[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」148 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191
(15): 2013/09/23(月)09:12 ID:JouI34hg(1/9) AAS
昨日、寝る前の薬として処方されている
ハルシオン 0.25mg 1T
アーテン 2mg 2T
セロクエル 25mg 1T
を飲みました。
この処方は半年ほど前から変わらないのですが、昨日初めて健忘を起こしました。
(数年前は全く違う処方で何度か健忘を起こしていたので、人生で初というわけではないです)
また数日前は、同じように寝る前の薬を飲んだら複視・幻聴が出ました。
(これも昔は経験がありますが、この処方になってからは初めてです)

幻聴をおこした日の前日が診察日で、処方が変わってメチコバールが追加されたのですが、これは関係あるでしょうか?
省11
194
(2): mim 2013/09/23(月)12:38 ID:vJegqeDb(1/2) AAS
>>191
抗精神病薬のドグマチールとセロクエルが出ているので
少ないけどなんとか統合失調症の症状を抑えられる最小の量で出されているのかなという感じです。
でもなんで?二種類に分けているのか疑問になります。
この量では、副作用どめの抗パーキンソン薬のアーテンを出す必要はないと思います。
副作用どめの抗パーキンソン薬は、大量の薬を調整できない古い医師が、大量なので出てくる副作用を隠すために出すので。隠すだけなので重症化します。

抗不安薬としてセパゾンが出ているのに、抗不安薬のデパスを頓服ですね。
という全体的に混沌とした処方ですね。
ということから考えると、統合失調症だから抗精神病薬を使っているのではなく、
うつ病あたりかもしれないが、薬の使い方がわからず試行錯誤で混沌としてしまったというほうがしっくりきます。
省6
195
(2): mim 2013/09/23(月)12:55 ID:vJegqeDb(2/2) AAS
>>191
つまり統合失調症だから抗精神病薬を出しているという読みは難しい。
神経症圏あるいはうつ病、不安あたりにまず抗精神病薬のドグマチールを出した。
セロクエルとドグマチールは抗精神病薬なので似たようにドーパミン受容体に働きます。
ヤブ医者にとっては、セロクエルは別の薬なので、夜は鎮静作用を強めるために多めに出したかもしれないです。
それから抗精神病薬に追加して抗パーキンソンをホイホイ出すのは、古いタイプなので、この薬は不要な量であるかのようだが
反射的にセットで出しているという感じです。認知機能低下と離脱症状の危険がありますし、長期に飲んでいると、幻聴、妄想などの副作用が出ます。
そうなるとセロクエルは一日2、3回飲んで血中濃度が保たれる薬なので、昼はドグマチールが少なめなので、
抗精神病薬としての血中濃度は一日を通して安定しないです。

よく色んな患者に抗不安薬が二種類出ているのも、ヤブ医者がまったく別の薬だと思ってるからですね。
省6
204
(5): 191 2013/09/23(月)14:28 ID:JouI34hg(2/9) AAS
>>194-195
レスありがとうございます。
健忘や幻聴は、処方が変わったこととは関係ないんですね。

もともとセロクエルは不安時の頓服として出されました。でも飲んだら眠気がとてつもなかったのでその旨を伝えたら、就寝前の処方になりました。眠剤として使っているという感じです。
セロクエルを飲みはじめて手の震えが出たので、それに対してアーテンが処方されました。

一度、私は統合失調症なのか、と訪ねたことがありますが、違う、と言われました。
なので、統合失調症という判断はくだされてないと思います。

セカンドオピニオンを求める場合、そのことを今の主治医にはっきり言うべきでしょうか?
206
(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/23(月)14:58 ID:DlR16RYC(1/12) AAS
>>191
既に>>194-195でレスがついていますが回答モレを補足します。
メチコバールはビタミンB12製剤で、
末梢神経に作用する手や足のしびれに効くクスリなので無関係でしょうね。
手足のしびれに関しては自覚はありますか?
次回の診察で主治医に処方の意図を尋ねてみると良いと思います。

