[過去ログ] 漢方薬(メンタルヘルス板用)Part7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: 09/10(火)13:54 ID:N3suVZOE(1) AAS
>>266
分かった
268: 09/10(火)20:53 ID:Q3cvHPHh(1) AAS
血圧やコレステロールの薬もそうだけど、精神系の薬を毎日飲むって怖くない?自分の力というか自然治癒能力が薬なしじゃ出来なくなくなるイメージ。
269
(1): 09/11(水)00:56 ID:vnH56QFc(1/2) AAS
九月になって清暑益気湯から補中益気湯に変更。
この暑さだけれど.どんなもんかと飲んでみたら.たまたまかもしれない、けど!五右衛門風呂に入ってるみたい(入ったことないけど)体が熱って疲れてしまった。もしこれが、補中益気湯のせいだとしたら、これは絶対に夏には飲むもんじゃない!と心から思った。
270
(1): 09/11(水)01:25 ID:vnH56QFc(2/2) AAS
それからツムラの漢方の袋の色。
知ってる方もいるでしょうが、単純な事でがっかりしてしまいました。
一の位が0は濃紺、1は水色、2は緑。それだけの事でした。
けれど、薬剤師や医師からすると、番号の方がいいのかも。名称で言うと似た名前の漢方もあるし間違えやすい、長々とした漢方名も仕事的にはちょっとですかね。桂枝加朮附湯と桂枝加附子湯の聞き間違いとかありそうだし、忙しいのに当帰四逆加呉茱萸生乾姜湯を取ってきてー!なんて言ったら「番号で言えよ!」と怒られそう。
通院してる医者も番号で漢方言うので。いつもイメージがわかなくてこちら側としてはわかりづらい。
なんて名前の漢方ですか?と、聞いてる。
271
(1): 09/11(水)23:15 ID:lIw/thcP(1) AAS
>>269
八綱でいうと、
清暑益気湯は裏虚熱証向け、つまり陰を補う薬
補中益気湯は裏虚寒証向け、つまり陽を補う薬
効能が正反対だから間違って飲んだら病気が悪化するよ。
272: 09/12(木)00:33 ID:BXPtd3yY(1/2) AAS
>>271
なるほど。とても勉強になりました。
うまく表現できないのですが、疲労困憊して気力もなく、けれどこの暑さで体に熱がこもっている状態には清暑益気湯はよいけれど、体に熱が過剰な状態なのに熱を補う?事を補中益気湯でしてしまうと、火に油を注ぐ?みたいな感じになるのかと。
冬になると超冷え性で両手がしもやけになるくらいなので補中益気湯は冬までお預けです。
けれど、冬バテはないかと。
273: 09/12(木)01:01 ID:BXPtd3yY(2/2) AAS
イライラする状況の中で生活していて、ストレス性の下痢らしい症状で四逆散が処方されてるけれど、これもまた合ってるのかな⁇と。
飲んでもお腹がゆるい、腹痛がある時もある。
下痢止め飲みながらの四逆散もおかしいかもしれない。好転反応でもないだろうし。
一度、やめたらいいんだろか。
274: 09/12(木)01:13 ID:2OQOXgKb(1/2) AAS
抑肝散って容姿に影響するくらい顔がむくむ?
275
(1): 09/12(木)04:56 ID:lQJqmI2L(1) AAS
むくんだことないな
肝臓悪いんじゃない
276: 09/12(木)08:53 ID:2OQOXgKb(2/2) AAS
>>275
なるほど。検査受けようと思う
ありがとう
277: 09/13(金)00:48 ID:2AnAAUUS(1/18) AAS
化粧品自家製を考えているので、この間、教わった通りにドラッグストアに行ったところ、グリセリンが売っていました
400円くらいだったかな
それで横には尿素というあれは粉末かなあ、とにかく置いてありました。値段はそこまで高価なものではなかったように思います

驚くことにグリセリンの箱の裏には『美容液の作り方』というレシピのようなものが書いてありました

原料は

・水
・グリセリン
・尿素

これだけで出来るのですね
278: 09/13(金)00:51 ID:2AnAAUUS(2/18) AAS
まだグリセリンや尿素に関しての知識が皆無なので、美容液作りはしていませんが、
世の中に出回っている高額な化粧水や美容液の元値や卸値はいくらなんだろうか、と疑問に思いながらその日は購入せずに家に帰りました

自家製美容液と市販の美容液とだったら、どちらが効き目があるのだろうかという事も疑問でしたが、
漢方薬の東洋医学的な考え方で、たとえば栄養分を摂取することや血流や分泌を良くすることで、
内部から肌を綺麗に美しくするという考え方もあるのではないかと考えていました
279: 09/13(金)00:54 ID:2AnAAUUS(3/18) AAS
流行の腸内環境を良くすることで肌に良いというのは、例えばビタミン不足で口内炎が出来るのでビタミン不足には気を付けましょう、
と言っている程度にも思えてしまうのですが、実際のところはどうなのでしょうかね

今、メールを見ていたら腸内フローラの講義とか化粧の心理学とかいうのもあって、
いろいろ無料の教室が増えてきたんだなとも思っていたところです
自分も興味ある講義にはZoomで聴講しますけど、そう得られるものは少ないですわね

どうやって収益を得ているのだろうか、と思ってよくよく見ると民間資格や協会への加入など、そうした姑息な方法が多いですね
それと企業が主催の講義もあって、有名大学の教授の講義を受講出来るような仕組みにもなっているのですが、
結局のところは、企業の商品のPRですからね

