[過去ログ] 【日テレ日22半】セクシー田中さん part50【木南晴夏・生見愛瑠(めるる)】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134
(1): 01/11(土)02:10 ID:JCX3XSbs(1/2) AAS
>>49
>>22とか
あなた自身が叩いてると言ってるわけじゃなくてそういう人らを許容してるように思えるわ
135
(1): 01/11(土)02:12 ID:zGM06cMn(3/3) AAS
>>133
脚本家を日テレの社員とでも思ってんのか
お前とんでもなく仕事できないのな…なんかごめん
136: 01/11(土)02:15 ID:JCX3XSbs(2/2) AAS
>>106
提案して却下されたら引っ込めればいいだけの話だけど実際にはどういう扱いしてたの??
137
(4): 01/11(土)04:13 ID:jgGie5pH(1/5) AAS
>>120
無視してねえじゃんちゃんと修正に応じてるだろ
それに原作者の修正が必ずしも正しい訳じゃない
138: 01/11(土)04:16 ID:jgGie5pH(2/5) AAS
>>134
>22のどこに叩いて良いなんて書いてある?
むしろ叩いてる奴らを否定してんじゃね?

>>106
引っ込めて修正してんじゃん
それは小学館の報告書にも明記されてるぞ
何故それを無視してんの?
139
(1): 01/11(土)06:11 ID:8lG0/zu5(6/22) AAS
>>135
報告書の主張じゃコアメンバーの総意だよな
サークル活動みたいな仕事意識ですなあw
140
(1): 01/11(土)06:14 ID:8lG0/zu5(7/22) AAS
>>137
根負け狙われて何回も何回も指摘してやっと修正な
脚本家だけじゃなくpも交代要求出すべきだな
141
(1): 01/11(土)06:30 ID:8lG0/zu5(8/22) AAS
>>137
あ、びっくりした↓
「原作者の修正が必ずしも正しい訳じゃない」
アホだろオマエ
原作者の言うこと聞けないならドラマ化に関わらんでくれ
142
(2): 01/11(土)07:36 ID:tAs1JMaA(1) AAS
>>139
サークルのりは原作者の方な
商業誌に掲載してるという意識があればこんなことにはなってない
143
(2): 01/11(土)07:58 ID:DVNEyhjK(1/8) AAS
>>123
調べたらこじつける必要もなく同一性保持権の侵害で訴えて20条第1項にあたるとして裁かれてるな

>>137
結果ではなく何度も無視したことが問題視されてんのがわからないんだな
創作物に正しい答えなんてあるわけないだろ
ドラマ側が思う視聴者に受けるおもしろさが原作者の思うそれと違っていてなおかつ原作を損なうと思われれば却下されるんだよ
それが原作者の権利なんだよ

>>142
商業誌に掲載している意識があったらなんなんだ?どんなことになるんだ?
144
(1): 01/11(土)08:00 ID:8lG0/zu5(9/22) AAS
>>142
>>126へのレスなことが理解できてない
オマエらの大好きな卒論じゃない業務に例えるなら、上位権限者の決定に食い下がる担当者は外される
145: 01/11(土)08:33 ID:8lG0/zu5(10/22) AAS
この気軽な同一性侵害は犯罪レベルだね
主犯脚本家、共犯残り二人ってところか

〈制作サイドにおいて、一本の軸があった方がドラマとして見やすいのではないかという話になり、本件脚本家のアイデアで、女性二人(朱里と田中さん)のシスターフッドものの要素を取り入れ、それを一つの軸にする方向となった〉(日テレ報告書58ページ)

これは、どう見ても人物造型に大きな影響を与えてしまうレベルの改変だと思うのだが、それを小学館側や原作者に詳しく伝えて相談したり了承を得たりしたかというと、

〈制作サイドの考えや、そこに至る思考過程をきちんと整理・可視化などし、原作サイドに共有・説明した形跡までは確認できなかった〉(同59ページ)

