[過去ログ] 強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part70 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89
(1): 2013/06/23(日)23:28 ID:KS7mpyI1(3/4) AAS
>>85
これはちょっと余談だけど、
不思議なことに、やってる内にだんだん自分の本意と強迫的思考が分離していった
そんである時から強迫的思考を別人の思考を見るように俯瞰できるようになった

おまけに感情もある程度俯瞰できるようになって、
これ瞑想したらいいかもと思って瞑想が習慣になった

実感した効果は、集中力アップと、朝の目覚め改善、思考・感情の俯瞰力アップ。
俺は洗浄強迫が酷いんだけど案外効いた。まだ酷いけど。
興味があったら「始めよう。瞑想」っていう本おすすめ
90
(1): 2013/06/23(日)23:29 ID:rReCKFuj(3/4) AAS
>>87
お、認識が違ったな
「起こり始め」ってのは、普通に生活しているとたまに強迫を忘れるだろ?
んで、忘れているときにあるものがふと気になって強迫観念が湧き「始め」るだろ?
この「始め」であって病気自体が発症した時期のことではない

あと、>>87が強迫であることを前提に話しているけど「かもしれない」だからなあ
薬とか行動療法は人によりけりだと思うけど、基本的にありだと思うよ
ここでも改善したみたいな報告があるし
あんまりひどいなら病院に行くべき
ただ、医者が自分に合う合わないがあるみたいだからそこんとこ注意
91
(1): 2013/06/23(日)23:35 ID:YKXRrl+z(1) AAS
どうやったら強迫行為したい欲求を我慢できますか
92
(2): 2013/06/23(日)23:44 ID:zyGqaiJ0(4/4) AAS
>>89
別人の思考に見るように俯瞰出来るようになれば最高ですね
そうなれるよう無視をがんばってみます
>>90
そっちの起こり始めでしたか
確かにネットとかしてるとたまに脅迫を忘れてますね
その思考を抑える事なら出来そうなのでがんばります

今のところは寝れない、発狂すると言うことはないので、>>89さん>>90さんのを試してみたいと思います
ちなみに今は結構前向きな気分になってます
93
(1): 2013/06/23(日)23:49 ID:KS7mpyI1(4/4) AAS
>>92
無視というか、眺めてどういう感情や欲なのか感じ取るようにするのがいいかも
ひたすら眺めたら無視してポイッ。頑張って
94
(1): 2013/06/23(日)23:55 ID:rReCKFuj(4/4) AAS
>>91
状況がわからんことにはなんとも言えぬ

>>92
しつこいくらい言うけど医者の判断なしに強迫とは決めつけるなよ?
あくまでもここは強迫の人間がいるところであって強迫か否かを決めるのは医者だからな
自分では強迫と思っていても実際はそうじゃないかもしれない
ヤバいと思ったら病院に行くのが最も適切
95: 2013/06/24(月)01:00 ID:/XORs37N(1) AAS
>>93
客観的に見るって事ですか・・・
次波が来たら試してみます
>>94
分かりました。あくまで「かもしれない」にとどめておきます

レスをくれたお二方ありがとうございました
96: 2013/06/24(月)01:46 ID:Ckk8p1HY(1) AAS
>>88
最近人が少ないからできる限り返答をしたいと思うけど
その強迫(?)は自分にはないな
将来的になる可能性はあると考えられるから恐ろしいが…
97: 2013/06/24(月)03:42 ID:OoCjOASV(1/2) AAS
こっちは強迫で苦しんでるのに周りの友人や兄弟が幸せになると
何て理不尽な世の中なんだと死にたくなる
結婚しようが、ガキが産まれようがいちいち報告に帰ってくるな
顔すら見たくないから家に帰って来ないでほしい
98: 2013/06/24(月)07:18 ID:ERmfR1Xx(1) AAS
昨日、鈴木奈々って子がテレビに出てて
潔癖症で、本当に生きるのが辛いってやってたけど
あれ、完全に強迫性障害だったな
明らかに無自覚だったけど
99: 2013/06/24(月)10:27 ID:kz5UVVuS(1/4) AAS
危機管理能力が低い人間といると本当に疲れる
こっちが異常に心配するから全く意見が合わないだけだが
現実的に考えれば最悪を回避することが何よりも優先だろ
もう少し心配することを覚えろと言いたい
100
(2): 2013/06/24(月)11:10 ID:CMpdQyEM(1/3) AAS
薬・行動療法どうですかって質問、なんなのかね
個人差があるからやってみなきゃ誰にもわかんないよ
あと強迫の無視の仕方・治し方
そんなのみんな知りたいよ、質問がアバウトすぎ
基本的なことでいいならggrks

>>88
恐いって部分は強迫じゃない気がする、同じ不安ではあるけど
101: 2013/06/24(月)11:23 ID:kz5UVVuS(2/4) AAS
>>100
疑いがあるってところからスタートしてここを見つけた人については仕方ないんじゃない?
調べてもわからないことや曖昧な表現になる部分もあるだろうし
別にせめてるわけじゃないから怒らないでね
102: 2013/06/24(月)11:54 ID:FO1Rt6pE(1/8) AAS
てすと
103: 2013/06/24(月)11:59 ID:/gkXP0X0(1/6) AAS
>>100
何キレてんの?
別に嫌ならスルーでいいじゃん。
特に人を不快にさせる質問が書いてあるとは思えないし、お前みたいのが俺は不快ですが?

死ね
104: 2013/06/24(月)12:14 ID:/gkXP0X0(2/6) AAS
質問が曖昧なら、具体的に教えてって聞いてやりゃいい

薬によって俺は良くなったよって意見が一つあるだけで、じゃ俺も医者に相談してみようって思える人がいれば有意義な事じゃないんか?

自分の気に入らない質問は全部カスってのは違うだろ。
そんな事言い出したら、医者に聞けググれで全部解決するんだから、こんなスレ要らんわアホ
105: 2013/06/24(月)12:24 ID:CMpdQyEM(2/3) AAS
キレてもないし勝手に飛躍した解釈されてレスするのも面倒だけど
医者に相談するのが必ずしも有意義じゃないんだよ、強迫の場合
106
(1): 2013/06/24(月)12:28 ID:/gkXP0X0(3/6) AAS
あっそ

医者に相談するのが有意義じゃない場合もある

ここで質問することが本人にとって有意義な場合もある。

そんな事もわからんのか
107
(6): 2013/06/24(月)12:39 ID:FO1Rt6pE(2/8) AAS
中学生の娘が強迫性障害と診断を受けました。
現在通院中で、何種類か薬を変えて、
自分に合うものを探っている段階です。

部屋にあるものの配置が気になることが多いようです。
リビングの場合、私たち家族が必然的に動かすことがあり
それに対しても、イライラから発作のように暴れだしたりしています。

いつか、和らぐと信じていますが、
家族として、そばにいるものとして、どういう風に接していいのか
いつも考えています。
家族からの理解や、励みになったことなどあれば、
省1
108
(1): 2013/06/24(月)12:44 ID:/gkXP0X0(4/6) AAS
>>107
本人を否定するような発言をしないこと

物の移動に関しては、少しずつ移動しても不快にならない物を増やしていくしかないのではないでしょうか
1-
あと 893 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s