第二青函トンネル建設促進 (230レス)
1-

90: 2014/10/15(水)19:58 ID:xqhdFcLv0(3/5) AAS
で、どういう工程で、いついつまでに建設するか?その財源は?だが、
なるべく早くはじめて、なるべく早く利用できるようにするのは当然として、
札幌延伸に間に合わせるのがベスト。
難しい工事である他、かなりの工期も必要。
今の青函トンネルが1964年に着工し、1988年に開通してるが、本坑着手は1971年。
24年かかった計算だが、本坑に限れば17年。
このときは、異常出水で半年以上手が付けられないこともあったと聞くが、今は、その時のデータや経験が残っている。
また、在来線トンネルなら、トンネル断面も小さい。
現行のトンネルは新幹線にあわせ勾配をかなり緩くしているが、もう少しきつくして、トンネルを短くすることも検討されよう。
まあ、貨物線だから、現状と同等がいいのかも知れないし、良いものを作っていただきたい。
15年を見れば、十分じゃないかと。
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.003s