[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.61 (916レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2010/05/02(日)23:35 ID:OewwpIgN(3/3) AAS
疲れているとって言うか、ちょっとした鬱状態のときに、不安障害の症状がでるときがある。
鬱が解消されるとなくなるかも。
891: 882 2010/05/03(月)01:29 ID:PikHNwlm(1) AAS
他所での揉め事をここに書き込んで申し訳ありませんでした。
しかも長文・・消したいけど、できないのでスルーして下さい。
>>886
多分、私に向けてですよね?向こうも見て意見書き込んで頂いたようで
ありがとうございます。これ以降も続くと泥沼、スレ違いになってしまうのでスルーします。
892: 2010/05/03(月)03:49 ID:RGB4iCCq(1) AAS
眠れない・・・
893
(2): 2010/05/03(月)08:48 ID:7dQoyYeW(1) AAS
2年前の夏、夫がもってた名刺からヘルスにいってることがわかってから うつ です。
夫への生理的嫌悪がひどくて苦しんでいます。
残業や出張がもともと多く、会社帰りや出張の行帰りが不安で仕方がありません。
また、舅も風俗へ行く人だそうで、許せない私が「性格の不一致」といわれる始末。
「素人に手を出したわけでもない」と取り乱した私のほうがおかしいといわれています。
他の女性に触られたり、触ったりした夫の体は嫌です。
他の女性を求める夫の心も嫌です。
かといって、わかれたいわけでもなく、どうしたら、心穏やかになれるんでしょうか?
神経科や精神科にもかかりましたけど、舅姑がでしゃばってきて、
きっかけになった夫の風俗とは違うことのせいにされ、
省7
894
(1): 887 2010/05/03(月)11:51 ID:Dm/GjCoU(1) AAS
>>889
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
比較的穏やかな気分でいたのに、いつも不機嫌そうな顔しているとか言われるととても頭にきます。
なぜ不安で怒りがこみあげてくるのか良くわからなかったので焦燥という言葉でしっくりきました
もらったのはソラナックスというものです。一回飲んだときとても眠かったこと
と気分が良くなった感じもなく頭がぼんやりした感じがしたのでピンと気がしませんでした。
薬を飲んだ後うっかりお酒をのんでしまったときは目がさえた感じはしました。楽しい気分にはなりません
寝る前にのむと比較的早く眠りにつけ夜が明ける前に目を覚まさずにいられた点は良かったとおもいます。

うまい使い方とはどのようなものでしょうか?教えてほしいです。
895: 2010/05/03(月)14:21 ID:cEohHhIL(1/3) AAS
>>894
現在、ソラナックスで眠くなるなら、医師にそう言ってみるといい。
デパスかそのジェネリックに代えてくれるかもしれない。
デパスはかなりつかえる。詳しくは医師に。
半分に割って飲むという方法もある。
896: 2010/05/03(月)14:32 ID:cEohHhIL(2/3) AAS
>>893
まるで、橋田寿賀子のドラマのようですね。
メンタルヘルスとはちょっと違うように思いますが、
少なくともあなたが一方的に悪いなんて話しではないと思います。
897: 2010/05/03(月)14:41 ID:cEohHhIL(3/3) AAS
>>893
それでも、家庭の人間関係からうつ病になることはあり得ると思います。
旦那の風俗やら舅やらの話しは、ほかの板でも相談してみたらどうでしょう?

↓誰かいい板があったら紹介よろ
898
(1): 2010/05/04(火)09:11 ID:qDoQYmZM(1) AAS
はじめまして 誰にも相談出来ずに悩んでいることがあります。
それは眠剤を飲んで朝起きると失禁してるんです。確か失禁
っていうか、おねしょって出てる最中に目が覚めますよね?
今回は起きたらちびっていたという状況なんです。
今日で3日続けてです。昼寝の時にもあります。
こういう話題はどこのスレでお話いたらよいのでしょうか?
当方30代半ばでサラリーマン(休職中)で嫁と子供が2人
います。補足ですが夜は3時間ほどしかで寝ません。
昼間の睡眠の方が多いです。
おねしょは夜と昼が半々です。
899: 2010/05/04(火)14:36 ID:/UnZafe8(1) AAS
>>898
薬の副作用?
医師に相談。スレなら、モナー薬局へどうぞ。
900
(2): 2010/05/05(水)14:11 ID:UQi16D7M(1) AAS
はじめまして。
最近疲れやすく、疲れが翌日まで残ります。
特に朝がつらく、眠気が取れません。
(過眠傾向にあります)
学校に行くと、少し症状が改善するのですが、
学校から帰るとまたぐったりします。
こんな状態なので、心療内科に通っていますが、
部活が忙しいので、なかなか行けません。
学校生活がいっぱいいっぱいで、今月はもう3回学校を欠席しました。
当然、部活も休みがちなので、部活の人(同級生、先輩、顧問)にも
省16
901: 2010/05/05(水)14:26 ID:UTNTzjUY(1) AAS
>>900
医師がどう言っているかが一番重要な情報なんですけど。
902: 2010/05/05(水)14:31 ID:0zfhneI0(1/5) AAS
>>900
まずは時間を取って心療内科にきちんと通院し、医師の指示どおり服薬、生活管理を
することを最優先に考えてください。
あなた自身が精神的にぐったりして限界を感じている状態で、無理をしていて疲れていて、
一番困っているのはあなた自身ですが、そのあなた自身が治療にきちんと取り組めないの
であれば、医療機関も手の差し伸べようがありません。
部活動が忙しくて疲れて学校を休むというのは本末転倒なような気がするのですが、こう
いったパターンで、脅すわけではないのですが、だんだん学校に行けなくなってしまう人もい
ます。
顧問、先輩、同級生は精神医学の専門家ではありません。
省9
903
(2): 2010/05/05(水)16:46 ID:eT5Aoca8(1) AAS
今日初めて精神科に行きました。
ちょっとこわい先生だったのですが、
「君のは病気じゃなくて性格だから、病院では治せないなぁ」
と言われてしまいました。
私はどういう施設に行ったらいいのでしょうか。
ひきこもりで、生活費の為にカードで借金をして
仕事をしていないので督促が毎日くるのですが、
どうしても仕事を始めることができません。
904: 2010/05/05(水)17:08 ID:0zfhneI0(2/5) AAS
>>903
確かにひきこもって、働けないという状態は、ある精神疾患から帰因している場合も
ありますし、社会的要因や、その人の性格、生活史等の複合的な要因がミックス
しているので、原因を特定するのは困難でしょう。
あなたは働けるように、もし疾患があるのだったら、克服したいという気持ちから病院
に行ったわけでしょう。
別の病院を探してみてもいいかも知れません。
電話して確認してみるといいでしょう。
もし、あなたにエネルギーがあるのでしたら、ハローワークに行って、キャリア・カウンセラ
ーに相談してみてもいいかも知れません。(要予約)
省9
905: 2010/05/05(水)17:46 ID:0zfhneI0(3/5) AAS
>>903
追加レスです。
もし再度病院を考えているのでしたら、都道府県の精神保健福祉センターで電話
あるいは面談による相談ができます。
または、地域の保健所でも医療機関を紹介してくれるでしょう。
906
(2): 2010/05/05(水)17:47 ID:ujgyzYPn(1/2) AAS
病院へ行くべきか悩んでます。20代後半(♀)です。
以前から慢性的に倦怠感はあったんですけど、ここ最近全くやる気が起きず死にたい死にたいとばかり思ってます。
家族と上手く行ってないのと仕事が原因だと思います。

