[過去ログ] Emacs Part 51 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517: 2018/11/16(金)19:16 AAS
ivyも用途によって常用してるけど、抽出の場合はhelm。

キーワードの順序問わないから、うろ覚えのコマンドやヒストリが探しやすい。ヒストリなら、とりあえずホスト名やディレクトリなど、思いつくキーワードを順序考えず打っていけば見つかる。

ivyは早いけど、その意味で抽出面ではhelmに軍配だな
518
(1): 2018/11/28(水)21:47 AAS
同じ拡張子が設定されているけれども中身は別の言語の時に、それぞれの言語に対応したモードに切り替える良い方法は無いでしょうか?
Verilog用の設定をEmacsに書いた後に、新たにCoq用の設定を書こうとしてこの問題に遭遇しました
VerilogもCoqもどちらも拡張子が .v なのでどうしたものかと悩んでいます

.v拡張子を開く際と、.v拡張子の保存を行うタイミングでファイル内のコードのパターンを検出してモードを切り替えてみようかと考えています
何か良い方法があれば教えて頂きたいです
519: 2018/11/28(水)21:57 AAS
>>518
プラグマを指定する
520: 2018/11/28(水)22:04 AAS
マジックコメントとも言うのかな。いずれこれです。
外部リンク[html]:www.gnu.org
521: 2018/11/28(水)22:39 AAS
ありがとうございます!!本当に助かりました!
ファイル毎にモード設定やevalが行えるのを初めて知りました

こんな感じでファイル先頭に記述して動作するのを確認できました

// -*- mode: Verilog; coding:utf-8; -*-
// Local Variables:
// eval: (message "もっともっとたけもっと")
// End:
522: 2018/12/04(火)20:48 AAS
emacsが衰退したんやない、おまえらが衰退したんや
523: 2018/12/04(火)21:11 AAS
最近の Emacs ユーザーって evil 使ってることが多いの?

Emacs のデフォルトの入力様式が最悪なのは多くの人が思ってることだから、快適に使うためにはカスタマイズが必須なんだが、evil とか spacemacs ならかなりお手軽に快適な入力を導入できるし、どうなんだろう

要するに、evil (spacemacs) 以外で定番というものがあれば知りたい
524: 2018/12/04(火)21:14 AAS
デフォルトであまり困ってない
525: 2018/12/04(火)21:16 AAS
生え際か
526
(1): 2018/12/04(火)21:20 AAS
C-b とか頭おかしいんじゃないのとは思うが、もう慣れたw

ESCキーみたいにprefixとして動くんじゃなくて
modifierとして動くメタキーは使ってます。
ESC f を繰り返し打つとかなんぼなんでも無理なんで。
527: 2018/12/04(火)21:59 AAS
Windowsでemacs使っているのでWindowsの操作もemacsキーバインドで利用
している。そうすると、モーダレスなキーバインドでないと難しい。
emacsキーバインドはshellのデフォルトのキーバインドでもあるし、
もう慣れたのでevil使うことはまずないと思う。
528: 2018/12/04(火)22:14 AAS
>>526
M-< 押すときはESCの方が便利だからAltと使い分けている
529: 2018/12/04(火)22:19 AAS
Altは他のmodifierと組み合わせて打つのに不便な位置なので、
左AltとTABを交換して使ってる。
530: 2018/12/04(火)23:44 AAS
forward
back
previous
next
なのでQWERTYキーボードじゃなくても
覚えやすい、という話だったが
結局DVORAK使わずに生きてるので関係ない
531: 2018/12/05(水)00:28 AAS
どんなキーバインドが使いやすいかなんて人それぞれだし、あんまり「定番」って確立されない気がする。
各自バラバラに試行錯誤してると思う。
532: 2018/12/05(水)00:56 AAS
emacsはデフォが使いにくすぎるのが流行らない理由の一つだとおもう。時間かけて熟成しないといけない
533
(2): 2018/12/05(水)01:58 AAS
今はそういう時代じゃない、とも思うんだよな

spacemacsはEmacsの「ディストリビューション」だというが、プロジェクトとしてどれくらい長生きするだろうか
実際はただの.emacsでしかないんだが、今後どう生き残っていくか興味深い

既存のLISPは普通に使えるし、導入も簡単、多くのEmacsユーザーに受け入れられた
この先どうなるだろうか
定番として定着するか、廃れるかしかないが
534
(2): 2018/12/05(水)02:23 AAS
わしは Spacemacs ユーザーだけどできれば Emacs の呪縛から逃れて単独のソフトウェアになってくれないかなと思っている
.spacemacs の設定を失敗しても C-x C-f とか使わなくて済むようなアプリケーションになってほしい

Emacs 単体からいろいろいじって使いやすくしなければならないっては結局不完全なソフトウェアってことだもんね
Emacs は素晴らしいソフトウェアだと思っているけど自分のものにするまでが大変だよね(´・ω・`)
535: 2018/12/05(水)03:15 AAS
>>534
Emacs Lisp が使えなくて良いなら、Vimを使えば良い
最近は多機能かつ Vim 風の入力をサポートするエディタもあるんだから、そういう選択肢もある

個人的には spacemacs を独立のソフトウェアに、というのは無理があると思う
>>533でも書いてあるけどspacemacs の実体は .emacs (といくつかのLisp?) だろうし
536: 2018/12/05(水)06:04 AAS
emacsは結局まともに使えるようになるまでのコストが高すぎるんだよね
その点spacemacsだとemacsに縛られるけど操作等はわかりやすいしキーバインドを丸暗記しなくても自分で探せるのがいいよね
>>533の考えの通りemacsがなければspacemacsが存在しないのは確かだけどそのうちspacemacsの名前がemacsのことを指すことになるかもね
そしてそのうち>>534が言っているように純粋にspacemacsの操作性と拡張性(elisp)を兼ね備えたエディタが現れるかもね
1-
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*