らかに街づくり失敗。あれは廃れる。 すでに成功してる町は、みな高層化や、あたらしい、店舗造成地なんてのができると速攻で批判しまくる。軽井沢もしかり。 sky city こそがラッシュ解決の切り札だとよんでるんだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 01:09:30 ID:cOTFA1X+0 なんですぐ集中してるところから分散させようという発想になるのかなー。 高度な交通網が支えている高密度都市だからこそ栄えているのであって、 分散させることは目的とかけ離れてる。 >>188 東京に事務所を置くのはステイタスのためではないし、 都区内に富裕層が多く集まる傾向はない。 また今の東京が自然災害やテロで麻痺した実例はないし、 各企業もそれを想定してバックアップを他都市に用意したいという傾向も特にない。 企業が集まっているのは高密度都市ゆえに都心にオフィスを構えるのが 圧倒的に効率がいいからであって、大企業ならロケーションにこだわらなくてすむ部署を 別のオフィスに置くこともできるというだけ。 >>195 おおむね的確だと思いますが、そもそも地方へ移転を誘導したほうがいいというケースがほぼない。 インターネット関連企業などロケーションにとらわれないと思われるような企業でも わざわざ新宿や六本木、渋谷などに会社を構えるのは、そのほうが儲かるという判断からです。 単純に通勤電車のキャパシティを上げることが正攻法であって、 都市を分散させるのは愚策だと考えます。 >>202 交通費が周りに比べて跳ね上がるTXですら都内勤務の住民がどんどん増えてるんだから、 その程度では影響ないよ。 都心に人口が移転したら最終的にその分昼間人口が増えるだけだと思う。 鉄道会社はラッシュになるくらいなら運賃上げて、その収入を路線拡大に向けたほうが みんな幸せになれるんじゃないかとも思う。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 03:13:30 ID:KGm819Lg0 IT系が郊外の大邸宅でソフト開発するってのがマルチメディア社会の理想図だった時代があったね でも結局それはなかった。 ただ、R&Dやソフトウェア開発は地方がいいよ グレープシティは仙台でしょ。筑波は国がまずでていって、万博跡地に民間がでていったね。たぶん補助金でてると思うけど。 ひろゆきもニコニコで言ってたよ。情報がある都内が仕事は理想って。ただ、それは純粋な開発の仕事ではないけど。 運賃は国土交通省の許認可なんで勝手にあげることができないんだよ。あげると困る人ぜったいでてくるけどね。 千代田区500万人の9割りは沿線郊外通勤者が入ると思うけど。その分電車乗る人が減るということだね。 しかし時間とともにじわじわとまた地方から人は集まってくると思うけど。その沿線はまた込むかもしれないけど。 千代田区の高層ビル住民のほとんどは、ラッシュからおさらばできる。そうやって高層階を増やしていけばベスト。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 03:50:15 ID:VCbG3uAH0 運賃上げても通勤手当があったら困んなくね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 03:53:24 ID:KGm819Lg0 普通の会社員で出る人はね。ただ、バイトとかで出ない人も結構いるというか込みこみの人とか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 03:58:34 ID:VCbG3uAH0 >>206 なるほど というか学生は手当もくそもなかったな 通勤手当廃止できたら結構郊外からの通勤が減りそうな気もするが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 09:00:26 ID:ZD6LcjYc0 大学なんかも地方持っていきゃいいんだよ。 そのまま学生が居座るから余計に地方が過疎化する。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 10:25:08 ID:yo8ChKxT0 >>高層ビルにして、オフィスと住宅を供給できるなら都心に住む人が増えますからねまして1ldk 2万なら・・・ >>企業は常に効率を考えますから、高層から下に降りて平面を移動する行動ではあまりにも無駄なんです。 >>高層ビルが高さ2000m横5kmなら週末出かける以外は高層階のみの生活になるんじゃないかな。もちろんその中に職住遊レジャーをセットで提供するのは必須ですが。 だから、スカイシティ構想に入れなかった人がさらに地方から押し寄せてくる。更なる過密化を引き起こすことは予想できないのですか? 人・モノ・サービスを一点に集めようとすればするほど周囲から更なるアクセスが必要になるんですが?そこは気づかないようで? それに、戦後経済効率至上主義で人間らしい生活をないがしろにしてきたこの国で、さらに経済効率を上げても人間らしい生活はできないと思いますが? 次に2千メートル級の建造物を立てることが技術的に可能か?おそらく不可能でしょう。地盤は良くても平地に2000メートルの急峻な 山をたてるようなものですから風害・電波障害・ヒートアイランド化の促進にはなってもよいメリットが見つかりません。 それに、その規模の建造物となれば窓のない住居がたくさんできることになりますが、建築基準法上それは認められていませんし、人間の精神 に与える影響も大きすぎるのでそれはありえない。 