通勤ラッシュ解決策 (667レス)
通勤ラッシュ解決策 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 11:59:21 ID:KGm819Lg0 かつてのオーストラリアのように白人中心だとそういう町にはなりません。 この日本人の精神構造は変化させるのは難事業です。たぶん2000mビル作るより なので2000mビルを作って日本人の過密度許容範囲を認めながらラッシュのない町づくりを考えました。 ビル内の輸送手段は計画的に行えば、今のようなラッシュは避けられます。しかも戸口から会社まで普通にみな15分程度の 範囲が平均になるでしょう。それでなおかつ安い賃料、安い輸送料、アマゾンは無料化しましたが、それが普通に生活 になるとおもいます。 高層ビル生活者はラッシュから解放です。 高層ビルだから規模小さくできるのです。テナントは安くなります。間違いなく。 できますよ、カヌーカヤック。サイクリングできますよ。野菜育てる人できますよ。 ただ、それこそ週末レジャーだとおもいますが。 都内のマンションで野菜育てる人どれだけいるのかあやしいですが。 人工池つくるでしょう。でもカヤックは郊外でやるべきですね。レジャーって風俗街のことです。あとフィットネスなど。 レジャー主体の経済構造?何言ってるんですか?そんな話今頃出てくるのは驚きです。 製造業がだめになった社会の次の発想でどこの国でも出てくるのが、レジャー産業です。 それで食べていくんだとか。アホかと思いますが、、、。レジャー産業でどうやって製造業に匹敵する所得を確保するんですか? ディズニーランドみたいな期間限定のバイトばかりですよ。 ちゃんと統計数字みて話してください。世界中でかならずでてくるのが次は観光産業だ!です。このロジックは見事に世界共通です。 沖縄は、見事にそれを体験してます。観光産業だけではだめなんだと・・・。 レジャー産業の担い手?だれですか?レジャー産業の就業スタイルはどんなのですか?統計みたんですか? 家族4人を養う父親の仕事ですか?大塚商会のコピー屋が恐ろしいスピードで修理保守営業できるのはまさに過密化です。 そういう、仕事が劇的に増えてかつ、彼らの安定した生活になってます。人が不愉快に思う過密化を避けつつ高密度都市を 実現できる。そしてその恩恵は、地方で低所得だった人に、より、ましな所得と、深いと思わないそれなりの住環境を安く 提供できるでしょう。経済効率至上では人間は壊れるのはごもっともです。仕事のない地方で人間が壊れるのも事実だと思います。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 12:00:23 ID:KGm819Lg0 >>ワシ 経済板に作ったら報告します。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/13(土) 14:35:50 ID:lnMMO4oS0 >>211 休日や行楽シーズンには、スカイシティwから郊外や地方へ出かける車で 周辺は大渋滞が発生したりしてw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 14:50:09 ID:KGm819Lg0 それは十分ありえる。たぶん車の個人所有がなくなるのが理想だね。スカイシティ住民には。 今の予測でさえ車の所有が劇的にへってカーシェアなどに映るって言われているからね。 カーシェア、もっと簡単なプチレンタカーが普及するとスカイシティから東西南北どこからでるにしてもその近くから 車のるからこうりつはいいと思うけど。スカイシティ下層階は道路、リニアで入り乱れる作りにはなるでしょうね。 JRのトレンタ君がもっと進化してほしい。車の理想は一人乗りカー電気自動車が一日乗って数百円。 しかも電気だから満タン返しがない。これは受けると思うけど。駐車は縦がけできたら今のスペースの10倍おけるかも。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 22:06:53 ID:K27w2pJP0 すでに結論は出ている。 一定以上の規模を持つ都市は以下のものを都道府県庁非所在地の鉄道に隣接する閑散地に移転。 1.学習院大学を除く大学 2.中大企業の店舗・工場および研修センタ。残す規模も制限。 3.本庁を除く官公庁・外郭団体。 移動に関して、移転先建物建築費の9割、移動費と移転先土地費の半分は国が負担。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 22:16:36 ID:KGm819Lg0 >>271 なるほど、でも、大学に関しては都内の請ったのが勝ちでしたね。 企業の研修センターは、辺鄙なとこですよ。ほんと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 23:36:31 ID:KGm819Lg0 公務員の宿舎って地方の辺鄙なところにあるのが結構ありますね。 あれはあれでいいとおもいますが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 00:31:21 ID:raRzN5h70 首都移転 都庁も多摩ニュータウンに移転。できれば、大月のほうへ移転してほしい 千葉県も県庁は窓口以外は、房総か銚子に移転してほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 01:13:35 ID:OVYPm2E70 埼玉副都心 あれもしっぱいだったね。もっと高崎よりさらに北に県庁移転してほしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 09:47:42 ID:raRzN5h70 今度の東京タワー600mぐらいでは、これからたつ高層ビルに余裕で抜かれてしまいますね。 東京タワーもなんだかんだいって立ってから数十年で新タワーになったということはまた、30年 程度でどこか新しいタワーになるのかな。観光と公共事業と考えればなっとくできますが。 押し上げの浅草線がラッシュがすくないとの結果です。ピークで140%程度 180%がざらだと考えると確かに低いけど最近は増加傾向だそうです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 12:03:23 ID:raRzN5h70 一人乗り電気自動車、実用的な運転で航続距離が70kmなら、片道35km。