[過去ログ] 【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 102.1 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353
(4): 2014/10/14(火)14:53 ID:yHKVah7H(1/2) AAS
持論だが、何も考えずに生活していては躁鬱は治らない(にくい)
躁か鬱かを感じ取ることがその第一歩
ただし、躁か鬱かはその場では分からない事も多々あるがその時なりに考える
それでも、数日後その間にあったことなどを総合すると見えてく躁/鬱はある
そして、当時の認知と数日後の評価をすりあわせて差があった場合「まだ、制御が甘い」と念を推し
の差がなく、また次の時も同じように差がなくなっているようでいれば、始めて「制御ができてきた」と言える

言い変えれば、日々現在状態躁鬱クイズというゲームに積極的に参加・答え合わせするというところでしょうか
クイズが流れても解答が出るまで考えないってのは損かもしれない クイズは全てあなたに関する事なので
355
(3): 2014/10/14(火)15:17 ID:es15EPe3(3/12) AAS
>>353
仰る通り、過ぎ去ってみれば躁だったのか鬱だったのか分かるときがある気がしますわ
でも制御っていうけど、制御できないのがこの病気の特徴なんじゃないかなぁ?
制御できる人はそもそもこの病気じゃないんじゃないの?と思ったり

日々現在状態躁鬱クイズは、ちょっと脳内で開催してみます
359: 2014/10/14(火)15:37 ID:es15EPe3(5/12) AAS
>>353>>355
なるほど、今の自分の気分に依って行動を変えてみるってことね
そう考えると、やっぱモニタリングできるかどうかって大事かも
360: 2014/10/14(火)15:38 ID:es15EPe3(6/12) AAS

>>353>>357です すみません。。。
361
(1): 2014/10/14(火)15:42 ID:b5jT/1Rw(2/9) AAS
>>353
丁寧なレスありがたい
実はそれはやってるんだ
ただ自分の言葉では、それは「考える」の一言では済まなくて、
データを取りたい→それに基づいて考えてみたい→しかし感じ取ること自体がその時では難しい
→振り返れるように書き記せる事は書き記す→おぼろげながらサイクルなり癖なりがわかってくる→以下ループ
、という事なんだ
あとから答え出すようでスマン

>>355>>356>>357
書いておいた方が覚えるよ
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s