もっとも2千メートルの高所までどうやって上水道を引くのか?それだけでも実現は不可能だと思いますが? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 10:39:30 ID:yo8ChKxT0 産業構造も製造業中心ではこれから先やっていけないのは火を見るより明らかなわけ。 効率至上主義で人間らしい生活を無視してきたツケが出てきている。 それを考えると、これ以上の集約効率化はよくない。逆に企業や事業所を分散させたほうが良い。 >>204 いやいや、前にいた会社とか聞くと東京に事業所がないと、それだけで隠したに見られると経営者自らか買っていましたよ? それも一人二人ではなく多数の主に中小企業の経営者が。 過密が良いこととは一概に言えませんし。東京都区内は就業人口が過密すぎですがね? それを居住人口に転換したって周囲から人を吸い続けるだけで通勤ラッシュ解消とは行かないですよ。 それ以前に高層化して密度を上げても、高層階は風で揺れて体調不良を起こす人が多い。2000メートル級のビルにコンビニとか 商店を入れるといっても無茶苦茶規模が大きくなければ採算が取れないし、ビルの維持費が高くなりすぎて入居できる人が限られてしまう。 それらを考えた上で、集中促進化策は却下させていただきます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 10:56:50 ID:yo8ChKxT0 もうひとつ、スカイシティの2000メートル級のビルの中にレジャー施設を作ると言ってますが、レジャー全般が屋内だけでできるとでも思ってません? レジャーといってもカヌー・カヤック遊びもあるでしょうし、サイクリングもあります。 野菜を育てる人だっているでしょうし、それら全て屋内でできるとお考えでしょうか? もし屋上でやればいいとかいうんなら却下ですよ?都心で2千メートル急の山の上で屋外に出るなんて 風がと良すぎるし、寒すぎてお話になりません。それともビルの屋内に専用通路でも作るんでしょうか? それはそれで太陽の光を浴びれないでタダ自転車が走れればいいと考えるなら、お門違いでしょう? カヌーカヤック、釣堀などそれなりに大きな水溜りをビル上層階に作ろうとしても無理があります。 そういったレジャーはそういう場所でやるから意味があるんです。 レジャー主体の経済構造に転換する必要性が叫ばれているわけで、そうなると 必然的に人口を分散させなければならないわけですよ。でないとレジャー産業の担い手がいなくなってしまう。製造業のみでは国が破綻しますし、経済効率至上主義では人間が壊れます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 11:58:29 ID:KGm819Lg0 地方から押し寄せる?その人の数は、今地方から押し寄せるのとたいした変わらないと思います。ただ都市化が進むのは事実ですし、そうすべきだと思います。地方で仕事がなくてあぶれてるひといますから。そういうひとに仕事と生活を確保するのが 重要です。高層ビルと平面の移動は地上で混雑を誘発します。立体的に過密化するのは、おそらく今の軽く5倍の密度でも 驚くほど快適に過ごせます。 アクセスがひつようなので周囲との交通網は大きく追加が必要です。なので道路の上に道路、あるいは主要貨物専用リニアなどたくさんの建築が必要になります。 地方で人間らしい生活ができれてれば何もやることはありません。 しかし、仕事がなくて人間らしい生活できてない人がおおいのが現実と理解してます。 なら都会で仕事と生活を両方与えるのが重要かと思います。 オースラリアは80年代90年代、理想の国のようでしたが、ああいう都市構造では仕事がなく、あぶれる若者が多くいて大問題 だと認識してます。日本の人口にすると90万人の若者がホームレスだったと認識してます。 仕事がないんです。緑豊かで仕事がある人や、金持ちで移住した日本からの引退者などにとっては。 しかし、そこで生きていく、普通の若い人にとっては厳しい町だったと認識してます。 技術のない普通の若者でも普通に豊かな生活ができる社会を実現するなら高層ビル都市になると思ってます。 高密度化することで小さな小売店のアルバイトでも十分豊かな生活を提供し、家族4人を養えるようになるのは重要です。 技術的には可能です。試算はでてます。高層ビルの末端はおそらく直角ではなく緩やかな斜面になります。 ヒートアイランドならないように、壁面の材質は工夫しなくてはなりません。ただ2000mで放射冷却できるので地上は 暑くなりません。 sky city 1000 みれば、窓たくさんあります。高層階に地上ができるイメージです。 2000mの上下水道を引くのは技術的にとても簡単です。何も問題ありません。、 すでに日本の産業構造は製造業中心ではありませんよ。 経済大国第一主義といいますか、それが今の東京や大阪に町になってますね。 過密問題の大きなポイントは日本人の過密度教養範囲が欧米人に比べて高いからです。 アジア人は一般に、過密化に対する許容度が高いです。 だからアジアの国はごみごみします。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/212
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 455 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s