[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part43【木南晴夏・生見愛瑠 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
521: 2024/09/12(木)22:20 ID:mIQ5t4Pu(18/18) AAS
これもしかすると小学館も最初は原作者の考えがよく分かってなかったでしょw
後からDがやべーってなって日テレCPに無名脚本家への交代をやんわり進言するも
その時には既に相沢友子で動き出していたわけであり何のエクスキューズにもならない
522: 2024/09/12(木)22:33 ID:7ZBvpwOl(3/3) AAS
>>519
微に入り細に渡る条件

とんでもねーな
523
(1): 2024/09/12(木)22:56 ID:WJGMWo6F(3/4) AAS
3/29の段階って小学館は原作者に同話を持っていくかすら纏まってないとかそんなレベルじゃないか?
他社を断ったから確定と踏んだだけで確認せずに話を進めたのは日テレだろ?
524
(1): 2024/09/12(木)23:05 ID:F65nLZYM(1/2) AAS
>>523
日テレは3月29日に日テレに任せると言われたと証言しているよ
で、4月上旬にキャスティングについて原作者に相談しているから
どう話を持って行くかまとまっていないは無理があるんじゃないですかね

(1) 本件ドラマ化のスタート時期について
A 氏、B 氏が C 氏、D 氏から日本テレビに任せるということを言われたのは、2023
年 3 月 29 日のオンライン会議である。
そして、その後、A 氏は C 氏に対し、キャスティング案、脚本家の選定について適
宜連絡を行い、C 氏を通じてキャスティングについて原作者から OK あるいは NG の連
絡を受けていた。
省17
525: 2024/09/12(木)23:07 ID:F65nLZYM(2/2) AAS
4月上旬にキャスティングについて原作者の意見を聞いたソース

(1) キャスティング、脚本家、制作スタッフの選定作業
2023 年 3 月 29 日のオンライン会議により、小学館から本件ドラマ化の承諾を得た
と考えたため、A 氏は、キャスティング、脚本家の選定、監督等制作スタッフの選定
にとりかかった。
キャスティングについては、同年 4 月上旬から順次、A 氏から C 氏にキャスト候補
を連絡し、C 氏を通じて原作者の意見を聞いてもらった。原作者が NG といった候補
はキャスティングから外した。
本件脚本家についても同年 4 月 5 日に C 氏に対し脚本家候補者の1人としてメー
ルで連絡しており、C 氏からは電話で問題ない旨の返事があった。
526: 2024/09/12(木)23:08 ID:/EIaFgYh(9/9) AAS
>>513
5月か6月に作ったブログ記載の条件を3月に出すのは、少なくとも3次元の世界じゃ無理だね
527
(1): 2024/09/12(木)23:26 ID:WJGMWo6F(4/4) AAS
>>524
すまんすまん、3/9の打ち合わせ後に原作者に連絡したんだったね
(その打ち合わせが後に原作を大事にと忠実にで言った言わないになるわけだ)
でも3/29には正式なgoは出てないし微細な条件提示なんてできないことに変わりはないね
日テレ内部でも決定されてなかった時期だしね
参考:小学館側報告書のP13,14
528
(1): 2024/09/12(木)23:56 ID:WwUIN5ZY(5/5) AAS
>>527
だから微細じゃないと言ってるだろに
それが分からないとか根本的な社会常識無さすぎる
529: 2024/09/13(金)00:30 ID:PJlVIZQS(1/2) AAS
微細なら無視して構わないな
530
(1): 2024/09/13(金)00:42 ID:m8T/ZJb0(1/2) AAS
>>528
あのさ微細なことってOK,NGの判断はできるよね軽いことだからさ
条件の根本こそ判断できないだろ
それこそ原作を大事にとか脚本家は誰でとかキャスティングとかだけじゃなく
現実の脚本などを確認せずに一切の改変は認めませんなんて言うわけがない
メディアの違いによって必要な改変は当然認めると言うしかない
じゃあ根本的な条件ってなんだって話だろ
制作サイドはドラマ化は数字を取ることが必要で漫画の読者層と違うから作品の肝の部分も改変が必要と強弁することもできる
必要な改変の範囲が共通概念として持てない
結果的にはその範囲が違ったことから軋轢が生まれて頑なになった
省2
531: 2024/09/13(金)01:11 ID:PJlVIZQS(2/2) AAS
脚本書き始める前に、必要な改変は受け入れるがそれ以外は原作に忠実にしないと許諾できないって言わないと二度手間じゃね
532: 2024/09/13(金)05:58 ID:2YTuszph(1) AAS
改変の許容程度って場合によっては契約の履行不能を生じる重大な条件だから
相手が金をかけて動き出す前に合意しておくのが信義則
533
(2): 2024/09/13(金)06:28 ID:hcqtSakD(1/4) AAS
小学館は『原作者があらすじからセリフまで』用意する」という商慣習を逸脱する条件を事前に日テレに提示していなかった点を問い詰められて
原作忠実義務の一般論に話をずらして逃げている

以上、ドラマなりの結末を設定しなければならないドラマオリジナルの終盤も、まだまだ未完の漫画のこれからに影響を及ぼさない様『原作者があらすじからセリフまで』用意する」という条件は小学館からは口頭あるいは文書で提示されていなかった。
なお、この点についての当調査チームの質問について、C氏、D氏は条件として文書で明示しているわけではないが、漫画を原作としてドラマ化する以上、「原作漫画とドラマは全く別物なので、自由に好き勝手にやってください」旨言われない限り、原作漫画に忠実にドラマ化することは当然という認識である旨書面回答している。

>>530
そんな主張は小学館は全くしていない
534
(1): 2024/09/13(金)06:43 ID:7S48z6W+(1/2) AAS
>>533
コミックスにも原作者の言葉は描かれてるからわかっていたはずとかいうおおよそ企業同士の仕事とは思えない発言からしてお察し
535: 2024/09/13(金)06:51 ID:iaC5VgXO(1) AAS
原作者も「こんな厳しい条件を受け入れる覚悟がある日テレなら」と許諾したんだろうね
その大切な条件が日テレに明示されていませんでしたと
536: 2024/09/13(金)07:03 ID:hcqtSakD(2/4) AAS
>>534
報告書で答え合わせできちゃったね
537: 2024/09/13(金)07:06 ID:JK/YiTcO(1) AAS
>>517
人外のくせに一丁前に人間様にダメ出しなんかしてんじゃねえ
ゴミめ
538: 2024/09/13(金)07:13 ID:hcqtSakD(3/4) AAS
これご遺族が仮に訴えるなら相手は日テレでも脚本家でもないだろう
539
(1): 2024/09/13(金)07:24 ID:/PKDQIBN(1/3) AAS
許諾時期に関しては双方の言い分が違って、それぞれの弁護士もそれぞれの言い分を諾としながらも口頭ではなく契約書をちゃんと結べと言ってるから決着は着かないだろう
540
(1): 2024/09/13(金)07:30 ID:7S48z6W+(2/2) AAS
脚本家も出演者もOKNGの判断を原作者や小学館サイドもしてるし、出演者に関しては結構強いこだわりを持って口出ししてるにも関わらず合意してませーんはキツイんじゃないかな

出演者や脚本家だってそこから半年の予定ガッツリ空ける訳だし
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s