「形跡までは」って! その「形跡」がなければ、重大極まる改変を、日テレ側が独断で行ってしまったことの動かぬ証拠になるではないか。これが本当だとすれば、信じられないほど気軽に「作家性」は無視されたことになる。
外部リンク:approach.yahoo.co.jp
146
(1): 01/11(土)09:17 ID:CfE5vuq9(2/14) AAS
>>132
「世論は」とか主語を大きくしてみてもラリーに疑問を呈する論説は生えてこないよw
そもそもセクシーは「原作者の意向を踏みにじったドラマ」というフレームで叩きが始まった
その後、実際は原作者の要望はほぼ全て叶えられていたという事実が判明し批判の基盤が崩壊
そこで「ラリー自体が悪」という方向転換をしてまで叩き続けようとしているのがお前だからね
147
(1): 01/11(土)09:22 ID:r02bRVVm(1/2) AAS
>>143
へー翻案権の譲渡または利用許諾を得たにもかかわらず同一性保持権の侵害で訴えられて
著作権法第20条第1項が適用された判例を知ってるんだ?

事件番号を貼ってよ
あなた以外にその判例を知ってる人はいないから
148
(2): 01/11(土)09:37 ID:dQJFykpL(1/2) AAS
セクシー田中さんみたいな事を全原作者が始めたら
ドラマも映画もアニメもオリジナルで作るしかなくなる
いくら著作権みたいな強い権限を持ってたとしても、それを悪用してドラマ中断をチラつかせ脚本家クビにして自分で脚本書いたらダメだわ
自分の思い通りにドラマ作りたいなら自分が監督して出版社に出資してもらい映画でも作るか、無理なら自費で映画作ればよかったんだよ
結局、色々やらかしてネット大炎上で脚本家が燃えて大事になったから怖くなって逃げたんだと思うわ
149
(1): 01/11(土)10:42 ID:SHJrhzxz(1/3) AAS
>>148
>ドラマも映画もアニメもオリジナルで作るしかなくなる

現状は、アニメは関係ないと思う
ドラマ制作をする人達は、クリエィティブな仕事が出来るようになるから良かったじゃないですか
自分達の能力だけで出来る人達限定だけれど
150
(1): 01/11(土)10:44 ID:jgGie5pH(3/5) AAS
>>140,141
根負け?根負けなんて報告書には一言も書かれてなかったけどね?何を根拠に見てきたような事言ってんの?
報告書によれば許諾取り消すぞって脅してたって事は報告書にもしっかり記載されてるけどね

正しいのはドラマスタッフでも原作者でもないぞ
正しいのは視聴者が面白く思うかどうかだぞ
原作者にその視点が無かった事が問題でしょ
151: 01/11(土)10:45 ID:r02bRVVm(2/2) AAS
それでも出版社が「はたらく細胞」のような大成功を諦めない限りメディアミックスは終わらない
152
(1): 01/11(土)10:50 ID:jgGie5pH(4/5) AAS
>>143
無視ってのはあくまで原作者の視点でしかないし
結果的に修正されてんじゃん
原作者の意図にそぐわない物が放送されてる訳じゃないんだから
それまでは全て提案に過ぎない

提案すら許されないって異常だし有り得ない
153
(1): 01/11(土)11:56 ID:dQJFykpL(2/2) AAS
>>149
手塚治虫の海のトリトン作品自体がマイナーだったから富野由悠季が改変しまくったらしいし
スタジオジブリの原作付きの映画は改変が酷いらしいし
ルパン三世なんてそのままじゃテレビ放送が厳しいからギャグアニメに改変されてたし
うる星やつらの2作目の映画はモラトリアムのような学園ラブコメの世界を全否定する内容だった
昔のアニメはヤバいぐらい改変されてたよ
それでアニメオタクが叩きまくったせいか、最近は原作に忠実に作られるようになった
最近やらかした改変といったら、チェンソーマンをスタイリッシュでアートスティックな雰囲気のアニメに仕上げたらコケたぐらいしかしらない
1-
あと 849 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s