通勤ラッシュ解決策 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
139
(1)
: 2010/11/07(日)16:22
ID:92TLG0m30(5/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
139: [] 2010/11/07(日) 16:22:06 ID:92TLG0m30 そう、エレベーターではたいへんだwエスカレーターだね はいぱーいんふれ。にはぜったいならない 消費行動としては量より質にうつるんだけど、バブルのころのシーマ現象とか。 それでも二倍三倍にもならない。赤字国債っていうのはまさに所得移転とおもっていい。 バブル後7、800兆円もの所得移転をしてきたんだよ。これはまさに ハイパーインフレにならない証拠。 そもそも国の財政破綻は100兆程度の時大蔵省が作ったでまだったはず。 歴史が正銘している。 どうして、市場原理が働きながらそんなに一方的に物価があがるのか? それは、供給不足がないかぎりぜったいにありえない。 土地や、住宅価格は都心部では2、3倍はありえる。 でも、それはバブルのころに経験してるはず。それははいぱーいんふれではなかった。 バブル期の物価でさえおどろくほど穏やかだった。 50兆最低5年はやりつづける必要がある。デフレ脱却にはいいのだ。 公共工事で毎年50兆計画するのはむずかしい。 詰め込むけど過密でなくて、今より過密。それはsky city。 そもそも、山の手をホームドアにしない理由は、乗り入れがあるから? 山の手は専用ホームではないのかな? 専用ならホームドアは簡単だけど。有楽町ができないのは乗り入れがあるから。 ホームドアのTXみたく半分じゃなくて、南北線のようにフルサイズでほしい。 大江戸線は、なぜホームドアがない! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/139
そうエレベーターではたいへんだエスカレーターだね はいぱーいんふれにはぜったいならない 消費行動としては量より質にうつるんだけどバブルのころのシーマ現象とか それでも二倍三倍にもならない赤字国債っていうのはまさに所得移転とおもっていい バブル後800兆円もの所得移転をしてきたんだよこれはまさに ハイパーインフレにならない証拠 そもそも国の財政破綻は100兆程度の時大蔵省が作ったでまだったはず 歴史が正銘している どうして市場原理が働きながらそんなに一方的に物価があがるのか? それは供給不足がないかぎりぜったいにありえない 土地や住宅価格は都心部では倍はありえる でもそれはバブルのころに経験してるはずそれははいぱーいんふれではなかった バブル期の物価でさえおどろくほど穏やかだった 兆最低年はやりつづける必要があるデフレ脱却にはいいのだ 公共工事で毎年兆計画するのはむずかしい 詰め込むけど過密でなくて今より過密それは そもそも山の手をホームドアにしない理由は乗り入れがあるから? 山の手は専用ホームではないのかな? 専用ならホームドアは簡単だけど有楽町ができないのは乗り入れがあるから ホームドアのみたく半分じゃなくて南北線のようにフルサイズでほしい 大江戸線はなぜホームドアがない!
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 528 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s