いろんな商法というか宣伝方法が出てきたなあと感心していたところです
280: 09/13(金)01:04 ID:2AnAAUUS(4/18) AAS
>>258
リタリンは今は10mgの昔の錠剤のものは無くなりました
あれは掛け持ち処方で依存して自殺した野郎の親がマスコミに繋がりのある人間だったので、
そこから毎日新聞によるバッシングがあって、直ぐさま規制になりました
あのときの規制までの動きはかなり早かったです
それも名古屋の野郎で、多少は知っている人間だったので、自殺した本人の友人や彼女たちにはかなり意地悪してやりましたわね

今は、同じメチルフェニデートが主成分のリタリン・コンサータという徐放剤タイプの薬があります
281: 09/13(金)01:07 ID:2AnAAUUS(5/18) AAS
>>258
リタリン・コンサータは認定医しか処方出来ないようになっているので、先ずこの認定医探しが難儀です
今はナルコレプシーやADHDを専門にやっているクリニックの医師は認定医だと思って良いと思います
ADHDや過眠症や突発性過眠症のナルコレプシーとかいうのに処方されていますが、
あれで集中力が増したり、眠気が無くなるのなら、もっと別のいい薬がいくらでもあるだろうにと思うくらい弱い薬です
子どもも処方されているようですが、中枢神経刺激薬なので、やはり心配に思います
282: 09/13(金)01:11 ID:2AnAAUUS(6/18) AAS
>>258
自分は物書く時に集中力が必要なので、出してほしいと頼み、最大量を服用していましたが、
あれはリタリンとは別物で効き目も全く違いますね
成分が同じ、メチルフェニデートの中枢神経刺激薬ですけど、一気に血中濃度が上昇するのと、
徐放剤として徐々に血中濃度が上がるのでは全然異なるようです
現に医者も処方するときに、これはリタリンとは(効き目は)別物だよ、と言っていたくらいです

しかし、本当にナルコレプシーや過眠症の人には効果があるかもしれないです
283: 09/13(金)01:13 ID:2AnAAUUS(7/18) AAS
>>258
モダフィニル(モダラート)というナルコレプシーの薬もありますよ
これはフランスの空軍が眠気覚ましに使っているということですけどね

これは昔は個人輸入代行業者を通じて、購入出来たのですよね
規制されてからしばらくも業者は販売していたし、普通に購入して届きました

しかし、これはナルコレプシーや過眠症や目覚ましにはなるとはいえ、気分の高揚やアッパー独特の気分の爽快感は一切無いです
気分の高揚や爽快感の無いという点では、先ほどのリタリン・コンサータも同じです

> 日本過去の某総理は多忙の時

これって小泉じゃないのかな、昔から言われていたわね、もしその人だとしたらですけど
あれは噂の噂でデマだと思うけどなあw
284: 09/13(金)01:21 ID:2AnAAUUS(8/18) AAS
>>262
エナジードリンクはアミノ酸とカフェインと糖分だけで作られているようなものなので、僕はあれは値段には合わないと思います

カフェインだったら、覚醒作用は確実にありますけど、バルク品といって粉末でキロ単位で購入出来ますけどね
昔に、違法板があったころには6キロくらい購入した人が居て、安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)を自分で作って飲んでいましたけど、
そんな良くないみたいです

カフェインの覚醒作用は焦燥感を伴うし、目は冴えるけども、気分の高揚感や爽快感は非常に弱いのに対して、
体に対する負担や影響は大きいですから注意が必要ですよね

パニック状態になったり、もともとパニック障害のようなものをもっている人には過量のカフェインは禁忌です

どのくらいまでなら大丈夫だろうかなあ
某鎮咳薬の配合での一日量が
省5
285: 09/13(金)01:27 ID:2AnAAUUS(9/18) AAS
>>270
なるほど、そういう仕組みなのですか
漢方薬は自分の飲まないものは漢字の読み方が解らないものが多いです
自分は漢方薬の種類での効果効能よりも、生薬別に効果効能を調べています

この間、少し話題で薬湯のことが出ましたが、あれは科学的根拠のあるものなのでしょうかね

粗塩に関しては効果も効能もあると自分は確信していますが、ミネラル分が豊富に入っているものの方が良いですよね
クナイプなんかに入っている何億年前の塩の成分は企業秘密だと思いますけど、日本の粗塩とそう大差の無いものかもしれないとかも思ったりします
286: 09/13(金)01:33 ID:2AnAAUUS(10/18) AAS
むしろクナイプは香りが重要であって、ハーブや香油を研究したいですよね

> のむのがダメなら、起きる時間にタイマーでアロマディフューザーで覚醒系の香りを分散させるとか?
> こんなんで起きられれば誰も苦労しないか。
> レモン、ローズマリー、ユーカリ、ペパーミント、
> 意外にもジャスミン。この中で生薬であるのは、ペパーミントの薄荷だけ。面白そうなのでしらべてみます。紫蘇科が多いみたい。

アロマとかは勝手に蒸発して部屋中に充満するものではないですかね
機械があった方が良いのかな
ローズマリーは良いみたいで、もう無くなった作家が言うには覚醒剤(メタンフェタミン)に化学式が近いのがローズマリーなんだぜ、
とか書いてありましたけど嘘か本当か知りません

それでもローズマリーやレモングラスは目覚ましや気分がスッキリするということで有名ですよね
省2
1-
あと 716 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*