両親兄との4人家族で兄とは同じ家に住んでますが6年以上話をしてません。
母親には良く嫌味や皮肉、神経に障る事を言われますが、大体スルーしてます。
度々我慢出来なくなる事があって(切欠は些細な言葉の場合もあります)
私は父親以外とは半年〜1年ぐらい口を聞かなくなる、と言うのがここ10年ほど繰り返しになっています。
1年程経つと、まぁいいか…という気持ちになって段々話すようにはなるんですけど、
以前に言われた酷い言葉はずっと覚えてて、それは一生許せないと思ってます。

今もそんな状況で、家族と全く口を聞いていません。
省6
907: 906 2010/05/05(水)17:48 ID:ujgyzYPn(2/2) AAS
続きです

また自分の日常的な事を話すと、何事もめんどくさがり、対人で思ったことを話せない&電話が苦手です。
家族を含めて他人としゃべる時どもります。(頭の中にはあるのに喋ろうとするとなかなか上手く文字をつなげられなくて同じ言葉を繰り返したり、だからとかあれとか多くなる)
ネットや携帯メールの文字で話す場合は口頭で話す程ではありません。

結婚もしてないしその予定もないし、何の為に働いてるのか、何の為に生きてるのか分かりません。
恋愛やお付き合いも何度かしましたが、会うのすら面倒だし気を使うのですぐに別れる事が多いです。そもそも最初からそんなに好きでは無かったのかもしれません。

趣味や楽しみにしてる事はいくつかあります。
元々熱しやすく冷めやすいので、楽しみをどうでも良いと思うこともあります。

両親も60近くでいつ死んだり病気になってもおかしくない年なので、こんな状況を続けるのは申し訳なく思ってます。
自分が頑固な所もあるので、もっと心を広く持たないといけないと思っていてもなかなか行動はできません。
省2
908: 2010/05/05(水)18:08 ID:0zfhneI0(4/5) AAS
>>906
結果的に言うと病院に行くべきです。
死にたいという希死念慮は、それだけで精神科・心療内科の治療対象になります。
おそらく何らかの診断名がついて投薬治療が必要な状態でしょう。
希死念慮、人とうまくコミュニケーションが取れないことを医師に伝えられるといいと思います。
文章全般からも感じられることですが、60近くなった御両親を「いつ死ぬかわからない」というのは、特に持病があ
るのでなければ、そのように感じるのは奇異に思えます。
何らかの精神的な疾患で認知が悲観的にゆがめられている可能性があります。
元気な時でしたら、自活して家から離れて生活する、思い切って都会に出て仕事をしてみるということも新天地
で希望が開けるかも知れませんが、リスクが大きいことも確かなので、大きな変化は、精神的に持ち直してから
省10
909
(2): 2010/05/05(水)20:40 ID:AZBGXiSK(1) AAS
突然の相談すみません。スレ違いかもしれませんが、相談させてください。
私は、去年の7月初旬から中頃にかけて毎日、理由も無く、驚くほどの孤独感と不安感を感じ、
突然泣いてしまったり、人に話して、迷惑をかけてしまったりしたことがありました。
その頃は『自分は駄目だ、寂しい人間だ』という考えが止まらず、毎日毎日死にたいと思っていました。
こんなことを考えるなんて良くない、人に迷惑をかけてはいけないと分かっていても、
どうしても毎日不安で、苦しいことばかり考えて、とても辛い毎日を送っていました。
(周囲の人達が一番辛かっただろうと思います)

ですが7月中旬ごろ、急に気分がすっとして、そんなことを考えなくなりました。
強い不安感や孤独感も、急に消えてしまったのです。
結局何だったのか分かりませんでしたが、一時的なものだったのだと思い、今日まで普通に過ごしてきました。
省9
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s