[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」148 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
396: mim 2013/09/26(木)23:50 ID:79jgA+HC(3/3) AAS
>>391
民事でできるだろ
精神的苦痛とかで
397
(1): 2013/09/26(木)23:53 ID:Zk9OTRNN(2/2) AAS
>>388

医師が答えない薬の内容については、>6
・くすり相談の情報一覧 外部リンク[html]:www.info.pmda.go.jp
が[くすり相談窓口のご案内]になっていて都道府県別窓口があります。

医師が処方した薬で副作用等の被害があった場合は、下記窓口へ
・健康被害救済制度   外部リンク[html]:www.pmda.go.jp
相談窓口フリーダイヤル:0120−149−931
受付時間:[月〜金] 9時〜17時 (祝日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp
398: 2013/09/27(金)00:01 ID:eSSyFgNG(1/8) AAS
>>397
ありがとう。そこは副作用に対応するところだよね?

今は医師にムカついていてなんとかしたいんです。

ベンゾはもう副作用(離脱症状で)はみんな苦しんでるけど今の厚労省
ではどうにもならなくて。
399
(1): ds 2013/09/27(金)00:05 ID:hF4LBb+n(1/7) AAS
>>385
 なるほど。やるべきことはやっているんだね。失礼した。
 君の場合、医療訴訟で最も難しい問題の一つ、「医療水準」の問題に直面していると思う。

 そこの医師は、開業医だろ。
 ということは、高等研究機関である大学病院とは、「医療水準」が違う。
 つまり、両者の見解に差異があることは、予定されている。

 論点は、
 @ その薬に副作用、依存性があることがわかったのはいつか?
 A そして、それが、大学病院ではなく、通常の開業医の「医療水準」になったのはいつか。
 ということで、これが証明できれば、あとは、おそらく、君の場合、
省12
400: ds 2013/09/27(金)00:12 ID:hF4LBb+n(2/7) AAS
AA省
401
(1): 2013/09/27(金)00:13 ID:eSSyFgNG(2/8) AAS
>>399
確かに極論を言えば被害の賠償なのだが、今はその医師(院長)の見解と
大学病院の見解が全く違うのはなぜかと追及しているのに、答える事は
ないとだけしか言ってこない。そこを問題にしたい。答える、説明する義務は
あると思うのだが、どうだろう?
402
(1): 2013/09/27(金)00:15 ID:eSSyFgNG(3/8) AAS
添付文書には依存はそこまであるとは書かれていない。
403
(1): ds 2013/09/27(金)00:21 ID:hF4LBb+n(3/7) AAS
>>401 402
 「臨床医学における実践における医療水準」に照らして、説明義務があるかどうか
 ガ判断される。(最高裁昭和61.5.30)

 大学病院は、高等研究機関。君が受診したのは、「開業医」なんだろ。
 そもそも、「医療水準」が違う。
404: ds 2013/09/27(金)00:22 ID:hF4LBb+n(4/7) AAS
>>402
添付文書にかかれていないとすると、その証明はきわめて難しくなる。
405
(1): 2013/09/27(金)00:32 ID:eSSyFgNG(4/8) AAS
>>403
全国紙の記事に出て大学病院が注意を促している説明を
求めても答える事はないで済むのかな?
406
(1): ds 2013/09/27(金)00:36 ID:hF4LBb+n(5/7) AAS
>>405
 もう少しきちんと考えろ。

 その全国紙が注意を促したのはいつだ?
 君が治療を受け始めた時期なのか?
 それとも最近なのか?
 
 つまり、説明義務、というのは、
 @ その医療機関の「医療水準」を基準として
 A それが、「医療水準」といえるにいたった時期
 を基準に判断される。
省1
407
(2): 2013/09/27(金)00:44 ID:eSSyFgNG(5/8) AAS
>>406
それはわかってる。
説明義務というかつい最近質問しても依存、副作用はないと言われ
最近出た記事についてここで言っている事と先生の言っている事が違うのは
なぜかと聞いている。そこで答える事はないと言っている。もっと言えば今でも
依存、副作用はないと言っている。記事がどうのではなくその先生は依存は
ないと断言している。処方したときにはそのような事は言われてなかったとか
ではなく、今でも依存はないと言っている。処方した当時の事を説明しろと
言っているわけではない。大学病院と見解が違うのはなぜですかと聞いているのに
答える事はないと返事が返ってくるのはおかしくないか?
408: ds 2013/09/27(金)00:52 ID:hF4LBb+n(6/7) AAS
>>407
 道義的におかしいということと、法律上責任を問える程度におかしいというのは違う。

 君が通院しているのは、「開業医」だろうが、開業医に求められる「医療水準」は、
 「臨床医学における実践における医療水準」(最高裁61.5.30)
 つまり、君が質問した段階で、依存性のあることをその開業医が理解していることが
 「臨床医学における実践における医療水準」であると証明できないと、法律上は責任を問えない。

 この調査は、かなり大変。君が医学生とかなら別だが、素人が医学雑誌をしらべるのは大変だろう。
 だが、法律上の責任を問うには、其れが必要になると思う。
 (添付文書に書かれていないなら。)
409: ds 2013/09/27(金)00:54 ID:hF4LBb+n(7/7) AAS
遅いので失礼
410
(2): 2013/09/27(金)03:33 ID:PtkXLpm5(1/5) AAS
>>339です
レスありがとう
14日前位が激最悪です
それ以降薬の効き目も悪くなる
普段は飲まないグッドミン0.25を足して
いつものマイスリー10とアモバン7.5飲んだけどさっぱり?

今日はリーゼの代わりにセディール毎食後飲んでみた
この期間はセディール主にしたほうがメリットあるかな?
これでも1日3剤以上にならないようにしてるけど
pms期は難しい
411: mim 2013/09/27(金)03:42 ID:I8q3ThlJ(1) AAS
・全部のベンゾの添付文書に依存と離脱症状について書いてあるから
少なくともすでに医薬品を安全に使うための注意義務があるよ

・今では十分に知られている、専門家以外にも知られているよね
今では>>19ガイドラインもある。
>>20学会や厚労省の注意もある。
>>181報道も十分にある。

確かに論文も無数にある。90年代からあるね。

相談したけりゃあ、よくわからん団体だが、精神医療被害者連絡会みたいのもある。
412
(1): 2013/09/27(金)03:47 ID:PtkXLpm5(2/5) AAS
アモバンは飲んで何分後まで効いてますか?
半減期とか血中濃度ありますが
この間なら寝れますって時間帯はいつですか?
グッドミンは0.25の半分
マイスリー服用してアモバン服用して苦味ができきました
413: mim 2013/09/27(金)06:42 ID:2NQzEvC7(1) AAS
>>407
>>19のガイドラインを添付して民事訴訟しろってことだよ言わせんな
414
(1): 万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA 2013/09/27(金)08:55 ID:IbwzkB6o(1) AAS
>>410さん
ハルシオンに変えてみたらどやろ。
もしくはデパス(結構眠気が来る)

抗不安剤はリーゼよりセディールのほうがいいと思う。
イライラ、攻撃、怒りだったらワイパックスのほうがいいと思う。
恐怖、不安やったらレキソタン(眠気が出にくい)
パニックだったらソラナックス。
んな感じですね。

>>412さん
アモバン T/MAX1.17hr C/MAX最高血中濃度6.76ng/ml T1/2 3.66hr
省1
415: 2013/09/27(金)09:49 ID:Sm1kqjdJ(1) AAS
ワイパックスって攻撃性にも効果あるのか
しかし耐性できるんだよな
1-
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*