実用的なってのは真夏のエアコン中でもね。 ビックスクーターが50万を考えるとこれに置き換わる存在であってほしい。中古市場がまだないことを考えると やはり新車20万むりかなー。税金は、5000円。無理かなー。それなら地方の車社会も十分射程圏内だと思うんだけど。 地方なら仕事によって2,30kmの通勤は普通じゃないかな。それを考えるとやはりこうなる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 12:32:23 ID:1BG2X7bl0 >>213 仕事がないのは分散化の弊害ではなく、過去霞ヶ関が行った東京一極集中化政策が原因な訳だが。 それにIターンJターン現象が大きくなっていたのですが、ここのところ不景気で地方の疲弊が進んだ 結果、職を求めて大都市へ流れているのが現状ではないかと思うのですが? 一極集中すれば効率はよくなるのは間違いない。が、その結果仕事を失う人がたくさんいることは無視ですか? それに5キロ四方で高さが2000メートル級の建造物に人を集めつたとしてもその建物内で仕事があればいいですけど、それは仕事を選ぶ権利がある以上無理でしょうね。 それ以前に建物内に貫通する形で移動手段を設ける必要性だってあるわけですし。結局非現実的だと思いますがねぇ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 12:57:31 ID:raRzN5h70 >>224 その結果仕事を失う? 逆だと思うんだけど。今仕事無いのに。 過去霞ヶ関が行った東京一極集中化政策?初めて聞きましたどんなのか教えてください。 建物内で仕事があればいい?あるんじゃないんでしょうか?仕事ないってことはテナントないってことですからね。 ほかのテナントから移動しますよ劇的に。それはそれで別の問題をはらみますけどね。そこはまだ考えてません。 天下の大事業なのはまちがいないですね。銀座の大通りも明治に必要だって言った人がいたからできたそうです。 当時は天下の愚作と呼ばれてたそうですが。でも必要ですよね。建物内を貫通しまくるでしょうリニア、道路などなど。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 13:59:40 ID:gJk5JdQo0 >>225 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E8%97%A9%E7%BD%AE%E7%9C%8C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E4%BA%94%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6#.E4.BA.94.E6.96.B9.E9.9D.A2.E4.BD.9C.E6.88.A6.E3.81.A8.E5.9B.BD.E9.89.84.E8.B2.A1.E6.94.BF 嘘が書いてあると思うなら、遠慮無く書き換えてこい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 14:16:48 ID:raRzN5h70 >>226 すみません、で東京一極集中政策のことだと思いますが。具体的にどこにかいてあるんですか? 私が斜め読みしたせいでわからなかったのです大変もうしわけございませんが、 どこらへんにかいてあるのかお願いします。m(__)m http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 14:31:00 ID:raRzN5h70 >>226 やっぱりわからない。どこのこと言ってるんだろう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/14(日) 14:42:56 ID:N4RXBHvK0 >>226 一極集中がよくないのは同意だが何言ってるかわかんねーよ 版籍奉還・廃藩置県によって中央政府の影響力が強くなった 通勤五方面作戦のおかげで周辺各県からたくさん人間を吸い取れるようになった ぐらいしか思いつかないんだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 14:45:01 ID:raRzN5h70 廃藩置県・・・国鉄の首都圏輸送量増強の話だよね。 どこに書いてあるんだ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 14:46:18 ID:raRzN5h70 それともシャレで真に受けた俺がアホってことかな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 14:58:22 ID:raRzN5h70 超高層ビル計画はバブルのころにでてきて、当時の技術で特に問題はなかった。 当時から高層ビルを作る時間でネックになるのが、コンクリートが乾く時間だった。 今現在当時に比べてコンクリートの強度だけでも数倍も進化している。 まだまだ、あと5倍ぐらいはいくんじゃないのかな。ほぼ鉄を代替するレベルとのこと。 鉄時代もハイテンの進化はとまらない。まさにsky city を実現はできても より低コストにするための技術進化はすばらしいものがある。 確かに最近のマンション建設を見ているとコンクリートがなにか 非常に軽く、ちゃちな感じを受けるのだがそれは感じではなく。 実際なんだろう。昔の建物のコンクリートはどちらかというと色がより黒っぽく 水分でしっとりした感じがあるのだが、今のマンションのコンクリートは 色が白っぽくどちらかというと軽石に近いイメージがる。 実際は、最新の高強度コンクリートは水分を抜くことで強度を増しているとのこと。、 印象と一致である。ただ、見た目はちゃちくみえるが実際は、強度があるとのこと。 ハイテンは日本のお家芸。これと高強度コンクリート。大量輸送システム。高速エレベーター。 まさにsky city は東京で生まれてほしい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/232
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 435 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s