通勤ラッシュ解決策 (666レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

443
(2): 2011/09/18(日)21:27:44.14 ID:5wquaNKy0(1) AAS
地価さげてみんなが引っ越ししやすいようにすればいいんだよ。
どうせ、仕事はオフィスや工場の供給地に集中するんだしさ。

あんまりインフラにカネ突っ込んでも、
そこに人口と仕事が集中するだけで痛筋ラッシュはおわらんよw

結局どこに仕事場つくっても仕事場の近くは地価が跳ね上がって
大方の労働者には住めない価格になる。
よって郊外に労働者が集中してまたあらたなラッシュができる。

土地にすがりついて生きている人が沢山いる限りは痛筋ラッシュは続く。
523
(1): 2014/10/07(火)18:24:59.14 ID:eKYyNVN00(1) AAS
首都高中央環状線が開通の後に湾岸線にバスレーンを設けて
東京都と横浜市の交通局が新宿駅や東京駅と横浜駅を結ぶ
連接バスを使用した路線を設けて6時から夜11時半まで10分
間隔で走らせれば鉄道の混雑解消と交通局の収益改善になる
のでは?
551: 2016/06/20(月)15:57:54.14 ID:7M/2Y1Eo0(1) AAS
社会人の毎日は戦いだーー。GWも終わり、再び通勤電車という深刻な戦場に戻らなければならない。

特にラッシュ時には“すし詰め”状態で肉体的にも精神的にもツラい。
遠距離となれば、尚さら避けたいのが本音だ。

しかし、乗り換えなど含めて1時間以上の遠距離通勤でも、工夫を凝らして難なくこなしている人もいるらしい。
一体、どんなテクを使っているのか。早速、そんな人たちに話を聞いてみた。

まずは「確実に座れる電車に乗る」方法を実践している人の話から。
座れるならば確かに楽だが、それができないから大変なわけで…。

「最寄りの東浦和から1駅分戻って、南浦和発の始発電車で座って新橋まで行けるよう工夫しています。
絶対に座りたいので、10分後に来る始発電車を待つために余裕を持って早起き。優雅な通勤には代えられません」(埼玉・26歳女性)
省14
650: 03/17(日)15:05:31.14 ID:yV8BwV6f0(1) AAS
環7の内側に流入するクルマから車種を問わず一律千円徴収
首都高は車種走行距離に関わらず二千円均一に

路線バスは渋滞がなくなって飛躍的に輸送力が向上する。

都電のネットワークも復活させる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.752s*