>>192
ジェイゾロフトとサインバルタは食欲不振になります。
詳しくは>>198さんのご意見を参考になさって下さい。
207
(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/23(月)15:06 ID:DlR16RYC(2/12) AAS
>>204,191
セロクエルは副作用止め(アーテン)を出してまで服むクスリではありません。
私もセカンドオピニオンを推しますが、セロクエルを外す方向で検討したほうがいいと思います。
208
(3): 191 2013/09/23(月)15:10 ID:JouI34hg(3/9) AAS
>>205
「伝えなくてもいい」というのは、今の主治医には何も言わずに新しい病院に行く……ということですか?
209
(3): 191 2013/09/23(月)15:14 ID:JouI34hg(4/9) AAS
>>206
レスありがとうございます。
メチコバールは、睡眠リズムの安定をはかるために出されました(主治医は、まあ効かないとは思いますけどね、と言ってましたが)。
なので手足のしびれとは関係ないです。
210
(3): 191 2013/09/23(月)15:18 ID:JouI34hg(5/9) AAS
>>207
そうなんですか……。
セロクエルはよく眠れるので、処方から外すのは不安です。
セロクエル外したら、また不眠に戻ってしまう気がします。
ですが、アドバイスありがとうございます。とりあえずセカンドオピニオン探します。
211
(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/23(月)15:27 ID:DlR16RYC(3/12) AAS
>>210,209,208,204,191
セカンドオピニオンに関しては、そういう理解でOKです。
現在服んでいるクスリが分かるもの(お薬手帳や調剤薬局でもらえるであろう薬剤情報提供書)
を持って、他の医師の処方の方針などをチェックしてみて下さい。

メチコバールの処方の意図は分かりました。
しかし「まあ効かないとは思いますけどね」と言いながらメチコバールを出すのはマズいです。
次回の診察時にカットしてしまっていいと思います。

セロクエルはおっしゃる通りかなり強い眠気が出ますので、確かに爆睡できると思いますが、
25mgで手の震えが出るということは、セロクエルに敏感に反応してしまうということでしょうね。
212
(2): 191 2013/09/23(月)15:35 ID:JouI34hg(6/9) AAS
>>211
ありがとうございます。
今の主治医の診断書は、なくて平気なんですね。安心しました。

ひとつ気になったのですが、

>しかし「まあ効かないとは思いますけどね」と言いながらメチコバールを出すのはマズいです。

というのはなぜですか?
213
(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/23(月)15:44 ID:DlR16RYC(4/12) AAS
>>212,210,209,208,204,191
常識的に考えて、効く可能性のないであろうクスリを足すことに意味があると思いますか?
メチコバールは前述した通りビタミンB12ですから悪さをすることはまずないと思いますが、
クスリを次から次へと足していくのはポリ(多剤処方)なので問題だということです。
214
(2): 191 2013/09/23(月)16:05 ID:JouI34hg(7/9) AAS
>>213
レスありがとうございます。
「可能性がない」薬だったら、出す意味はないと思います。

医者が「まあ効かないと思うけどね」って言ったときは、じゃあなんで出すの?!とは思いました。
でも、効く可能性(それは低いものかもしれないけれど)に少し期待してみるということなのかな、と受け取りました。
215
(1): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/23(月)16:21 ID:DlR16RYC(5/12) AAS
>>214,212,210,209,208,204,191
では、悪さをするクスリではないので効く可能性に賭けてみますか。
ちょっと語調が強過ぎたかもしれませんね、その点はお詫び致します。
219: 191 2013/09/23(月)16:45 ID:JouI34hg(8/9) AAS
>>215
いえ、長々と真摯につきあってくださって、本当にありがとうございました。
薬については様子見しつつ、セカンドオピニオンを探します。
220: 191 2013/09/23(月)16:49 ID:JouI34hg(9/9) AAS
>>217
ありがとうございます。
副作用等のこと、頭にいれておきます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s